国際学部

Faculty of International Studies

国際学部教員一覧

学部長 西山 暁義

にしやま あきよし

Nishiyama Akiyoshi

学部長補佐 市山 陽子

いちやま ようこ

Ichiyama Yoko

主任 辻山 ゆき子

つじやま ゆきこ

Tsujiyama Yukiko

氏名 職位 専門分野 ゼミ生の卒業研究(卒業論文)例
Sarah Renee Asada

サラ リネー アサダ

准教授 Comparative Education,
Sociology of Education 
“Childhood Health and Nutrition Education in US Elementary Schools”
“Racial Discrimination in US Advertising”
“Approaches to Multilingualism: An International Comparative Study”
“Preschool Education and Socioeconomic Status in the US”
“LGBT Education in the US”
“Online Education in the US: The Case of the University of the People”
“A Comparative Study of English Education in Japan and Nepal”
“The SDGs in America Business Practices”
浅沼 かおり

あさぬま かおり

Asanuma Kaori

教授 中国政治史 「マカオにおける異文化の共存の歴史」
「清末中国の文化と西太后」
「茶産業の国際化 ―中国・イギリス・インドの関係」
「近代中国の女性教育」
「中国観光業と少数民族 ―麗江の納西族を中心に―」
「中国における新世代農民工―10-20代女性を中心に―」
「日本と中国の高校生の歴史認識」
阿部 圭子

あべ けいこ

Abe Keiko

教授 社会言語学、
言語人類学
「アメリカ英語の中の黒人英語と黒人像」
「スモールトークにおける自己開示の比較研究」
「日米テレビコマーシャルの中の男女の役割比較~家事分担について~」
「映画における男女の愛情表現の日米比較」
「マンガからみる擬音語・擬態語の日英翻訳手法の比較研」
石井 久生

いしい ひさお

Ishii Hisao

教授 人文地理学 「ヨーロッパにおける自転車主体のまちづくり」
「スペイン・ビルバオにおける地域再生 ―持続可能な都市を求めて」
「ドイツと日本における赤ちゃんポスト」
「新宿二丁目の歴史とセクシャリティ」
「リアルなコミケとバーチャルなコミュニティ」
市山 陽子

いちやま ようこ

Ichiyama Yoko

教授 英語教育(TEFL)、
応用言語学
「日本語と英語における色彩意味の比較研究」
「大学生の英語教育の現状と課題」
「結婚・ジェンダー意識に関するアンケート調査」
「国連持続可能な開発会議におけるホセ・ムヒカ大統領のスピーチ分析」
「実写版ディズニープリンセス映画のジェンダー描写に関する量的分析」
「日本人旅行者と外国人旅行者の日本旅行行動に関するアンケート調査」
「日米の映画予告編を用いた比較」
「留学生における逆カルチャーショック・再適応」
「ジェンダーの視点で見る韓国ドラマの魅力~女性主人公ヒットドラマからフェミニズムを学ぶ~」
上田 美和

うえだ みわ

Ueda Miwa

准教授 日本近現代史 「近現代における化粧」
「時代のアイコンと日本人女性の恋愛観の変化」
「テーマパーク事業成功の分かれ道」
「ファッション・建築から見える大正浪漫」
「女性の服装史」
「史実と小説の比較」
「メディアから考察する明治時代の肉食」
「日本のお菓子の歴史」
「非言語コミュニケーションと印象」
「江戸時代の食文化の発展と要因」
「サンリオキャラクターから探る「かわいい」について」
宇野 直人

うの なおと

Uno Naoto

教授 中国詩学、
漢字文化学
「チャイコフスキーの『白鳥の湖』と羽衣伝説」
「明智小五郎とシャーロック・ホームズ 名探偵の東西比較」
「ゴッホに見る浮世絵の影響」
「『ワンピース』に見られる仲間意識と儒教」
「TVドラマ『花より男子』の日韓比較」
「日韓ポップスの歌詞の比較 -防弾少年団とAAAトリプル・エー ― 」
「金子みすゞの合唱曲  ―原詩の音楽化の様相― 」
「日本の赤化粧文化」
「明治時代の日本の近代化と音楽教育」
「CMソングの歴史と特色」
岡部 正義おかべ まさよし

