大学院 看護学研究科

HOME

学部・短大・大学院/教育

大学院

看護学研究科

人材養成目的・3つのポリシー・教育目標

看護学研究科人材養成目的・3つのポリシー・教育目標

人材養成目的

広い視野に立って精深な学識を身に付け、高度化・複雑化する健康課題に対して展開される看護実践を科学的に検証し、支援技術の向上と新たな支援方法の開発に貢献できる研究能力・看護実践能力を有する人材を養成する。

3つのポリシー

ディプロマポリシー

次の能力を備えた人物に学位を授与する。

  1. 療養生活並びに健康生活を支える看護学及び看護実践に関連する理論と最新の知見を活用することのできる能力。
  2. 看護実践上の課題を見出し、研究を計画・実施し、課題解決のための方略を提案することのできる能力。
  3. 高度なアセスメント能力と対人支援能力を基盤とした、看護実践の質の向上を牽引する能力。
  4. 保健医療福祉の政策・制度、組織及びシステムに働きかけ、療養生活並びに健康生活を支える環境を改善する能力。
  5. ケアの対象者並びに多職種の持つ多様な価値観や背景を理解し、研究及び実践における連携・協働を推進する能力。

カリキュラムポリシー

  1. 看護学及び看護実践に関連する理論と最新の知見を通して健康課題を分析し、専門性を深化させるための科目を、「療養生活支援看護学」「健康生活支援看護学」の2領域から成る『専門教育科目』に配置する。『専門教育科目』には、特定の分野に焦点をあて、専門的な知識と思考を修得する特論、専門分野の枠を超え、専門性の支えとなる広い視野と知識を修得する総論と演習を配置する。
  2. 看護実践上の課題を見出し、研究を計画・実施し、課題解決のための方略を提案する能力の基盤となる科目を『共通科目』に配置するとともに、広い視野と深い専門的思考から課題を捉え、洗練する能力を涵養する科目を『専門教育科目』に配置する。さらに、研究を展開する能力としてこれらを統合する『特別研究』へと繋げる。
  3. 看護実践の質の向上に向けた、高度なアセスメント能力と対人支援能力の基盤となる科目を『共通科目』に配置する。
  4. 療養生活並びに健康生活を支える環境の改善に向けて、保健医療福祉の政策・制度、組織及びシステムに働きかける能力の基盤となる科目を『共通科目』に配置する。
  5. ケアの対象者並びに多職種の持つ多様な価値観や背景を理解し、連携・協働のもとに高度看護実践を展開し、牽引する基盤となる科目を『共通科目』に配置する。
  6. 『共通科目』の学修から得た知識の、「療養生活支援看護学」「健康生活支援看護学」の各領域における研究・看護実践への適用・応用について理解を深めるための科目区分として『専門教育科目』を配置する。

アドミッションポリシー

  1. 本学の理念、本研究科の人材養成目的、教育目標を理解し、人々の健康と福祉の向上に向けた看護学の発展と看護実践の改善・開発に寄与する意欲を持つ者。
  2. 看護学の基礎的知識や実践経験に基づき、科学的に探究すべき課題を認識し、それを表現できる者。
  3. 最新の知見を学び、研究課題を探究することに、主体的に取り組む態度を持つ者。
  4. 人々とその生活を支える環境を等しく看護の対象と捉え、双方に対する看護実践の改善・開発に関心を持つ者。

教育目標

  1. 看護学及び看護実践に関連する分野の理論と最新の知見を活用することのできる論理的思考力を育成する。
  2. 看護実践上の課題を見出し、研究を計画・実施し、課題解決のための方略を提案することのできる能力を育成する。
  3. 高度なアセスメント能力と対人支援能力を基盤とした、看護実践の質の向上を牽引する能力を育成する。
  4. 保健医療福祉の政策・制度、組織及びシステムに働きかけ、療養生活並びに健康生活を支える環境を改善する能力を育成する
  5. ケアの対象者並びに多職種の持つ多様な価値観や背景を理解し、研究及び実践における連携・協働を推進する能力を育成する。