【社会連携】<メディア>食料新聞:神田カレーグランプリ 共立女子大学 出展ブース様子紹介
2023.11.29【社会連携】<メディア> 河北新報:共立女子大学と南三陸町立 志津川中学校「地域資源を課題活用したPBL(課題解決型授業)」一日レストラン
2023.11.27【社会連携】Zoom視聴参加者募集:12/14(木)17:30開催 教養教育科目「自己開発」福井市フィールドワーク 活動報告会
2023.11.24【社会連携】参加者募集!12/23(土)開催:TOKYOエシカル体験ツアー in 共立女子大学・共立女子短期大学 〜大学生と一緒に食品ロス・地産地消について考えよう〜
2023.11.22「サービス・ラーニング」プログラム 活動報告会のご案内
2023.11.21【社会連携】12/6(水)-8(金)エコプロ2023(東京ビッグサイト 東ホール E-58)に出展!
2023.11.18【社会連携】<メディア>11/15(水)付 福井新聞掲載:福井市と福井大、共立女子大 福井の魅力 東京でPR(教養教育科目「自己開発」福井市フィールドワーク)
2023.11.17【社会連携】11/4(土)-5(日)日本最大級のカレーの祭典 神田カレーグランプリ出展報告
2023.11.16【社会連携】<メディア>情報誌:共立女子大 ×(株)八社会 共同開発健康弁当 「揚げないチキン南蛮風弁当(もち麦入りキャロットライス)」11月限定販売
2023.11.15【社会連携】第31回 神保町ブックフェスティバル 協力・地域貢献のご報告
2023.11.14【社会連携】<メディア> 東日本放送:共立女子大学と南三陸町立 志津川中学校「地域資源を課題活用したPBL(課題解決型授業)」一日レストラン
2023.11.13【社会連携】<メディア>毎日新聞:共立女子大 視聴参加募集、11/16(木)17:30開催「五島市フィールドワーク」活動報告プレゼンテーション
2023.11.11【社会連携】グランプリ受賞!「防災メニューグランプリ ~あなたのメニューが区民の栄養管理につながる~」表彰式(家政学部 食物栄養学科 管理栄養士専攻3年 グランプリ受賞 他上位受賞)
2023.11.10【社会連携】共立女子大 × 千代田区 認知症 合同カフェ「自分らしく100年、あなたらしく100年 ~認知症とも無理なく 共生できる社会に近づくために~」に出展
2023.11.09「サービス・ラーニング」プログラム 第4回活動報告
2023.11.08【社会連携】<メディア>11/9(木)17:00~NHK総合テレビ「ニュースLIVE!ゆう5時」「防災メニューグランプリ」の取組み・受賞結果について出演!
2023.11.07【社会連携】共立女子大学 × 住商フーズ 種子島産粗糖プロジェクト 鹿児島県種子島 視察レポート
2023.11.06【社会連携】Zoom視聴参加者募集:11/16(木)17:30開催 教養教育科目「自己開発」五島市フィールドワーク 活動報告&プレゼンテーション
2023.11.01【社会連携】共立女子大学×八社会 共同開発健康弁当 11月1日より第48弾商品「揚げないチキン南蛮風弁当」(もち麦入りキャロットライス)販売開始
2023.10.31「サービス・ラーニング」プログラム ボランティア活動報告
2023.10.31【社会連携】11/4(土)-5(日)日本最大級のカレーの祭典 神田カレーグランプリに出展!
2023.10.30【社会連携】<メディア>10/31(火)17:20頃~NHK総合テレビ「ニュースLIVE!ゆう5時」「防災メニューグランプリ」の取組み・受賞結果について出演!(※国会中継延長のため本日10/31(火)の放送はなくなりました)
2023.10.28【社会連携】グランプリ受賞!千代田区主催「防災メニューグランプリ ~あなたのメニューが区民の栄養管理につながる~」(家政学部 食物栄養学科 管理栄養士専攻3年)
2023.10.26「サービス・ラーニング」プログラム 第3回活動報告
2023.10.24【社会連携】11/3(金・祝)教養教育科目「自己開発」福井市フィールドワーク「北陸新幹線 福井駅開業PRイベント~ちょっと寄ってこ ふくい市 in 共立女子~」開催!
2023.10.23【社会連携】<メディア>10/19(木)13:45~テレビ朝日「東京サイト」 共立女子大学・短期大学の地域連携、南三陸町との取組紹介
2023.10.17【社会連携】共立女子大学×八社会 共同開発健康弁当 10月1日より第47弾商品「彩り野菜と栗ご飯の実りの秋弁当」販売開始
2023.09.30【リカレント教育】2024年度 春に「共立リカレント教育プログラム(仮称)」開始!
2023.09.29【社会連携】9/1(金)開催 関東大震災から100年「災害時の避難所運営ゲーム体験会&キッズ対象震災学習ワークショップ」
2023.09.21【社会連携】参加者募集:9/30(土)キッズ対象「環境学習ワークショップ」食のmottainaiビンゴゲーム実施!
2023.09.13【社会連携】<メディア>福井新聞:越前海岸誘客へ水仙の里に理解 共立女子大生が訪問
2023.09.12「サービス・ラーニング」プログラム 第2回活動報告
2023.09.04「サービス・ラーニング」プログラム 第1回活動報告
2023.09.01【社会連携】共立女子大学×八社会 共同開発健康弁当 9月1日より第46弾商品「ごろっと野菜の彩り鶏団子弁当」販売開始
2023.08.31【社会連携】<メディア>福井新聞:共立女子大(東京)、福井大と連携 学生目線 福井の魅力は
2023.08.29【社会連携】<メディア>福井テレビ news イット!:共立女子大学の学生は福井をどうPRする? 観光地に目を輝かせイベントを検討
2023.08.28【社会連携】<メディア>福井放送 ワイド&ニュース:共立女子大学 福井県内観光地を現地調査 新幹線開業前に福井の魅力発信へ
2023.08.26【共立アカデミー】2023年度 後期講座の申込受付を開始しました
2023.08.24【社会連携】<メディア>情報誌:共立女子大 ×(株)八社会 共同開発健康弁当 「大豆ミート入りキーマカレー(もち麦入り)」8月限定販売
2023.08.15「ホームカミングデイ2023」を開催しました。(2023年7月30日)
2023.08.09【社会連携】本学 大短Webコンテンツ オープンエデュケーションのご案内
2023.08.08【社会連携】参加者募集:9/1(金)開催 キッズ対象「震災学習ワークショップ」
2023.08.03【社会連携】共立女子大学×八社会 共同開発健康弁当 8月1日より第45弾商品「大豆ミート入りキーマカレー」(もち麦入り)」販売開始
2023.07.31【社会連携】7/16(日)TOKYOエシカルマルシェ(渋谷キャスト)本学 社会連携センター 環境学習ワークショップ出展報告(TOKYOエシカルアクションプロジェクト)
2023.07.242023年度 サービス・ラーニング申込受付中~「神保町ブックフェスティバル」に参加して共立リーダーシップを身につけよう!~
2023.07.19【社会連携】7/16(日)「INSPIRE TOKYO 2023」渋谷キャスト会場を舞台に、エシカル消費を体験・体感できる「TOKYOエシカルマルシェ」にて環境学習ワークショップ出展!
