生活科学科カリキュラム/科目概要と履修系統図
カリキュラム
生活科学科共通科目
生活科学科に入学する学生は、どのコースに所属しても、全員が以下のような教科を履修できます。
教養教育科目履修
大学・短期大学共通の「教養教育」は、大幅なカリキュラム改正を行い、「初年次教育」「英語を中心とした語学教育」「キャリア教育」の充実を図り、新しい時代を生き抜く力を段階的に身に付けられるように工夫を凝らし、2020年度からスタートします。また、これにより4年制大学への編入後(共立女子大学への特別推薦入試制度を設けています)も、無理のない学修スケジュールを組むことができます。
他コース科目履修
生活科学科内の他コースを履修することができます。
短期大学開放科目
生活科学科と文科は、両科の垣根を越えて、他コースの科目と合わせて12単位まで履修することができます。
チャレンジゼミナール
1年生を対象とした、就職や編入学などの進路選択を専門の教員の指導を受けて学習します。
資格取得支援
各コースは、それぞれ資格取得のための指導をしています。マルチメディア検定、CAD利用技術者基礎、プロダクトデザイン検定、ファッションビジネス能力検定、フードスペシャリスト、食品衛生責任者等ですので、ぜひチャレンジしてください。
海外研修
夏冬休暇中の短期留学と、半年~1年の長期留学ができます。米国、英国、中国、フランス、オーストラリア、スイス等の一流大学で、語学や教科の勉強ができ、審査を経て単位が認定されます。
自己開発
学園主催の海外研修、ボランティア活動、インターンシップ研修に参加するなどして、一定の要件が満たされた場合は、単位が認定されます。
専門教育科目
各コースごとの専門教育科目は下記よりご覧ください。
卒業研究・卒業制作 / 卒業ゼミナール
生活科学科では、 「卒業ゼミナール」(2単位)または「卒業研究・卒業制作」(4単位)を選択必修とし、2年生の1年間をかけて一つのテーマに取り組み、自ら学び、自己を高め、短大生活を集大成します。「卒業研究・卒業制作」では、学期末の発表会での成果報告、「卒業研究・卒業制作要旨集」を発行しています。
-
口頭発表
-
ポスター発表
卒業研究・卒業制作テーマ例(2018年度)
メディアデザイン・ソーシャルメディア系
- ソーシャルゲームプロモーションポスター
- 華道の流派・特徴について
- 日本の和楽器、筝が作り出す和の音色
- 書道の魅力
- 拡張現実(Augmented Reality)の現実
- 動画でわかる!偽実況の作り方
デザイン・プロダクト系
- 糸で彩る物語
- コンビニお菓子 デパ地下に挑む!
- 永遠のファッションアイコンであるオードリー・ヘップバーンの服装
- オリジナルタイポグラフィの制作とグッズへの展開
- 動画共有サービスのビジネスモデル
- イッセイミヤケものづくりの研究
- ドレスショップの現況と提案
被服系
- 環境と効率に良い洗濯とは
- 香りで倍増!スキンケアタイム
- 2018年秋冬を彩る入浴剤―香りと効能―
- アニメキャラをモチーフとしたエコデザインの試作
住居・インテリア系
- 住環境の悪化と用途地域について~八王子市北野台と八千代市大和田新田を例に~
- 祖父母の住宅の改造案
- 大都会渋谷の緑あふれる喫茶店―CADによる表現―
- 若者が銀座を楽しむためのレンタルドレスショップの設計とCADによる表現
- 水害時における外国人の住まいの安全について~江戸川区を例に~
- 農道再生案~春日部市南中曽根を例に~
食・健康系
- 平成スイーツ「マカロン」の秘密 ~作り方を科学する~
- Bean to Bar ショコラ ~カカオが香るチョコレートの創作~
- アンチエイジングを目指した健康パンケーキの開発
- 紅茶とクッキーの素敵なコラボ ~紅茶クッキーの試作~
- お菓子の始まり ~神々の甘い賜物~
- 女子学生が自宅で作れる加工食品
- 生理痛に効く薬膳料理
- 食事と骨密度の関係性
- カレースパイスの効能について
- 女子短期大学生の生活習慣に関する研究
卒業研究・卒業制作要旨集の原画デザイン
在学生からコンペ形式で募集しています。優秀作品は、要旨集の表紙や卒業研究発表会ポスターに採用され、日頃のデザインの腕前を発揮する良い機会となっています。
-
H25要旨集表紙
-
H26要旨集表紙
-
H27要旨集表紙
-
H28要旨集表紙
-
H29要旨集表紙
-
H30要旨集表紙
共立アカデミー
資格取得、就活対策、趣味、教養のための正課外講座が多数揃っています。安価な講習費で、語学、MOS、簿記、秘書、公務員対策、料理、ミュージカル、バレエ、テーブルコーディネート他、多数の講習クラスを受講できます。