家政学研究科建築・デザイン専攻
概要
博士前期課程:2年
生活者の視点から「建築」と「デザイン」の有機的関係を幅広く涵養しながら「より高度な知識」と「より高度な総合化能力」を養うために、実社会に役立つ実践的な教育、研究を行います。空間からそれを構成するもの、環境までと広範囲にわたる講義・演習により、「建築」と「デザイン」の融合を図り、明日を生きていく生活基盤を支える「高度な知識」を養います。指導教員のもとで行う特別研究により、人の生活の中で「ひと」・「もの」・「空間」・「こと」の有機的な関係性を理解し、明日の創造性豊かな生活を具体的に提案できる「高度な総合化能力」を養います。専門選択科目として一級建築士の受験資格を考慮した「インターンシップ制度」を設けています。
建築研究分野
建築形態論、構造デザイン、建築空間計画、環境デザイン、都市景観デザイン、住生活史、住生活デザイン
※インターシップ
デザイン研究分野
プロダクトデザイン、伝達デザイン、パブリックデザイン、マーケティング
最近の修士論文テーマ
・空間形成家具論 〜 家具が空間と人の行為に寄与する要素の研究 〜
・島根浜田市三隅自治区における住民の生活行動と居場所づくりに関する研究
・動物病院(飼育動物診療施設)における建築計画に関する研究
・沖縄の風土・気候環境に適した住宅設計の研究 〜 新しい集合住宅の形 〜
・若年層の調査から見るこれからのアパレル店舗
・建築美学論 - 建築が見つける -
・団欒でつくる家族の住まい 〜 一家団欒の実態を、行為と空間とものの関係から明らかにする研究 〜
・メディアにおける東京のイメージに関する研究
・地域密着型の病院 〜 少子高齢化における今後の空間のあり方 〜
・飲食店における行動誘発感覚と空間の関係性についての研究
・住宅における中間領域について 〜 緩やかな繋がりをもつ住まい 〜
・町家の再生についての研究
・中学校美術教育における新しい鑑賞方法と教材提案 - 追体験による演習を通した鑑賞授業の意味とその評価 -
・集合住宅における中間領域のモデル化とそのケーススタディ
・哈爾浜における中華バロック様式の集合住宅について
学生メッセージ
コミュニケーションの視点から住まいの居心地を研究
I.A.さん 建築・デザイン専攻
住居における“居心地”を住民同士のコミュニケーションという観点から研究しています。私がこのテーマに取り組むきっかけになったのは東日本大震災です。災害時に助け合うためには昔の住居にあったような土間や縁側といった、外部と内部をつなぐ挨拶できる空間が重要だと考えました。現在はそうした住民同士のコミュニケーションを生み出す試みを取り入れている建築事例を収集し、キーワードで分類してモデル化を進めています。
教員メッセージ
建築・デザイン専攻(建築設計研究室)
教授 堀 啓二
建築・デザインは、人々が社会で生活・活動していくための「空間」「もの」を生活者の立場に立って創ることです。
そのため学生は社会に必要な「空間」「もの」を創るのに直結する研究テーマを選択し、文献調査・フィールド調査を行い自分なりの結論を導き出し、ケーススタディなどでその有効性を検証します。
また、「空間」「もの」実際につくる過程を経験する演習などにより提案力を高めます。このように当専攻は明日の創造性豊かな生活を具体的に提案できる演習・研究を行っています。