2023.07.14【社会連携】SDGsに着目し綿花由来のセルロースアセテートや端材を使用したブランディング&プロダクト提案の取組みレクチャー実施(福井市連携 建築・デザイン学科3年ゼミ)
2023.07.13【社会連携】教養教育科目「自己開発」福井市フィールドワーク キックオフ & 福井市より事前講義実施
2023.07.11【千代田学】参加者募集:8/8(火)開催 千代田区で学ぶサステナブルファッション
2023.07.10【公開講座】共同公開リレー講座 「千代田区の江戸怪談 ~随筆『耳袋』で訪ねる奇異(きい)散歩~」 (専任講師 今井 秀和)
2023.07.05【公開講座】千代田区から発信する異文化交流 ~コロナ以降のハイブリッド授業について(教授 西村 厚子)
2023.07.05【社会連携】共立女子大学×八社会 共同開発健康弁当 7月1日より第44弾商品「十六穀米入りご飯と夏野菜あんかけ弁当(もち麦入り)」販売開始
2023.06.30【社会連携】5/31(水)修学旅行で三重県 桑名市立 陵成中学校来校!大学の社会連携取組とSDGs環境学習実施
2023.06.29【社会連携】参加者募集:9/1(金)開催 関東大震災から100年「災害時の避難所運営ゲーム体験会 & キッズ対象震災学習ワークショップ」
2023.06.28【社会連携】<メディア>情報誌:共立女子大 ×(株)八社会 共同開発健康弁当 「彩り野菜とシーフードパエリア(もち麦入り)」6月限定販売
2023.06.202023 公開講座 研修センター杉並寮(6/3、6/10)
2023.06.14【社会連携】関東大震災から今年で100年目の節目を振り返る パネル展 開催 (6月12日~15日まで)
2023.06.13【社会連携】6/12(月)-23(金)展示 共立女子大学・短期大学 地域連携プロジェクト 活動報告パネル展開催
2023.06.12【社会連携】<メディア>毎日新聞:共立女子大 企業と共同開発した健康弁当の累計販売食数が、70万食を達成
2023.06.10【社会連携】「第34回 本の街 神田・すずらんまつり」に参加しました!
2023.06.02【社会連携】5/26(金)修学旅行で愛知県 東海市立 富木島中学校来校!大学の社会連携取組とSDGs環境学習実施
2023.06.01【社会連携】共立女子大学×八社会 共同開発健康弁当 6月1日より第43弾商品「彩り野菜とシーフードパエリア(もち麦入り)」販売開始
2023.05.31【社会連携】5/25(木)修学旅行で愛知県 東浦町立 東浦中学校来校!大学の社会連携取組とSDGs環境学習実施
2023.05.30【社会連携】共立女子大学×(株)八社会 共同開発健康弁当が累計販売70万食達成!
2023.05.26【社会連携】5/18(木)修学旅行で岐阜県 神戸町立 神戸中学校来校!大学の社会連携取組とSDGs環境学習実施
2023.05.25【社会連携】共立女子大学 × 住商フーズ(株)産学連携 種子島産粗糖プロジェクト 種子島産粗糖、新四元豚、バードフレンドリー®コーヒーレクチャー
2023.05.24【社会連携】4年ぶりに開催!5/27(土)第34回 神田すずらんまつりに本学参加!じんぼうチョウも出演!!
2023.05.23【社会連携】教養教育科目「自己開発」五島市フィールドワーク キックオフ & 五島市より事前講義実施
2023.05.22【社会連携】<メディア>情報誌:共立女子大 ×(株)八社会 共同開発健康弁当 「大豆ミートで作った麻婆茄子&青椒肉絲弁当(もち麦入り)」5月限定販売
2023.05.15【社会連携】<メディア>福井新聞、日刊県民福井掲載:建築・デザイン学科 デザインコース 福井PRグッズ制作「フローティングペン」完成
2023.05.02【社会連携】共立女子大学×八社会 共同開発健康弁当 5月1日より第42弾商品「大豆ミートで作ったピリ辛麻婆茄子&青椒肉絲弁当(もち麦入り)」販売開始
2023.04.29【社会連携】家政学部 建築・デザイン学科 デザインコース 福井PRグッズ制作「フローティングペン」完成
2023.04.207/30(日) 開催「2023 ホームカミングデイ」参加者募集!
2023.04.20【社会連携】東和エンジニアリングと桃をテーマに地域循環SDGsに向けた産学連携授業「グラフィック演習V」実施
2023.04.19【短大生限定】神田すずらん祭り2023 ブース運営スタッフ募集!
2023.04.19【社会連携】<メディア>毎日新聞:「千代田区認知症サポート企業・大学」として認証
2023.04.12【社会連携】社会連携学生スタッフ 募集!
2023.04.10【社会連携】共同開発 電子レンジパウチ(レトルト)商品 霧島黒豚カレー、シチューが、霧島黒豚ECサイトで販売開始
2023.04.08【社会連携】「千代田区認知症サポート大学」として認証を受けました
2023.04.06【共立アカデミー】2023年度公開講座を開講します
2023.04.01【社会連携】共立女子大学×八社会 共同開発健康弁当 4月1日より第41弾商品「揚げない唐揚げ&オレンジ風味パエリア(もち麦入り)」販売開始
2023.03.31【社会連携】南三陸町、五島市、福井市フィールドワーク 参加者募集(教養教育科目「自己開発」2単位対象)
2023.03.27【社会連携】農林水産省HPで紹介:被災地産食品消費・復興応援の取組(本学と南三陸町立 歌津中学校との連携)
2023.03.25【共立アカデミー】2023年度 前期講座の申込受付を開始しました
2023.03.22【社会連携】地域連携プロジェクト「日本の香文化共生プロジェクト」パネル展示を開催
2023.03.20【千代田区キャンパスコンソ】学生版KUG(帰宅困難者支援施設運営ゲーム)体験会を実施しました
2023.03.15【社会連携】<メディア>毎日新聞:共立女子大「お弁当・お惣菜大賞2023」 入選商品「揚げないカツ&カレーピラフ Wソース仕立て 」3月31日まで期間限定で販売中
2023.03.14【社会連携】<メディア>毎日新聞:福井市・キユーピー(株)との産官学連携の取組
2023.03.13【社会連携】<メディア>福井新聞、日刊県民福井、時事通信社掲載:福井市・キユーピー(株)との産官学連携の取組
2023.03.07【千代田区キャンパスコンソ】「学生版KUG(帰宅困難者支援施設運営ゲーム)体験会」開催します。
2023.03.03【社会連携】キユーピーのドレッシングの汎用性をいかしたディノケール(福井市産カーボロネロ)に関する産官学間連携の取組、考案メニューの実店舗展開
2023.03.02【社会連携】共立女子大学×八社会 共同開発健康弁当 3月1日より共同開発商品 お弁当・お惣菜大賞2023入選記念「揚げないカツ&カレーピラフ Wソース仕立て」再売開始
2023.02.28【社会連携】教養教育科目「自己開発」PBL社会連携プログラム 南三陸町フィールドワーク 2022年度 活動報告書(デジタルブック)
2023.02.27【社会連携】共立女子大学 × 五島市連携 五島の食 スマートミールプロジェクト 考案レシピ集(デジタルブック)
2023.02.24【社会連携】<メディア>毎日新聞:共立女子大 3/16(木)-3/17(金)開催「地域連携プロジェクト」活動報告会 オンライン視聴参加者募集
2023.02.22【社会連携】千代田区や大学の情報発信プロジェクト参加・掲載「広報千代田7月5日号」 令和4年度東京都広報コンクールで一席に入賞
2023.02.20【社会連携】<メディア>情報誌:共立女子大 ×(株)八社会 共同開発健康弁当 「もち麦入り オムライスと豆腐ハンバーグ弁当」2月限定販売
2023.02.16【社会連携】共立女子大学 × 住商フーズ(株)産学連携 種子島産粗糖プロジェクト 種子島産粗糖レシピ集(デジタルブック)
2023.02.14【社会連携】<メディア>毎日新聞:共立女子大 共同開発の健康弁当 2月限定「もち麦入り オムライスと豆腐ハンバーグ弁当」販売中
2023.02.08【社会連携】消費者庁HP 食品ロス削減自主宣言 団体として本学の取組紹介(教育機関では初)
