文科心理学コース
このコースで学ぶこと(2023年度より)

現代は、人と人とのコミュニケーションが重要な意味を持つ社会です。歴史を通して人との関わりがこれほどの意味を持った時代は初めてではないでしょうか。だからこそ、現代は、人とうまくコミュニケーションの取れない人には生きるのに困難な時代です。
いま、人間を客観的にとらえることを通して、人と人との関わりによって成り立つ社会をより良いものにしていくことが問われています。心理学はそういう要請によって生まれた学問です。心を客観的に学ぶことを通して、他者を理解し、より積極的に社会に関われる人材を養成するために、心理学コースが設けられています。
マニフェスト
- 発達・学習心理学、臨床心理学、社会心理学等の領域の知識に基づき、社会の現象や人間の行動を心理学的な視点からとらえることができるように指導します。
- 心理学的な手法を用いてデータの分析を行い、社会的意義・専門的知識をふまえた考察ができるように指導します。
- 多様性を尊重する社会を築き、社会の課題をコミュニティのメンバーと協働して解決する力を強化します。
履修モデル
- ソーシャルワークモデル
- コスメ・ビューティモデル
- 販売・レセプション・サービスモデル
- サポート系オフィスワークモデル
めざせる資格
- 心理学検定
- 秘書技能検定 など
検定・資格取得支援
心理学検定
(一般社団法人日本心理学会諸学会連合)
大学卒業レベルの心理学の基礎知識・能力の到達度を認定する検定です。心理学の実力を示すものとして役立てることができます。
検定に合格しても合格しなくても、受験料の約半分を文科が補助します。また、応募者が多い場合は別ですが、そうでなければ、1年次と2年次と両方で受験料の補助を受けることも可能です。
学生メッセージ
“授業を聞くだけでなく体験しながら学べる「こころと行動」という授業です。”
高校では学べない学問をしたくて、心理学を選びました。共立の心理学は主に発達心理学と臨床心理学が学べますが、中でも実際に体験する授業が印象に残っています。例えばカウンセリングの授業では、たまたま席が隣の人と会話をすることから始まります。はじめは何を話せば良いか戸惑いますが、やっているうちに、相手の話をうまく引き出すコツやテクニックが身についてきました。また「こころと行動」という授業では、部屋を暗くしてアロマの香りを試したり、自分に手紙を書くなど、さまざまな体験を通して自分の感情をコントロールすることを学びました。ただ先生の話を聞くだけではなく、体験を通して学ぶことで、より深く理解できたと思います。自分自身を知り、人の話をよく聴くという体験が、就職時の面接にも役立ちました。

K.Y.さん
卒業生メッセージ
“心理学の学びを活かしきめ細やかな対応を”
文房具メーカーの販売会社の企画室で事務を担当しています。もともと文房具が好きで第一志望の会社だったので、とても満足な就職活動になりました。共立の心理学コースで理論を学び、それを実践する中で「人の気持ちを考えてから行動する」という意識が自然に身についていて、仕事に活きています。たとえば、電話のお相手を電話口で待たせないようにするために自主的に業務の効率化を考えるなど、心理学を学んだことできめ細かい対応ができていると思います。

M.N.さん
2015年3月卒業
三菱鉛筆東京販売株式会社
紹介ムービー
心理学コースの魅力を動画でご紹介します。
コース一覧
-
日本文学・表現コース
AI化が進む一方で社会の多様性が重視されている現代、人間の「こころ」や、その土台となっている「ことば」「文化」のありかたが改めて問われています。「日本文化・表現コース」では、「こころ」と「ことば」をキーワードに、新時代を生きるための「文章力」「コミュニケーション能力」「人間力」を育てるカリキュラムを用意しています。
-
英語コース
英語の4技能(Reading, Writing, Speaking, Listening)を強化してTOEIC®高得点を目指します。また、観光業・接客業・オフィスワーク・幼児英語教育に必要な英語コミュニケーション能力、異文化理解力、ホスピタリティを身に付け、国際社会における即戦力を養成します。
-
心理学コース
心理学を基礎から応用まで体系的に学び、人間の心を理解する方法を身につけることで、メンバーの力を最大限に発揮するための環境づくりを支援する人材を養成します。