社会連携
【社会連携】参加者募集:9/30(土)キッズ対象「環境学習ワークショップ」食のmottainaiビンゴゲーム実施!
2023.09.13【社会連携】<メディア>福井新聞:越前海岸誘客へ水仙の里に理解 共立女子大生が訪問
2023.09.12「サービス・ラーニング」プログラム 第1回活動報告
2023.09.01【社会連携】共立女子大学×八社会 共同開発健康弁当 9月1日より第46弾商品「ごろっと野菜の彩り鶏団子弁当」販売開始
2023.08.31【社会連携】<メディア>福井新聞:共立女子大(東京)、福井大と連携 学生目線 福井の魅力は
2023.08.29【社会連携】<メディア>福井テレビ news イット!:共立女子大学の学生は福井をどうPRする? 観光地に目を輝かせイベントを検討
2023.08.28【社会連携】<メディア>福井放送 ワイド&ニュース:共立女子大学 福井県内観光地を現地調査 新幹線開業前に福井の魅力発信へ
2023.08.26【共立アカデミー】2023年度 後期講座の申込受付を開始しました
2023.08.24【社会連携】<メディア>情報誌:共立女子大 ×(株)八社会 共同開発健康弁当 「大豆ミート入りキーマカレー(もち麦入り)」8月限定販売
2023.08.15「ホームカミングデイ2023」を開催しました。(2023年7月30日)
2023.08.09【社会連携】本学 大短Webコンテンツ オープンエデュケーションのご案内
2023.08.08【社会連携】参加者募集:9/1(金)開催 キッズ対象「震災学習ワークショップ」
2023.08.03【社会連携】共立女子大学×八社会 共同開発健康弁当 8月1日より第45弾商品「大豆ミート入りキーマカレー」(もち麦入り)」販売開始
2023.07.31【社会連携】7/16(日)TOKYOエシカルマルシェ(渋谷キャスト)本学 社会連携センター 環境学習ワークショップ出展報告(TOKYOエシカルアクションプロジェクト)
2023.07.242023年度 サービス・ラーニング申込受付中~「神保町ブックフェスティバル」に参加して共立リーダーシップを身につけよう!~
2023.07.19【社会連携】7/16(日)「INSPIRE TOKYO 2023」渋谷キャスト会場を舞台に、エシカル消費を体験・体感できる「TOKYOエシカルマルシェ」にて環境学習ワークショップ出展!
2023.07.14【社会連携】SDGsに着目し綿花由来のセルロースアセテートや端材を使用したブランディング&プロダクト提案の取組みレクチャー実施(福井市連携 建築・デザイン学科3年ゼミ)
2023.07.13【社会連携】教養教育科目「自己開発」福井市フィールドワーク キックオフ & 福井市より事前講義実施
2023.07.11【千代田学】参加者募集:8/8(火)開催 千代田区で学ぶサステナブルファッション
2023.07.10【公開講座】共同公開リレー講座 「千代田区の江戸怪談 ~随筆『耳袋』で訪ねる奇異(きい)散歩~」 (専任講師 今井 秀和)
2023.07.05 本学では、地域連携活動を通じて地域に関する教育・研究の進展を図るとともに、知の成果を広く社会に還元し、社会で活躍できる人材を育成することを目的として、2018年に社会連携センターを設置いたしました。
地域連携センターでなく社会連携センターと命名した意図は、特定の地域だけではなく幅広く社会貢献を果たす、というところにあります。
本学では現在、社会からの幅広い要望に応え、自治体をはじめとした地域社会との連携・産業界との連携・大学間の連携ほか、本学が所有する知的財産を活用したさまざまな連携活動を展開しております。
社会連携センターでは、今後も本学と社会をつなぐ重要な役割を担い、教育と研究の可能性をさらに広げる活動や、持続可能な視点に基づく地域社会との協働の活性化に繋がるSDGs17の目標を活用した活動等を推進し、本学ならではのネットワークの構築を進めてまいります。
社会連携センター長(文芸学部 教授)
深津 謙一郎
目的
本学と社会・地域と連携協力することを統括し、関係組織との連携を確保することを目的とします。
事業内容