2023.02.07【社会連携】内閣府HPで紹介 3/16(木)-3/17(金)開催「地域連携プロジェクト」活動報告会 オンライン視聴参加者募集
2023.02.02【社会連携】共立女子大学×八社会 共同開発健康弁当 2月1日より第39弾商品「もち麦入り オムライスと豆腐ハンバーグ弁当」販売開始
2023.01.31【社会連携】<メディア>福井新聞、日刊県民福井 北陸新幹線の福井県内開業向け 共立女子大学 ビジネス学部3年ゼミが観光誘客策を提案発表
2023.01.27【社会連携】<パネル展>共立女子大学・短期大学 南三陸町フィールドワーク 活動報告&プレゼンテーション
2023.01.26【社会連携】<メディア>NHKニュース 北陸新幹線の福井県内開業向け 共立女子大学 ビジネス学部3年ゼミが観光誘客策を提案発表
2023.01.21【社会連携】「お弁当・お惣菜大賞2023」入選 受賞
2023.01.18【社会連携】1/16(月)-19(木)五島展 本館 屋上庭園にて開催
2023.01.16【社会連携】3/16(木)-3/17(金)開催「地域連携プロジェクト」活動報告会 オンライン視聴参加者募集
2023.01.14【社会連携】<メディア>美容業界紙「ザ・ビューレック」2023年1月号掲載:八社会との産学連携 健康弁当共同開発プロジェクト
2023.01.12【社会連携】<メディア>南三陸NOW!:南三陸町立 歌津中学校との課題解決型授業「一日レストラン」の様子
2023.01.11【社会連携】共立女子大学×八社会 共同開発健康弁当 1月5日より第38弾商品「ゴロっと野菜と鶏団子弁当 (もち麦入り)」販売開始
2022.12.29【社会連携】神田カレーグランプリ2022 本学出展時の「共立女子マルシェ」売上全額を、日本赤十字社へ寄付
2022.12.24【社会連携】五島市連携 五島の食でスマートミールをテーマにした食の提案 中間発表の実施
2022.12.20【社会連携】共同開発 電子レンジパウチ(レトルト)商品 霧島黒豚カレー、シチューが、霧島黒豚ECサイトで販売開始
2022.12.19【社会連携】12/7(水)-9(金)SDGs Week EXPO 2002 エコプロ出展報告、小中高生対象 環境学習実施
2022.12.16【社会連携】<メディア>毎日新聞:共立女子大 「八社会」との産学連携 共同開発健康弁当が累計販売60万食達成 12月まで限定商品販売
2022.12.02【社会連携】小中高生向け:12/7(水)-9(金)エコプロ2022(東京ビッグサイト 東ホール E-14)に本学ブース企画にて、環境学習開催!
2022.11.29【社会連携】<メディア>食料新聞:神田カレーグランプリ 共立女子大学 出展ブース様子紹介
2022.11.28【社会連携】<メディア>福井新聞:家政学部 建築・デザイン学科 デザインコース 福井PRグッズ制作に向けての取組み
2022.11.25【社会連携】<メディア>日刊県民福井:家政学部 建築・デザイン学科 デザインコース 福井PRグッズ制作に向けての取組み
2022.11.22【社会連携】<メディア>情報誌:共立女子大 ×(株)八社会 共同開発健康弁当 「揚げないカツの味噌かつ丼 ~もち麦入り~」11・12月限定販売
2022.11.21【社会連携】12/7(水)-9(金)エコプロ2022(東京ビッグサイト 東ホール E-14)に出展!
2022.11.15【社会連携】11/5(土)-6(日)日本最大級のカレーの祭典 神田カレーグランプリに出展!
2022.11.10【社会連携】<メディア> 三陸新報:共立女子大学と南三陸町立 歌津中学校「地域資源を課題活用したPBL(課題解決型授業)」一日レストラン
2022.11.02【社会連携】11/5(土)-6(日)日本最大級のカレーの祭典 神田カレーグランプリに出展!
2022.11.01【社会連携】共立女子大学×八社会 共同開発健康弁当 11月1日より第37弾商品「揚げないカツの味噌かつ丼 ~もち麦入り~」販売開始
2022.10.31【公開講座】「ほとんど0円大学」にて公開講座の取材レポートが公開されました
2022.10.28【社会連携】共立女子大学×(株)八社会 共同開発健康弁当が累計販売60万食達成!
2022.10.25【社会連携】(株)松栄堂 × 共立女子大学・共立女子短期大学連携「香文化共生プロジェクト」家政学部 被服学科・文芸学部・生活科学科・文科 合同授業開催
2022.10.20【社会連携】<メディア>毎日新聞:共立女子大 共同開発の健康弁当 10月限定「15品目が摂れる!揚げない鯖竜田弁当」販売中
2022.10.07【社会連携】<メディア>毎日新聞:共立女子大 視聴参加募集、10月6日開催 「南三陸町フィールドワーク」活動報告&プレゼンテーション
2022.10.01【社会連携】共立女子大学×八社会 共同開発健康弁当 10月1日より第36弾商品「15品目が摂れる!揚げない鯖竜田弁当」販売開始
2022.09.30【南三陸町】<メディア>南三陸なう:南三陸町の子どもが伝えるニュースにて、共立女子大学考案の学校給食献立が、南三陸町の小中学校に提供、交流授業の様子
2022.09.29【社会連携】<メディア> 福井新聞:キユーピー株式会社、福井市との産学官連携の取組み
2022.09.26【社会連携】<メディア>情報誌:共立女子大 ×(株)八社会 共同開発健康弁当 「大豆ミートで作ったピリ辛麻婆茄子&青椒肉絲弁当」9月限定販売
2022.09.23【社会連携】視聴参加者募集:10/6(木)17:30開催 共立女子大学 × 南三陸町フィールドワーク 活動報告&プレゼンテーション
2022.09.16【社会連携】南三陸町フィールドワーク2022(教養教育科目「自己開発」対象)オンライン研修ツアー実施
2022.09.15【社会連携】本学 大短Webコンテンツ オープンエデュケーションのご案内
2022.09.14【社会連携】<メディア>福井新聞:家政学部 建築・デザイン学科 デザインコース 福井PRグッズ制作に向けての取組み
2022.09.05【社会連携】共立女子大学 × 住商フーズ 種子島産粗糖プロジェクト 鹿児島県種子島 視察レポート
2022.09.03【社会連携】共立女子大学×八社会 共同開発健康弁当 9月1日より第35弾商品「大豆ミートで作ったピリ辛麻婆茄子&青椒肉絲弁当」販売開始
2022.08.31【共立アカデミー】2022年度後期講座の申込受付を開始しました
2022.08.31【千代田区キャンパスコンソ】2022キャリア形成支援講座のお知らせ
2022.08.31【公開講座】「ほとんど0円大学」にて公開講座の取材レポートが公開されました
2022.08.29【社会連携】<メディア>情報誌:共立女子大 ×(株)八社会 共同開発健康弁当 「ひよこ豆と夏野菜のキーマカレー」8月限定販売
2022.08.26【社会連携】<メディア>河北新報:共立女子大学考案の学校給食献立が、南三陸町すべての小中学校に提供、食育交流特別授業実施
2022.08.25【社会連携】<メディア>毎日新聞:共立女子大共同開発 8月限定 ひよこ豆と夏野菜のキーマカレーを販売
2022.08.22【社会連携】<メディア>長崎新聞:共立女子大・短大と五島市が連携協定
2022.08.06【社会連携】東和エンジニアリングと桃をテーマに地域循環SDGsに向けた産学連携授業「グラフィックデザイン演習Ⅲ」完成発表会開催
2022.08.04【社会連携】<メディア>日本経済新聞:共立女子大の学生開発カレー、相鉄系のホテルで提供
2022.08.03【社会連携】南三陸町学校給食連携事業 南三陸町立 志津川小学校との食育交流特別授業 実施レポート
2022.08.02【社会連携】共立女子大学×八社会 共同開発健康弁当 8月1日より第34弾商品「ひよこ豆と夏野菜のキーマカレー」販売開始
2022.07.30【社会連携】共立女子大学・共立女子短期大学と五島市が連携協定を締結
2022.07.26【社会連携】本学共同開発商品「霧島黒豚あらびきキーマカレー」「霧島黒豚ごろごろお肉のシチュー」をセットにしたホテルの宿泊プラン 展開開始