Okabe Masayoshi

准教授 開発経済学
教育経済学
国際協力論(社会開発)
東南アジア地域研究
「大衆化しつつあるウガンダの基礎教育の現状と課題―UWEZO世帯調査データ分析から展望する四半世紀―」(2021年度 優秀論文)
「フィリピンにおける幼稚園教育義務化と初等教育需要の変化―PSAデータによる相関分析を用いて―」
「フィリピンにおける国外企業が男女観に与える影響について」
「ベトナムの社会主義市場経済体制におけるスタートアップエコシステムの形成」
「水不足による衛生問題の持続的な改善に向けた支援方法―サブサハラ・アフリカ地域に焦点を当てて―」
「ラオスにおける小児医療への認識と改善について」
「南スーダンにおける子ども兵の社会復帰の現状と分析について」
「インドにおける障害者教育―NGOによる無認可学校の役割―」
「インドにおける森林破壊と保護」
「カンボジア農村部における初等教育中退問題とその背景―教育費援助および親の啓発運動に着目して―」
河内 優子

かわうち ゆうこ

Kawauchi Yuko

教授 世界経済論 「シンガポール:人的パワーの視点から」
「アメリカと日本における女性の消費行動」
「ディズニーランドのビジネス論」
「世界『水』事情」
「国際観光におけるインバウンド問題」
「K-POPビジネスの海外進出」
Lowell John Gretebeck

L. J.グリテベック

教授 International Management
“Socio-economic Impact of Cambodia Village Water Supply System”
“Impact Assessment of Solar Lighting in Rural India”
“Panasonic Corporation’s Solar Lighting CSR Initiative”
“Children in Poverty at a Crossroads”
佐藤 雄一

さとう ゆういち

Sato Yuichi

教授 日本語学、
日本語教育
「方言存続の取り組み」
「『やさしい日本語』の現状と課題」
「日本語の日常会話における性差について」
「新聞記事・テレビ中継に現れるスポーツナショナリズムの日韓比較」
「過剰敬語に対する若者の捉え方」
佐原 彩子

さはら あやこ

Sahara Ayako

准教授 アメリカ研究  ― 
菅野 敦志

すがの あつし

Sugano Atsushi

教授 東アジア地域研究
(台湾/中国)
 ― 
鈴木 紫

すずき ゆかり

Suzuki Yukari

専任講師 国際経済学、
労働経済学、
開発経済学
 ― 
高野 麻衣子

たかの まいこ

Takano Maiko

准教授 カナダ地域研究、
比較政治学
「アメリカにおける肥満の構造的要因に関する研究」
「アメリカの中絶論争に関する研究―判決と社会認識をふまえて」
「宗教的熱狂から始まるアメリカ的精神の研究―現代アメリカに根付く反知性主義とは」
「カナダのホームレス問題に関する研究―女性・若年ホームレスと支援対策」
「現代カナダにおける移民の雇用問題に関する研究―インタビュー調査を踏まえて」
「ケベックにおけるフランス語の継承―他州と比較して」
「オーストラリアの学校教育にみる文化的多様性」
「シンガポールにおける母親規範とは―子育てと労働の関係から」
「メディアにおけるオネエキャラの需要と役割の分析―アニメやテレビ番組を中心に」
「現代社会における女性の「老い」の捉え方―白髪・化粧の考察を通して」
立松 美也子

たてまつ みやこ

Tatematsu Miyako

教授 国際法 「海賊被害の現状と取り締まりについて 近時の事例を取り上げて」
「国際離婚における子どもの取扱いについて」
「国際刑事裁判所の刑事手続とその課題」
「保護する責任」
「日本における司法通訳の現状と課題」
「難民キャンプにおける青少年の教育」
辻山 ゆき子

