国際学研究科教員一覧
氏名 | 職位 | 専門分野 | 教員紹介 |
---|---|---|---|
Sarah Renee Asada
(サラ リネー アサダ) |
准教授 | Comparative Education |
My research focuses on comparative and international education. I explore internationalization, study abroad, diversity, inclusion, diplomacy, and development. I use mixed methods to understand the complexities of socio-cultural contexts in my research that spans Asia, Europe, and North America. |
浅沼 かおり
(あさぬま かおり) Asanuma Kaori |
教授 | 中国政治史 | 中国の歴史について研究しています。とくに17世紀から20世紀にかけての清代に関心があります。 |
阿部 圭子
(あべ けいこ) Abe Keiko |
教授 | 社会言語学 言語人類学 |
文化・社会が内在されたことばを語用論、談話分析、異文化コミュニケーションの見地から研究しています。 |
石井 久生
(いしい ひさお) Ishii Hisao |
教授 | 人文地理学 | 専門は人文地理学です。バスク地方の再領域化やバスク人のディアスポラ・ナショナリズムが研究テーマです。 |
市山 陽子
(いちやま ようこ) Ichiyama Yoko |
教授 | 英語教育(TEFL) 応用言語学 |
外国語としての英語教育を研究しています。特にRasch分析を用いて言語能力の下位構成要素の測定における妥当性検証をテーマにしています。 |
上田 美和
(うえだ みわ) Ueda Miwa |
准教授 | 日本近現代史 | 専門は日本近現代史です。政治史・国際関係史・思想史・文化史の領域を中心に、歴史資料を重視して研究しています。 |
岡部 正義
(おかべ まさよし) Okabe Masayoshi |
准教授 | 開発経済学 教育経済学 途上国社会経済論 |
途上国の貧困削減と教育格差についてフィリピン農村部をフィールドに現地調査と統計学的分析から研究しています。 |
L.J.Gretebeck
(L.J.グリテベック) |
教授 | International Management |
My research is focused on issues related to poverty alleviation, with a particular focus on the topics of education, health care systems, and clean energy. I am actively engaged in field research activities in the countries of Cambodia and India. In addition to speaking at international conferences, it is my desire to draw upon this practical research when teaching graduate-level courses. |
佐藤 雄一
(さとう ゆういち) Sato Yuichi |
教授 | 日本語学 日本語教育 |
これまで多くの留学生の論文指導も行ってきました。 |
菅野 敦志
(すがの あつし) Sugano Atsushi |
教授 | 東アジア地域研究 (台湾/中国) |
専門は台湾研究です。言語/文化政策を始め、台湾スポーツ史、歴史和解、沖台関係にも取り組んでいます。 |
佐原 彩子
(さはら あやこ) Sahara Ayako |
准教授 | アメリカ研究 | アメリカの移民・難民研究をしています。人種・ジェンダー・階級概念を用いて文化・社会を分析します。 |
鈴木 紫
(すずき ゆかり) Suzuki Yukari | 専任講師 | 国際経済学、 労働経済学、 開発経済学 |
日本企業の海外直接投資、対外援助の影響、労働市場における副業保有と転職などについて実証研究を行っています。 |
高野 麻衣子
(たかの まいこ) Takano Maiko |
准教授 | カナダ地域研究 比較政治学 |
カナダを中心に、高度に民族的・地域的多様性を持つ国家における政策決定過程と国民統合を研究しています。 |
立松 美也子
(たてまつ みやこ) Tatematsu Miyako |
教授 | 国際法 | 人権の保護を国連のシステムにおいてどのように実現するかや出入国管理を研究対象としています。 |
辻山 ゆき子
(つじやま ゆきこ) Tsujiyama Yukiko |
教授 | 社会学 フランス地域研究 |
フランスの移民出身者の社会的統合を研究しています。また、日仏の社会的排除と包摂に関心があります。 |
寺地 功次
(てらち こうじ) Terachi Koji |
教授 | アメリカ政治外交論 国際関係論 |
「寺地功次 共立」で検索しkyonet「研究者情報」を見てください。 |
西山 暁義
(にしやま あきよし) Nishiyama Akiyoshi |
教授 | 歴史学(西洋史) | ドイツ、フランスを中心としたヨーロッパ近現代史が専門です。 国境や教育、博物館の歴史を研究しています。 |
橋川 俊樹
(はしかわ としき) Hashikawa Toshiki |
教授 | 日本近代文学 漱石研究 |
私の研究分野は比較文化・表象文化、エリアとしては「日本」です。日本近代文学研究が専門ですが、日本の近代・現代文化に関する幅広いテーマに対応しています。 |
細野 豊樹
(ほその とよき) Hosono Toyoki |
教授 | アメリカ研究 公共政策学、政治学 |
専門はアメリカの政治および地球環境政策です。環境庁(現在の環境省)から大学に転身しました。最近の研究はアメリカの選挙関係が多いです。 |
Craig William Mark (クレイグ ウィリアム マーク) |
教授 |
Political Science & International Relations |
My research covers areas of Comparative Politics, and International Relations, particularly on issues such as the politics and foreign policy of Japan, and Australia. I have supervised graduate students’ research for many different political science topics. |
八十田 博人
(やそだ ひろひと) Yasoda Hirohito |
教授 | 国際政治、EU研究 ヨーロッパ政治 |
イタリアを中心とする欧州各国の比較政治、EUを中心とする国際政治の分野で研究しています。 |
李 錚強
(り そうきょう) Li Zhengqiang |
教授 | 中国の言語文化 中国研究 |
情報化時代に伴い大量に創出された中国語の新語について語義的および構造的な成立過程の調査を行っています。 |