2022.07.21【社会連携】<メディア>情報誌:共立女子大 ×(株)八社会 共同開発健康弁当 「揚げないオムカツ&ナポリタン」7月限定販売
2022.07.20【社会連携】<メディア>仙台放送「Live News イット!」共立女子大学考案の学校給食献立が、南三陸町すべての小中学校に提供、食育交流特別授業実施
2022.07.19【社会連携】(株)松栄堂 × 共立女子大学・共立女子短期大学連携「古典文学と香文化」家政学部 被服学科・文芸学部・生活科学科・文科 合同授業開催
2022.07.15【社会連携】<メディア>毎日新聞:共立女子大 7月限定 揚げないカツのオムカツ丼リニューアル版を販売
2022.07.09【社会連携】広報千代田 7月5日号:千代田区や大学の魅力発信プロジェクト
2022.07.07【社会連携】七夕と香文化 7月展示・講演 家政学部 被服学科・文芸学部・生活科学科・文科 × (株)松栄堂
2022.07.05【社会連携】KANDAルネッサンス 114号に建築・デザイン学科 堀啓二教授「神保町とじんぼうチョウ−神保町の活性化と地域の中核となる新たな学部の実現に向けて−」掲載
2022.07.02【社会連携】共立女子大学×八社会 共同開発健康弁当 7月1日より第33弾商品「揚げないオムカツ&ナポリタン」販売開始
2022.06.30【社会連携】聴講参加者募集:7/9(土)13:30開催 家政学部 被服学科・文芸学部・生活科学科・文科 × (株)松栄堂 講演
2022.06.24【社会連携】<メディア>情報誌:共立女子大 ×(株)八社会 共同開発健康弁当 「1/3日分の緑黄色野菜が摂れる!アジアンプレート」6月限定販売
2022.06.22【社会連携】五島市の食材を活用した給食献立「給食経営管理実習Ⅱ」実施
2022.06.18【社会連携】展示 共立女子大学・短期大学 地域連携プロジェクト 活動報告パネル展開催
2022.06.14【社会連携】<メディア>毎日新聞:共立女子大 6月限定 3分の1日分の緑黄色野菜が摂れる 共同開発の弁当を販売
2022.06.11【社会連携】共立女子大学×八社会 共同開発健康弁当 6月6日より「1/3日分の緑黄色野菜が摂れる!アジアンプレート」販売開始
2022.06.04【社会連携】共立女子大学 × 八社会 産学連携プログラム 健康弁当共同開発プロジェクト活動報告書(デジタルブック)
2022.05.28【社会連携】<メディア>ビジネス誌:PRESIDENT 5月27日(金)発売号に、本学と(株)八社会 産学連携 健康弁当共同開発プロジェクトの取組み掲載
2022.05.27【社会連携】<メディア>情報誌:共立女子大 ×(株)八社会 共同開発健康弁当 金賞受賞商品「おから&もち麦入り!彩り野菜のドライカレー」販売
2022.05.21丸紅ギャラリー開館記念展Ⅱの講演会・ワークショップに本学教員も参加します
2022.05.18【社会連携】<メディア> 新聞:キユーピー株式会社、福井市との産学官連携の取組み
2022.05.16【社会連携】<メディア>毎日新聞:共立女子大 金賞受賞商品「おから&もち麦入り!彩り野菜のドライカレー」5月より再販開始
2022.05.132022年度公開講座を開講します
2022.05.10[7/4~配信]江戸・東京の色彩 〜ファッション・カラーにみる時代の移り変わり〜(渡辺明日香 教授)
2022.05.10[9/12~配信]江戸の文字と絵 〜グラフィックデザインの視点から読み解く浮世絵〜(田中裕子 准教授)
2022.05.10[9/26~配信]まちの雰囲気を継承する建物探訪 ―神田周辺(堀啓二 教授)
2022.05.10【社会連携】<メディア>千代田区広報広聴課との連携 千代田区や大学の魅力発信プロジェクト ワクチン接種ヒアリング
2022.05.09【社会連携】金賞授賞を報告 千代田区長を表敬訪問
2022.05.02【社会連携】共立女子大学×八社会 共同開発健康弁当 5月1日より金賞授賞商品「おから&もち麦入り!彩り野菜のドライカレー」再販開始
2022.04.30【社会連携】惣菜・べんとうグランプリ2022 金賞授賞を学長に報告
2022.04.28【社会連携】東和エンジニアリングと桃をテーマに地域循環SDGsに向けた産学連携授業「グラフィックデザイン演習Ⅲ」実施
2022.04.27【社会連携】<メディア>情報誌:共立女子大 ×(株)八社会 共同開発健康弁当「15品目が摂れる!塩麴入り 鰆の西京焼き弁当」4月限定販売
2022.04.22【社会連携】共立女子大学・共立女子短期大学と住商フーズ株式会社が連携協定を締結
2022.04.21【社会連携】金賞受賞!惣菜・べんとうグランプリ2022表彰式(共同開発弁当商品:おから&もち麦入り!彩り野菜のドライカレー)
2022.04.19【社会連携】共立女子大学・共立女子短期大学と株式会社東和エンジニアリングが連携協定を締結
2022.04.15【社会連携】<メディア>毎日新聞:共立女子大 金賞受賞!「惣菜・べんとうグランプリ2022」、4月に健康弁当新商品発売
2022.04.12【社会連携】双日 × 共立女子大学 玄海鷹島本まぐろプロモーションプロジェクト 双日(株)PRサイトにて紹介
2022.04.08【社会連携】南三陸町フィールドワーク 参加者募集(教養教育科目「自己開発」2単位対象)
2022.04.07【社会連携】<メディア>農業新聞:共立女子大学・短期大学とJA東京むさし 江戸東京野菜「東京うど」を使用した幕の内弁当共同開発
2022.04.06【社会連携】<メディア> 毎日新聞:共立女子大学×林兼産業(株) カレーの街、神保町に新しいカレーを共同開発
2022.04.04【社会連携】双日 × 共立女子大学 玄海鷹島本まぐろプロモーションプロジェクト SNS PR展開スタート
2022.04.02【社会連携】共立女子大学×八社会 共同開発健康弁当 4月1日より第30弾商品「15品目が摂れる!塩麴入り 鰆の西京焼き弁当」販売開始
2022.03.31【社会連携】<メディア>毎日新聞 全国版朝刊:国際環境シンポジウム「みんなで語ろう地球の未来〜MOTTAINAIから始まるSDGs〜」採録掲載
2022.03.24【社会連携】<メディア>福井新聞 朝刊:本学考案 福井の特産品 油揚げと越のルビーのレシピ 福井県内グルメ館へ設置
2022.03.23【社会連携】展示 受け継がれる香り文化 パネル展示 3/19(土)-3/28(月)開催
2022.03.22【社会連携】共立女子大学 × JA東京むさし 共同開発 江戸東京野菜「東京うど」を使用した幕の内弁当 3/17より3日間限定販売
2022.03.15<プレスリリース>金賞受賞!「惣菜・べんとうグランプリ 2022」(共同開発弁当商品:おから&もち麦入り!彩り野菜のドライカレー)および共同開発健康弁当の累計販売食数50万食達成
2022.03.11【社会連携】2021年度 PBL社会連携プログラム 南三陸町フィールドワーク(教養教育科目「自己開発」対象)活動報告書(デジタルブック)
2022.03.11【社会連携】<メディア>日刊県民福井 朝刊:共立女子大・短 × キユーピー(株)× 福井市 × 福井県民生協 農産物PRに本学考案レシピ 店頭で紹介
2022.03.09【社会連携】<メディア>毎日新聞:共立女子大 共同開発健康弁当が累計販売50万食達成、3月に新商品販売
2022.03.07【社会連携】<メディア>毎日新聞:共立女子大・短「地域連携プロジェクト」活動報告会 オンライン視聴参加者募集 3月17日開催
2022.03.03【社会連携】<メディア>福井新聞 朝刊:共立女子大・短 × キユーピー(株)× 福井市 × 福井県民生協 農産物PRに本学考案レシピ 店頭で紹介
2022.03.02【社会連携】<メディア>ミヤギテレビ「OH!バンデス」共立女子大学考案の学校給食献立が、南三陸町すべての小中学校に提供、オンライン食育交流
2022.03.01【社会連携】共立女子大学×(株)八社会 共同開発健康弁当が累計販売50万食達成!3月1日より第29弾商品「大豆ミートで作った回鍋肉&八宝菜弁当(オートミール&もち麦入)」販売開始
2022.02.28【社会連携】国際環境シンポジウム「みんなで語ろう地球の未来~MOTTAINAIから始まるSDGs」オンライン開催報告
