大学院 文芸学研究科

文芸学研究科文芸学専攻

日本文学領域

古代から近・現代までの各時代の日本文学作品について実証的な立場からの研究を行います。詩歌・物語・小説・言語などの分野にわたる科目が開設され、幅広く系統的に受講できるところが特色です。少人数の授業により、自分の設定したテーマについて、深く掘り下げることを重視しています。修士論文の作成には、教員がきめ細かな指導を行います。

授業例:中近世文学研究

江戸読本『復讐美鳥林』をテキストに、変体仮名の読解力を磨くとともに、江戸時代の小説の基本構造や和書の取り扱い方、複製の作り方なども学びます。授業は受講者が未翻刻本を読み解き、注釈し、発表し、それをもとに討論を深める形で進められます。

授業例:中近世文学研究

英文学領域

英文学領域では、英米文学と英語学に関する、専門的な研究の方法を学びます。学生の関心に応じた英文テキストを精読し、一人一人が抱いた関心や疑問をより深く掘り下げるための視点や手法をできるだけ多く紹介します。少人数クラスによるきめ細やかな指導を特色とし、英語の修士論文執筆に向けては、複数のネイティブスピーカー教員による綿密な指導が行われます。学部から引き続きさらに学びたい学生から、生涯学習として研究の世界に触れたい方まで、幅広い年代層が学ぶ場を提供します。また、本領域を修了することで、中学校・高等学校教諭専修免許状「外国語(英語)」を取得することが可能です。

授業例:英文表現法II

Practice will be given in writing essays and reports of a general nature, and on each student's chosen thesis topic. Your writing will be 'marked' with hints as to where you have made a mistake, or what kind of mistake it is. Using these hints you will find and correct the mistakes yourself, after which we will examine your writing together.

授業例:英文表現法II

演劇学領域

演劇の本質と、西洋および日本の古典劇、現代劇などに関する授業を通じて演劇の理論と歴史を研究します。たとえば、演劇空間の成立と特色、舞台美術の本質など、演劇を成り立たせる、ほかの文学・芸術とは異なった要素も含まれ、多角的な研究方法を選択することが可能です。また、戯曲および演劇論の講読により、原書に接する機会も多く、専門性を深めていきます。演劇学領域の大学院は、女子大では唯一本学のみに開設されており、文芸学専攻の大きな特色となっています。永年にわたる蒐集・寄贈により、他では見られない貴重な資料も多数収蔵され、演劇史の証人となるような原資料を直接手に取って、整理や分析の方法を学ぶこともできます。オペラ・ミュージカル・宝塚歌劇などの音楽劇研究にも力を入れ、DVDやプログラム・ポスターなども豊富に揃えています。

授業例:劇文学論

シェイクスピアやモリエール、世阿弥や近松門左衛門の例を見るまでもなく、演劇のテキストには、それぞれの言語を代表する深い文学性を湛えたものが沢山あります。一方で、生の声、あるいは音楽に乗ることによって、真の特性が発揮されるという面もあるのです。

オペラのリブレットや、宝塚歌劇の台本も含めた、多様なテキストの魅力を、映像資料なども駆使しながら、多角的に探っていきます。

文芸学領域

文芸学領域は、文学・芸術・メディアやそれらと関連する文化・思想・社会に関して、深く広く研究して高度な学識を修得し、文化の発展に寄与できる、有能で創造性に富む人材を養成することを目的としています。本領域にはフランスの文学と文化、中国の文学と文化、美術史、文学・芸術と歴史との関わり、メディア関係など多様な科目が置かれ、これらを通して文芸学に対する深い理解と幅広い知識を身につけることが求められています。それだけに学問の広い海でさまよう恐れもあり、本領域を志望する学生には、自身の研究対象、目的、方法についての明確な意識が求められます。

本領の修了者には、文学・芸術・メディアに関する高度の専門的知識と幅広い視野を活かし、社会的ニーズの高いメディア関係、あるいは国際的な文化交流事業等に携わることが期待されています。諸外国の文学、芸術、文化、あるいはさまざまなメディアに関心を持ち、研究を深めるとともに社会に貢献したいという意欲を持つ学生を求めています。

授業例:比較芸術研究

次の文献を講読し、ルネサンスにおける美術と科学の関係の研究を通して、イメージの生成とその意味について考察する。Martin Kemp, The Science of Art, Yale University Press, 1990.

ルネサンスにおける美術と科学、とりわけ幾何学の影響という事例の考察を通じて、当時の美術作品の持つ意味とその形成に関する認識を深めることを目標とする。