家政学研究科食物学専攻
概要
博士前期課程:2年
食品学、調理学、栄養学、栄養生理学など、食物・栄養学分野の基本的科目の講義や演習を通じて、学問的基礎の充実をはかる一方、指導教員のもとで行う特別研究を通じて、先端的な知識や技術を吸収し、研究の進め方、研究に対する考え方などを身につけることができます。最近の研究テーマをあげると、食品のアレルギー、海藻類の呈味成分、食品物性と咀嚼・嚥下、抗酸化活性を有する食品微量成分の栄養生化学、病態モデルにおける糖代謝など幅広い分野で研究が行われています。
研究分野
- 栄養学
栄養と健康に関わる食品微量成分の代謝動態や、生体成分との関連性などを栄養生化学的に考究し、栄養と健康に関する広い知識や技能、およびその応用力を有する人材養成を目的とする。 - 栄養生理学
食事と健康、生活習慣病やアレルギーなどの発生・予防・治療との関係を系統的に学習・研究し、栄養と健康に関する高度な知識や技能、およびその応用力を有する人材養成を目的とする。 - 食品学
食品の栄養・嗜好・生理機能・安全性などに関する研究、食品の加工・保蔵・バイオテクノロジーなどの食品関連技術、食品の物性などについて考究し、その応用力を有する人材養成を目的とする。 - 調理学
調理素材としての食品の性質、調理過程における食品の成分・物性の変化を、調理操作や食品の組織構造などの面から考究し、その応用力を有する人材育成を目的とする。
学生メッセージ
スポーツを楽しむ人への栄養指導に活かせる研究を
Y.Y.さん 食物学専攻
自分自身が競歩選手ということもあり、スポーツ栄養に強い関心があります。1年次は市民ランナーの身体活動量と栄養素摂取量の関係について調べ、市民ランナーにどんな栄養素が不足しているかを明らかにしました。今後は多くの人が利用しているアミノ酸サプリメントの効果を調べるため、呼気分析機を用いてアミノ酸摂取時と非摂取時でどれくらいエネルギー代謝に差があるかを調べてみるつもりです。将来はこれらの知見を、スポーツを楽しむ人々への有益な指導に活かしたいと思っています。
教員メッセージ
食物学専攻(栄養学研究室)
教授 博士(医学) 深津(佐々木)佳世子
栄養学研究室では、生活習慣病の防御を目指して、食品の機能性研究および新規性の高い栄養学研究を進めています。培養細胞を用いた基礎研究から、医学部との共同臨床研究、そして食品開発まで、ひとつの研究室で一貫して科学的根拠に基づいた栄養学研究を遂行しています。特に学生たちの自由な発想を重んじ、「『真理』に対して誠実であること」を研究室のモットーとして、研究でワクワクできること・社会貢献できることを大切にしています。