2022.02.26【社会連携】共立女子大・短 × キユーピー(株)× 福井市 × 福井県民生協 農産物PRに本学考案レシピ 配架
2022.02.25【社会連携】内閣府HPで紹介 3/17(木)開催「地域連携プロジェクト」活動報告会 オンライン視聴参加者募集
2022.02.24【社会連携】共立女子大学考案の学校給食献立が、南三陸町すべての小中学校に提供、オンライン食育交流
2022.02.21【社会連携】金賞受賞!惣菜・べんとうグランプリ2022(共同開発弁当商品:おから&もち麦入り!彩り野菜のドライカレー)
2022.02.18【社会連携】<メディア>毎日新聞 朝刊:2/21(月)開催 国際環境シンポジウム「みんなで語ろう地球の未来~MOTTAINAIから始まるSDGs」20日締め切り、視聴者を募集
2022.02.14【社会連携】<メディア>情報誌:共立女子大 ×(株)八社会 共同開発健康弁当「揚げないカツ&カレーピラフ Wソース仕立て(もち麦入)」2月限定販売
2022.02.12【社会連携】福井市特産野菜「ディノケール」パッケージに生活科学科考案レシピ掲載
2022.02.08【社会連携】<メディア>毎日新聞:共立女子大 2月限定 3分の1日分の野菜が摂れる共同開発弁当販売
2022.02.05【社会連携】<メディア>毎日新聞 朝刊:2/21(月)開催 国際環境シンポジウム「みんなで語ろう地球の未来~MOTTAINAIから始まるSDGs」オンライン視聴参加者募集
2022.02.04【社会連携】<メディア>福井新聞 朝刊:共立女子大・短 × キユーピー(株)× 福井市 × 福井県民生協 農産物PRに本学考案レシピ 店頭で紹介
2022.02.02【社会連携】共立女子大学×(株)八社会 共同開発健康弁当 2月1日より第28弾商品「揚げないカツ&カレーピラフ Wソース仕立て(もち麦入)」販売開始
2022.01.31【社会連携】オンライン視聴参加募集:3/17(木)10:00開催 共立女子大・短「地域連携プロジェクト報告会」Zoomオンライン開催
2022.01.27【社会連携】オンライン視聴参加募集:2/21(月)開催 国際環境シンポジウム「みんなで語ろう地球の未来~MOTTAINAIから始まるSDGs」
2022.01.25【社会連携】<メディア>毎日新聞:共立女子大 双日との連携 課題解決型プロジェクトの取組
2022.01.21【社会連携】<パネル展>共立女子大学・短期大学 南三陸町フィールドワーク 活動報告&プレゼンテーション
2022.01.18【社会連携】双日 × 共立女子大学 鷹島本まぐろプロモーションプロジェクト 考案メニュー 期間限定展開(2号館 ラシュレ)
2022.01.17【社会連携】<メディア>情報誌:共立女子大 ×(株)八社会 共同開発健康弁当「旨辛!スンドゥブ風あんかけ丼(もち麦入)」1月限定販売
2022.01.14【社会連携】双日 × 共立女子大学 鷹島本まぐろプロモーションプロジェクト 考案メニューお披露目・中間発表レポート
2022.01.13【社会連携】1/5(水)より、共立女子大学 ×(株)八社会 共同開発 サラダ商品第1弾「大豆ミートボール&アボカドポテマカのサラダ」販売開始
2022.01.05【社会連携】1/5(水)より、共立女子大学×(株)八社会 共同開発健康弁当 第27弾商品「旨辛!スンドゥブ風あんかけ丼(もち麦入)」販売開始
2022.01.04【社会連携】<メディア>福井新聞、日刊県民福井 朝刊:共立女子大学・短期大学、キユーピー(株)、福井市との産学官連携の取組み
2021.12.25【社会連携】Zoom参加者募集:1/22(土)14:00開催 人生会議の始め方
2021.12.22【社会連携】キユーピー(株)× 共立女子大・短 × 福井市連携 本学考案レシピを福井県庁 食堂で提供
2021.12.20【社会連携】キユーピー(株)× 共立女子大・短 × 福井市連携 本学考案レシピを福井県立大学 小浜キャンパス学食(レストラン)で提供
2021.12.16【社会連携】共立女子大学 × 双日(株)鷹島本まぐろプロモーションPJ 長崎県 鷹島漁場 視察レポート
2021.12.14【社会連携】<メディア>情報誌:共立女子大 ×(株)八社会 共同開発健康弁当「揚げないカツのオムカツ丼Wソース仕立て(もち麦入)」12月限定販売
2021.12.10【社会連携】東京・南三陸町 同時開催<パネル展>共立女子大学・短期大学 南三陸町フィールドワーク 活動報告&プレゼンテーション
2021.12.09【社会連携】南三陸ワイナリーとぶどうの搾りかすをテーマに地域循環SDGsに向けた産学連携授業「食育演習」実施
2021.12.07【社会連携】<メディア>毎日新聞:共立女子大 12月限定 揚げないカツのオムカツ丼リニューアル版が再販
2021.12.06【社会連携】<メディア>福井駅西口大型ビジョンで共立女子大学×福井大学 福井新幹線プロモーションプロジェクト完成動画放送
2021.12.04【社会連携】<メディア>河北新報:共立女子大学 × 南三陸町立歌津中学校 一日レストラン
2021.12.01【社会連携】共立女子大学×(株)八社会 共同開発健康弁当 12月1日より第26弾商品「揚げないカツのオムカツ丼 Wソース仕立て(もち麦入)」販売開始
2021.11.30【社会連携】<メディア>三陸新報:共立女子大学 × 南三陸町立歌津中学校 一日レストラン
2021.11.24【社会連携】福井市より本学「福井新幹線プロモーションプロジェクト」活動に対し報奨金授与
2021.11.22【社会連携】<メディア> NHK総合「てれまさむね」他:共立女子大学と南三陸町立 歌津中学校「地域資源を課題活用したPBL(課題解決型授業)」一日レストラン
2021.11.16【社会連携】<メディア>情報誌:共立女子大 ×(株)八社会 共同開発健康弁当「オートミールを使った豆乳カルボナーラごはん」11月限定販売
2021.11.12【社会連携】文芸学部・生活科学科・文科 ×(株)松栄堂 産学連携授業 講演&学生発表会 実施レポート
2021.11.11【社会連携】福井あげフェス2021に、地域連携プロジェクト考案「揚げ」レシピ配架
2021.11.10【社会連携】<メディア>毎日新聞:共立女子大 主食をオートミールに!共同開発健康弁当11月に首都圏私鉄系スーパーで販売
2021.11.06【社会連携】<メディア>テレビ:共立女子大学と福井大学連携 福井新幹線プロモーションプロジェクト
2021.11.04【社会連携】11/1(月)より、共立女子大学 ×(株)八社会 共同開発 第25弾 健康弁当「オートミールを使った豆乳カルボナーラごはん」販売開始
2021.10.31【社会連携】南三陸町フィールドワーク 活動報告・プレゼンテーション 実施レポート
2021.10.26【社会連携】本学 大短Webコンテンツ オープンエデュケーションのご案内
2021.10.22【社会連携】聴講参加者募集:10/28(木)17:30開催 文芸学部・生活科学科・文科 × (株)松栄堂 講演 & 学生発表会
2021.10.21【社会連携】<メディア>雑誌:双日(株)×共立女子大学「玄海鷹島本まぐろプロモーションプロジェクト」紹介
2021.10.14【社会連携】福井大学、福井市と産官学連携授業「現代社会の諸課題(生活・地域)」実施
2021.10.12【社会連携】<メディア>毎日新聞:共立女子大 マンナンごはんのビビンパ丼 10月に首都圏私鉄系スーパーで販売
2021.10.11【社会連携】<メディア>新聞:共立女子大学と福井大学連携 福井新幹線プロモーションプロジェクト 活動報告&お披露目会
2021.10.07【社会連携】<メディア>毎日新聞:共立女子大 視聴参加募集、10月7日開催 「南三陸町フィールドワーク」活動報告&プレゼンテーション
2021.10.02【社会連携】10/1(金)より、楽天での取扱開始!家政学部 建築・デザイン学科から生まれたゆるキャラ「じんぼうチョウ」ちゃんが、共立女子大学共同開発レトルト商品「霧島黒豚キーマカレー、シチュー」とコラボ!
