大学院 国際学研究科

国際学研究科人材養成目的・3つのポリシー

人材養成目的

  • 国際的な視野に立ち、人文科学・社会科学の双方にわたる学際的・総合的な思考・方法によって研究する能力を育成する。
  • 世界の特定地域の文化及び文化間比較、あるいは国際システムや国際協力について、高度の専門的知見を習得し、学術的・専門家的な姿勢とともに、国際コミュニケーション能力や問題発掘・解決型の実務能力を身につけ、国際社会のさまざまな局面において、各々の研究内容に応じた積極的貢献ができる人材の養成を目的とする。

3つのポリシー

ディプロマポリシー

  • 国際的な視野に立ち、人文科学・社会科学の双方にわたる学際的・総合的な思考・方法によって研究する能力を身に付けている。
  • 世界の特定地域の文化及び文化間比較、あるいは国際システムや国際協力について、高度の専門的知見を習得し、学術的・専門家的な姿勢とともに、国際コミュニケーション能力や問題発掘・解決型の実務能力を身につけ、国際社会のさまざまな局面において、各々の研究内容に応じた積極的貢献ができる人材として求められる知識・能力を身に付けている。

カリキュラムポリシー

科目区分として、「共通科目」、日本・中国・ヨーロッパ・アメリカの各文化を研究する「国際文化系科目」、国際システム・国際協力を研究する「国際社会系科目」、「関連科目」、「演習科目」、「学位論文」を設定する。学生が「共通科目」の一部によって国際学研究の基礎を固め、「国際文化系科目」または「国際社会系科目」によって専門分野についての高い学識を修得し、それをさらに「共通科目」の一部によって他の専門分野と比較して深め、これらを通して修得した能力を「関連科目」によって発展・展開させ、「演習科目」での主体的研究を通じて「学位論文」(修士論文)に結実させることができるよう、教育課程を編成する。

アドミッションポリシー

本専攻では、国際的視野のもと、人文・社会科学にわたる学際的・総合的アプローチによって、世界の特定地域の文化について、あるいは国際システムや国際協力について、高度な専門的知見を培い、国際社会の幅広い場において中核的な役割を担う人材の養成をめざしている。国際学に強い関心を抱き、学問的専門性とともに国際コミュニケーション能力や問題発掘・解決型の実務能力を身につけ、企業の国際業務、文化交流や国際協力等社会活動、地域貢献などで活躍したいという意欲に溢れる人たちを歓迎する。