つじやま ゆきこ

Tsujiyama Yukiko

教授 社会学、
フランス地域研究
「ヴェーユ法から考える日仏の避妊と中絶」
「フランス文化の民主化 ―アンドレ・マルローとジャック・ラングの文化政策を通して―」
「スカーフ論争におけるイスラーム批判について」
「コルセットからの解放 ~ガブリエル・シャネルとポール・ポワレがもたらしたもの~」
寺地 功次

てらち こうじ

Terachi Koji

教授 アメリカ政治外交論、
国際関係論
「日本の米軍基地と日米地位協定」
「アメリカによるイラク戦争の問題点」
「北朝鮮の核・ミサイルの脅威と日本の防衛能力」
「第二次世界大戦時における慰問活動と娯楽の日米比較」
「アメリカの大学入学におけるアファーマティヴ・アクション」
「モンゴメリー・バス・ボイコット運動とエメット・ティル少年殺害事件」
西村 史子

にしむら ふみこ

Nishimura Fumiko

教授 教育制度、
教育政策
教職課程担当のため、卒業研究は担当しません。
西山 暁義

にしやま あきよし

Nishiyama Akiyoshi

教授 歴史学(西洋史) 「ホロコーストと『普通のドイツ人』」
「魔女狩りで迫害された男性」
「スイスにおける市民権と帰化」
「ヴァイマール共和国期のヘルマン・ヘッセ」
「『シャーロック・ホームズ』とイギリス帝国意識」
橋川 俊樹

はしかわ としき

Hashikawa Toshiki

教授 日本近代文学、
漱石研究
「新海誠論-孤独描写から見る肯定感-」
「『風の又三郎』宮沢賢治がみる子どもたち」
「宮崎駿作品の色 ―赤と緑を中心に―」
「日本の女性幽霊」
「『花より男子』に見る<イケメン像>」
「遺跡捏造問題にみるマスメディアの真実と虚像」
「小川洋子の物語 ―区切られた世界の心裏描写―」
細野 豊樹

ほその とよき

Hosono Toyoki

教授 アメリカ研究、
公共政策学、
政治学
「りんごで町ブランディング ―山形県朝日町の成長戦略―」
「群馬県桐生市の魅力度アップ ―伝統を生かしたまちづくりを考える―」
「ファンおよび異業種とのコラボに見る地域活性化ビジネス ―ご当地アイドルの可能性―」
「日本の風力発電をめぐる問題点と将来性 ―やるしかない日本の風力発電事業―」
「狂言における国際文化交流のこれから ―日本の笑いは文化と言語の壁を越えられるか―」
Craig William Mark

クレイグ ウィリアム マーク

教授 Political Science &
International Relations
“Economic Effects of Anime Culture”
“Understanding the Halal market as a business opportunity for the Muslim market”
“History of Japanese female idols”
“Personality differences”
“The Fear of Deepfakes in the Field of Politics”
“Changes in Japanese lifestyle: The Influence from the Yatoi”
“Propaganda in the Second World War”
“ The Origins and Future of Coffee Production”
“NHK morning drama and women’s rights”
Anthony Mills

アンソニー ミルズ

教授 イギリス研究、
応用言語学、
British Studies、
Applied Linguistics
“Social Enterprise in Japan and Britain”
“Aspects of British Society in the Films of Ken Loach”
“Music and Politics in Britain since 1950”
“Multicultural Education in Birmingham and Kawasaki”
“Attitudes to Minority Cultures in Canada and Japan”
八十田 博人

やそだ ひろひと

Yasoda Hirohito

教授 国際政治、
EU研究、ヨーロッパ政治
「ユーロの安定性と脆弱性」
「人道的介入の合法性と正当性」
「スウェーデンの高齢者住宅政策」
「トルコのEU加盟条件の考察」
「ドイツ緑の党のエネルギー政策」
李 錚強

り そうきょう

Li Zhengqiang

教授 中国の言語文化、
中国研究
「中国の改革開放後における日本映画の受容」
「世界遺産・中国麗江について」
「中国における日本アニメの流行」
「中国“80后”の結婚観について」
「現代中国の茶館と茶文化」
「中国進出における日本企業のネーミングについて」
「急成長による中国のごみ問題―北京市の事例を中心に―」