2021.10.01【社会連携】10/1(金)より、共立女子大学 ×(株)八社会 共同開発 第24弾 健康弁当「1/3日分の野菜が摂れる大豆ミートのビビンパ丼」販売開始
2021.09.30【社会連携】視聴参加者募集:10/7(木)17:30開催 共立女子大学 × 南三陸町フィールドワーク 活動報告&プレゼンテーション
2021.09.22【社会連携】共立女子大学×南三陸町立 歌津中学校 家庭科授業にて地域食材資源を活用した課題解決学習(PBL)の取組み
2021.09.21【社会連携】家政学部 建築・デザイン学科から生まれた地域応援ゆるキャラ「じんぼうチョウ」ちゃんが、共立女子大学共同開発レトルト商品「霧島黒豚キーマカレー、シチュー」とコラボ!オプション販売開始!
2021.09.18【社会連携】視聴参加者募集:9/28(火)10:00開催 共立女子大学 × 福井大学 × 福井市 新幹線プロモーションプロジェクト 活動報告・発表会
2021.09.17【社会連携】<メディア>情報誌:共立女子大 ×(株)八社会 共同開発健康弁当「大豆ミートで作ったピリ辛麻婆茄子&青椒肉絲弁当」9月限定販売
2021.09.16【社会連携】南三陸町フィールドワーク(教養教育科目「自己開発」対象)オンライン研修ツアー実施
2021.09.15【社会連携】<メディア>毎日新聞:共立女子大 大豆ミートをたっぷり使った健康弁当 9月に首都圏私鉄系スーパーで販売
2021.09.09【社会連携】<メディア>山口朝日放送「ナビテレ」:共立女子大学 共同開発「霧島黒豚キーマカレー」「霧島黒豚シチュー」商品紹介
2021.09.07【社会連携】9/1(水)より、共立女子大学 ×(株)八社会 共同開発 第23弾 健康弁当「大豆ミートで作ったピリ辛麻婆茄子&青椒肉絲弁当」販売開始
2021.08.31【社会連携】9月11日(土)開催オンラインイベント Zoom参加者募集「知らないなんてmottainai! mottainaiを体感 食べ物も文化も知ろう」
2021.08.27【社会連携】フィードバックサポーター募集! 9月11日(土)Zoomオンラインイベント「知らないなんてmottainai! mottainaiを体感 食べ物も文化も知ろう」
2021.08.27【社会連携】千代田区キャンパスコンソ 2021年度共同公開講座 ちよだで学ぶ『美しいものには理由がある~構成学で考える形と色の世界~』
2021.08.27【社会連携】<メディア>山口新聞 朝刊:共立女子大学 共同開発「霧島黒豚キーマカレー」「霧島黒豚シチュー」
2021.08.20【社会連携】<メディア>情報誌:共立女子大 ×(株)八社会 共同開発健康弁当「おから&もち麦入り!彩り野菜のドライカレー」8月限定販売
2021.08.10【社会連携】<メディア>日本経済新聞 朝刊:キャンパス発この一品 共立女子大学 共同開発「霧島黒豚キーマカレー」「霧島黒豚シチュー」
2021.08.06【社会連携】<メディア>毎日新聞:共立女子大 おからで作った彩り野菜のドライカレー弁当 8月に首都圏私鉄系スーパーで販売
2021.08.04【社会連携】共立女子大学×南三陸町立 歌津中学校 家庭科授業にて地域食材資源を活用した課題解決学習(PBL)の取組み
2021.08.03【社会連携】8/1(日)より、共立女子大学 ×(株)八社会 共同開発 第22弾 健康弁当「おから&もち麦入り!彩り野菜のドライカレー」販売開始
2021.07.30【社会連携】<メディア>毎日新聞:共立女子大 双日と「鷹島本まぐろ」の認知度・ブランディングイメージの向上を目指した産学連携の取り組み
2021.07.29【社会連携】<メディア>毎日新聞:共立女子大 カレーの聖地、神保町を応援!「霧島黒豚キーマカレーとシチュー」共同開発
2021.07.24【社会連携】双日(株)×共立女子大学「玄海鷹島本まぐろプロモーションPJ」双日(株)との産学連携の取組み
2021.07.20【社会連携】2年連続優秀賞受賞!惣菜・べんとうグランプリ 2021、2020 共同開発健康弁当 受賞報告
2021.07.19【社会連携】楽天デイリーランキング第1位獲得!共立女子大学と林兼産業(株)共同開発「霧島黒豚キーマカレー」「霧島黒豚シチュー」
2021.07.17【社会連携】<メディア>情報誌:共立女子大 ×(株)八社会 共同開発健康弁当「揚げないカツのオムカツ丼 Wソース仕立て(もち麦入)」7月限定販売
2021.07.16【社会連携】(株)松栄堂 × 共立女子大学・共立女子短期大学連携「古典文学と香文化」をテーマに、文芸学部・生活科学科・文科 合同授業開催
2021.07.14【社会連携】<メディア> 福井新聞:キユーピー株式会社名古屋支店、福井市との産学官連携の取組み
2021.07.13【社会連携】共立女子大学×林兼産業(株)共同開発 霧島黒豚キーマカレーとシチュー 楽天ショップでの取扱開始
2021.07.10【社会連携】ドレッシングの汎用性を活かしレシピ考案 キユーピー株式会社名古屋支店、福井市との産学官連携の取組み
2021.07.08【社会連携】展示 共立女子大学・短期大学 地域連携プロジェクト 報告ポスターパネル展示開催
2021.07.05【社会連携】<メディア>毎日新聞:共立女子大 共同開発健康弁当が発売開始から1年9カ月で累計販売40万食達成、7月には新商品販売
2021.07.03【社会連携】共立女子大学×(株)八社会 共同開発健康弁当が累計販売40万食達成!7月1日より第21弾商品「揚げないカツのオムカツ丼 Wソース仕立て(もち麦入)」販売開始
2021.06.30【社会連携】<メディア> 食肉通信:共立女子大学×林兼産業(株)共同開発 霧島黒豚キーマカレー、霧島黒豚シチュー
2021.06.29【社会連携】共立女子大学・共立女子短期大学とJA東京むさしが連携協定を締結
2021.06.25【社会連携】カレーの聖地 神保町を応援!共立女子大学×林兼産業(株)共同開発 霧島黒豚レトルトカレーとシチューが完成
2021.06.22【社会連携】累計40万食販売を達成!共立女子大学×(株)八社会との共同開発健康弁当
2021.06.22【千代田区キャンパスコンソ】受験生・保護者の皆様および地域・企業・一般の皆様対象のアンケート実施中
2021.06.22【社会連携】<メディア> 新聞:キユーピー株式会社名古屋支店、福井市との産学官連携の取組み
2021.06.18【社会連携】展示 共立女子大学・短期大学 地域連携プロジェクト 報告ポスターパネル展示開催
2021.06.16【社会連携】共立女子大学・共立女子短期大学と双日株式会社が連携協定を締結
2021.06.14【社会連携】<メディア>毎日新聞:共立女子大 夏向け共同開発健康弁当 6月1日から首都圏私鉄系スーパーで販売
2021.06.04【社会連携】双日(株)×共立女子大学「玄海鷹島本まぐろプロモーションプロジェクト」メンバー募集(応募締切2021年6月10日)
2021.06.03【社会連携】6/1(火)より、共立女子大学 ×(株)八社会 共同開発 第20弾 健康弁当「2種のソースで楽しむ!彩りチキンプレート(もち麦入り十六穀米ごはん)」販売開始
2021.05.31【社会連携】JA東京むさし×共立女子大学 お弁当・お惣菜商品考案「東京野菜っ娘のお弁当・お惣菜プロジェクト」メンバー募集(応募締切2021年6月15日)
2021.05.27【社会連携】共立女子大学・共立女子短期大学とキユーピー株式会社名古屋支店が連携協定を締結
2021.05.26【社会連携】7/1(木)開催 SDGs入門 Zoomオンラインイベント
2021.05.21【社会連携】(株)八社会×共立女子大学 お弁当商品考案PRチーム 募集(応募締切2021年6月15日)
2021.05.17【社会連携】<メディア>毎日新聞:共立女子大 千代田区の新たな魅力発信 日めくりカレンダー「まいにち千代田区」完成
2021.05.12【社会連携】<メディア>毎日新聞:共立女子大 5月再販決定!惣菜・べんとうグランプリ2021優秀賞受賞の健康弁当
2021.05.08【社会連携】5/1(土)より優秀賞受賞記念、共立女子大学 ×(株)八社会 共同開発 健康弁当「夏をげんきに!くすくすキーマカレー(もち麦入)」販売開始
2021.04.30【社会連携】南三陸町フィールドワーク 参加者募集
2021.04.28【社会連携】優秀賞受賞!「惣菜・べんとうグランプリ 2021」(共同開発弁当:夏をげんきに!くすくすキーマカレー)東京ビッグサイトでパネル展示
2021.04.23【社会連携】日めくりカレンダー「まいにち千代田区」完成
2021.04.14【社会連携】<メディア>毎日新聞:共立女子大 惣菜・べんとうグランプリ2021優秀賞受賞!4月に新商品販売
2021.04.08【社会連携】4/1(木)より共立女子大学 ×(株)八社会 共同開発 健康弁当第18弾:「あさりパエリア&クリームパスタ(もち麦入)」販売
2021.04.01【社会連携】<メディア>日本食糧新聞:惣菜・べんとうグランプリ2021 優秀賞受賞
2021.03.30【社会連携】共立女子大学・共立女子短期大学と株式会社松栄堂が連携協定を締結
2021.03.26【社会連携】優秀賞受賞!「惣菜・べんとうグランプリ 2021」(共同開発弁当:夏をげんきに!くすくすキーマカレー)
2021.03.25【社会連携】<メディア>毎日新聞:共立女子大 おからで作ったもち麦入りガパオライス弁当 3月に首都圏私鉄系スーパーで販売
2021.03.23【社会連携】3/1(月)より共立女子大学 ×(株)八社会 共同開発 健康弁当第17弾:「彩り野菜とおからで作ったガパオライス(もち麦入)」販売
2021.03.01【社会連携】メディア掲載:2/23(火)福井新聞 朝刊 共立女子大の学生考案 給食献立が福井市すべての幼小中学校で提供
2021.02.27【社会連携】視聴申込受付:3/18(木)14:00開催 共立女子大・短「地域連携プロジェクト報告会」Zoomオンライン開催
2021.02.23【学長褒賞】家政学部建築・デザイン学科 田中裕子准教授に学長褒賞金が授与されました
2021.02.19【社会連携】<メディア>毎日新聞:共立女子大 共同開発の健康弁当が累計30万食達成 2月に新商品も販売
2021.02.02【社会連携】2/1(月)より共立女子大学 ×(株)八社会 共同開発 健康弁当第16弾:「彩り野菜とカリフラワーライス弁当(もち麦入)」販売
2021.01.30【社会連携】社会連携に関わる活動をしている学生の皆様へ
2021.01.29【社会連携】<メディア> 新聞:共立女子大生が考案 福井市特産品を使い「薬膳カレー」
2021.01.25【社会連携】視聴申込受付:2/25(木)開催 共立女子SDGs Day ~食品ロス削減編~ Zoomオンラインイベント
2021.01.23【社会連携】1/18(月)-1/22(金)福井の「打ち豆」等を使用した薬膳カレー ロハスカフェでメニュー展開
2021.01.18【社会連携】1/4(月)より共立女子大学 ×(株)八社会 共同開発 健康弁当第15弾:「鶏だんごの黒酢あんかけと十六穀米弁当(もち麦入)」販売
2021.01.04【社会連携】<メディア> テレビ、新聞:共立女子大学と福井大学連携 福井新幹線プロモーションプロジェクト 撮影開始
2020.12.25【社会連携】<メディア> 新聞:共立女子大学考案の学校給食献立が、南三陸町すべての小中学校に提供、オンライン食育交流
2020.12.03【社会連携】<メディア>毎日新聞:冬野菜を使った共同開発健康弁当 12月1日より首都圏私鉄系スーパーで販売
2020.12.02【社会連携】南三陸町初 大学との学校給食連携事業
2020.11.30【社会連携】12/1(火)より共立女子大学 ×(株)八社会 共同開発 健康弁当第13弾:「冬のカラダ想い弁当」販売
2020.11.30【社会連携】<メディア> テレビ、新聞:共立女子大学と南三陸町立 歌津中学校「地域資源を課題活用したPBL(課題解決型授業)」一日レストラン
2020.11.28【社会連携】12/10(木)開催 SDGs入門 ~食品ロス削減編~ Zoomオンラインイベント
2020.11.16【社会連携】千代田区立図書館で「カリコレ」展示
2020.11.09【社会連携】11/1(日)より共立女子大学 ×(株)八社会 共同開発 健康弁当第12弾:「大豆のめぐみ de 3色ごはん」販売
2020.10.29【社会連携】<メディア>毎日新聞:共同開発の健康弁当 10月より2020年秋向け新商品を販売
2020.10.10【社会連携】<メディア> 新聞:共立女子大学と南三陸町立 歌津中学校「地域資源を課題活用したPBL(課題解決型授業)」
2020.09.30【社会連携】10/1(木)より共立女子大学 ×(株)八社会 共同開発 健康弁当第11弾:「秋薫る!20品目の彩り弁当」販売
2020.09.30【社会連携】<メディア> テレビ:共立女子大学と福井大学連携 福井新幹線プロモーションプロジェクト
2020.09.18【社会連携】10/8(木)開催 SDGs入門 Zoomオンラインイベント
2020.09.09【社会連携】<メディア>毎日新聞:大豆ミート使用した健康弁当共同開発 9月より首都圏私鉄系スーパーで期間限定販売
2020.09.05【社会連携】9/1(火)より共立女子大学 ×(株)八社会 共同開発 健康弁当第10弾:「大豆ミート使用!プルコギ弁当」販売
2020.08.28【社会連携】<メディア>毎日新聞:共同開発健康弁当が累計20万食達成 8月より夏向け新商品販売
2020.08.05【社会連携/社会人対象】9/5(土)・9/12(土)開催『働くうえで知っておきたい基礎知識』Zoomオンライン講座受講者募集
2020.08.04【社会連携】8/28(金)開催 お野菜mottainaiプロジェクトオンラインイベント Zoom参加者募集
2020.08.03【社会連携】累計販売数20万食達成 8月より2020年夏向け新商品販売
2020.08.01【社会連携】<メディア> テレビ、新聞:福井大学と共立女子大学連携 福井新幹線プロモーションプロジェクト
2020.07.29【社会連携】<メディア>毎日新聞:カレーの聖地で食を学ぶ学生が共同開発した健康弁当、7月より首都圏私鉄系スーパーで販売
2020.07.16【社会連携】7/1(水)より共立女子大学 ×(株)八社会 共同開発 健康弁当第8弾:「夏をげんきに!くすくすキーマカレー」が販売
2020.07.01【募集】社会連携学生スタッフ募集
2020.06.18【社会連携】<メディア>毎日新聞:共同開発した夏向け健康弁当 6月1日から首都圏私鉄系スーパーで販売
2020.06.17【受付終了】福井大学 & 共立女子大学 & 福井市「新幹線プロモーションプロジェクト2020」参加者募集
2020.06.15【終了しました】6/10(水)~6/12(金)Zoom社会連携オリエンテーション 生配信で実施!
2020.06.08【社会連携】6/1(月)より共立女子大学 ×(株)八社会 共同開発 健康弁当第7弾:「3色ごはんの香り弁当」が販売
2020.05.27【社会連携】<メディア>毎日新聞:共同開発の惣菜・べんとうグランプリ優秀賞受賞商品が再販
2020.04.29【社会連携】4/15(水)より共立女子大学 ×(株)八社会 共同開発の惣菜・べんとうグランプリ優秀賞受賞商品が再販:「揚げないカツのオムカツ丼」
2020.04.14【社会連携】<メディア>毎日新聞:共立女子大生提案 地元食材で新メニュー 南三陸町で観光客向けに
2020.03.28【社会連携】<メディア> 新聞:惣菜・べんとうグランプリ2020「健康・ヘルシー部門」で優秀賞受賞
2020.03.12【社会連携】<メディア>毎日新聞:カルタで魅力再発見 東京・千代田区の名所や人物を題材に学生たち制作
2020.03.11【社会連携】優秀賞受賞!「惣菜・べんとうグランプリ 2020」(共同開発弁当:揚げないカツのオムカツ丼)
2020.03.10【社会連携】「千代田区ふるさと検定」完成、デジタルストーリーテリング「ちよさんぽ」も公開
2020.03.08【社会連携】福井市と大学との学校給食連携事業:福井市幼稚園、小中学校の給食献立提供
2020.03.07【社会連携】<メディア> テレビ、新聞:福井市学校給食連携事業
2020.03.07【社会連携】3/1(日)より共立女子大学 ×(株)八社会 共同開発お弁当 第6弾が、首都圏私鉄系スーパーで販売開始:「3色ごはんの彩り弁当」
2020.03.05【社会連携】家政学部 児童学科 本澤淳子ゼミ「千代田区ふるさと検定」の体験会開催
2020.02.07「社会連携」のページをリニューアルオープンしました。(2020年2月1日)
2020.02.03【社会連携/メディア掲載】共立女子大学 共同開発の健康弁当 第4弾・5弾販売が毎日新聞Webで紹介されました。
2020.01.28【社会連携】<メディア掲載>南三陸町 佐藤仁町長が来訪し、川久保清学長や学生たちと懇談しました。(2020年1月22日)
2020.01.28【社会連携】1/16(木)より共立女子大学と(株)八社会が共同開発のもち麦入り「お弁当」2020年冬向け新商品が首都圏私鉄系スーパーマーケットで発売!
2020.01.14【社会連携】11/18(月)より福井産カーボロネロを使用したシフォンケーキ ロハスカフェで提供開始
2019.11.18【社会連携】<メディア掲載>共立女子大・短、南三陸町と連携協定(11月12日 締結報告会開催)
2019.11.18【社会連携/メディア掲載】共立女子大学 共同開発の健康弁当 第2弾販売が毎日新聞Webで紹介されました。
2019.11.12【社会連携】11/2(土)~11/3(日)神田カレーグランプリに「共立女子大学ブース」初出展しました
2019.11.11【社会連携】11/7(木)南三陸町 出前トークを開催しました
2019.11.09【社会連携】11/1(金)より共同開発お弁当第2弾 首都圏私鉄系スーパー(約330店舗)で販売開始:共立女子大学と(株)八社会が共同開発した「丼(もち麦丼)」
2019.10.29【社会連携】9/26(木)・9/27(金)、学内にて共立女子大学共同開発「お弁当(もち麦入り)」を販売しました。
2019.10.19【社会連携】共立女子大学・共立女子短期大学と南三陸町が連携協定を締結しました
2019.09.28【社会連携】毎日新聞、日本経済新聞 掲載(共立女子大生考案 秋の健康弁当 9月1日から首都圏スーパーで販売)
2019.09.11【社会連携】9/1(日)より首都圏私鉄系スーパー(約330店舗)で販売開始:共立女子大学と(株)八社会が共同開発した「お弁当商品(もち麦弁当)」
2019.08.26【社会連携】8月以降もJAタウンでの継続販売が決定:家政学部 食物栄養学科とJA全農さいたま共同開発「低糖質ブランパンセット」
2019.08.09【社会連携】京都女子大学と包括連携協定 学長が意見交換(毎日新聞掲載)
2019.07.25【社会連携】共立女子大学・共立女子短期大学と林兼産業株式会社が産学連携協力に関する協定を締結しました。
2019.06.17【社会連携】 2019年度採択「地域連携プロジェクト」家政学部 被服学科 村瀬浩貴教授代表『サスティナブルファッションデザインによる地域連携の推進』の取組み、金沢城での国際シンポについて、毎日新聞 WEB版に掲載
2019.05.30【社会連携】家政学部 食物栄養学科考案 給食献立 福井市立全小学校で提供 毎日新聞 WEB版に掲載
2019.05.15【社会連携】日本経済新聞 紙面「キャンパス発 この一品」2018年4月~2019年3月 電子版閲覧ランキングで「共立女子大学・JA共同開発 低糖質ブランパン」が10位にランクイン
2019.05.15【社会連携】家政学部 食物栄養学科とJA全農さいたま共同開発「低糖質パン」全国販売 毎日新聞 WEB版に掲載
2019.05.13【社会連携】5/9(木)~5/10(金)家政学部 食物栄養学科考案 給食献立「打ち豆キーマカレー」等、福井市すべての小中学校への提供
2019.05.13【社会連携】共立女子大学・共立女子短期大学と東伊豆町が連携協定を締結しました
2019.05.08【社会連携】5月1日(令和元年初日)より、JAタウンでの取扱い販売開始:本学とJA共同開発 低糖質パンの全国販売が決定
2019.04.26