HOME

キャンパスライフ

学費・修学支援新制度・奨学金等

学費・修学支援新制度・奨学金等

高等教育の修学支援新制度
〈日本学生支援機構〈給付〉奨学金&授業料減免〉

2020年度から、非課税世帯ならびにそれに準ずる世帯の学生を対象とした高等教育の修学支援新制度が始まりました。
※大学院生・外国人留学生は対象外です。


■高等教育の修学支援新制度の機関要件更新確認申請について

共立女子大学・共立女子短期大学は「大学等における修学の支援に関する法律」に基づく修学支援の対象大学として、機関要件更新確認申請(2021年度)を行い、文部科学省から確認大学として認定を受けましたので、大学等における修学の支援に関する法律施行規則(令和元年文部科学省令第6号)第7条第2項に基づく確認申請書(様式第2号)を公表します。(確認大学であることにより、条件を満たす在学生及び新入生は本制度により支援されます)

・2024年度 機関要件更新確認申請書(大学)
・2024年度 機関要件更新確認申請書(短大)

・2023年度 機関要件更新確認申請書(大学)
・2023年度 機関要件更新確認申請書(短大)

・2022年度 機関要件更新確認申請書(大学)
・2022年度 機関要件更新確認申請書(短大)

・2021年度 機関要件更新確認申請書(大学)
・2021年度 機関要件更新確認申請書(短大)

■高等教育の修学支援新制度(多子世帯の授業料等無償化含む)への申請

本制度を利用するためには、日本学生支援機構給付奨学金への申請が必要です。
給付奨学生として採用されることで、授業料等減免も利用することができます。
※令和7年度からの多子世帯の授業料等無償化等についても、日本学生支援機構給付奨学金への申請が必要です。

申請方法は募集時期(春採用:4月はじめ、秋採用:9月下旬)に本学ポータルサイトkyonetにて全学生に配信します。

学費

学納金 / 入学時における納入金その他については、下記をご覧ください。

奨学金

本学では、経済的事情で学費の援助を必要とする学生および学業成績、学内外における諸活動で成果をあげた学生のために以下のような奨学金を取り扱っています。これらの奨学金を希望する学生は、学生支援課奨学金窓口へお問い合わせください。
国際交流奨学金制度についてはこちらをご覧ください

日本学生支援機構奨学金(貸与)

勉学に励む意欲があり、またそれにふさわしい能力を持った学生が経済的理由により修学をあきらめることがないよう、給付・貸与を行う奨学金です。
外国人留学生を除く全学生対象で、人物・学業成績・家計などが審査条件となります。

本学独自の奨学金(募集時期順)

(1)資格取得・進路支援等給付奨学金

在学生を対象とした、資格取得、進路支援を目的とした給付奨学金です。
・種別:給付
・金額:資格取得・進路支援等給付奨学金 申請資格一覧の通り
・募集時期:通年
・募集人数:予算内

(2)桂由美給付奨学金

共立女子大学家政学部被服学科を昭和28年に卒業された桂由美氏による寄付金を基に設立された奨学金です。本学家政学部被服学科に在籍する学生が対象です。
・種別:給付
・金額:30万円/1回
・募集時期:4月~7月
・募集人数:原則2名

(3)共立女子大学ビジネス学部編入生支援給付奨学金

共立女子短期大学から共立女子大学ビジネス学部に編入した学生のうち、学業成績優秀な学生の支援を目的とする給付奨学金です。
・種別:給付
・金額:75万円/1回
・募集時期:4月~5月
・募集人数:2名

(4)共立女子大学・共立女子短期大学実務体験奨学金

本学事務局内の実務体験(10月~翌9月)を伴う奨学金です。全学生(大学院および卒業期学生除く)のうち、勉学意欲があるにもかかわらず、修学が困難な学生が対象です。
・種別:給付
・金額:月3万円/1年間(10月~翌年9月)
・募集時期:5月
・募集人数:20名

(5)河村まち子給付奨学金

共立女子大学家政学部を昭和33年に卒業された河村まち子氏による寄付金を基に設立された奨学金です。本学家政学部を卒業し、家政学研究科博士前期課程1年次に在籍する学業成績優秀な学生が対象です。(学部時GPA3.0以上)
・種別:給付
・金額:20万円/1回
・募集時期:5月~6月
・募集人数:2名

(6)クワハラタカシ給付奨学金

共立女子短期大学文科教授クワハラタカシ氏(平成5年3月退官)による寄付金を基に設立された奨学金です。本学文芸学部文芸学科英語・英語圏文学専修3年次以上、文科グローバル・コミュニケーションコース2年次以上に在籍する学業成績優秀な学生が対象です。(GPA3.2以上、在学中1回限り)
・種別:給付
・金額:10万円/1回
・募集時期:6月~7月
・募集人数数:大学・短大各1名

(7)共立女子大学・共立女子短期大学私費外国人留学生授業料減免

授業料の一部を減免する制度で、経済的理由で修学が困難な在留資格が「留学」の私費外国人留学生が対象です。(留年、進級止め、休学、学業継続意思のない、卒業見込みのない学生は対象外です)
・種別:減免
・金額:減免率は毎年度決定(学費に充当)/1回
・募集時期:7月

(8)共立女子短期大学文科修学奨励給付奨学金

共立女子短期大学文科教員有志による寄付金を基に設立された奨学金です。本学文科1年次に在籍する学生のうち、経済的理由により学費納入が困難な学生が対象です。(GPA2.2以上)
・種別:給付
・金額:20万円/1回
・募集時期:9月~10月
・募集人数:2名

(9)共立女子短期大学生活科学科修学奨励給付奨学金

共立女子学園学園長である御手洗康氏による寄付金を基に設立された奨学金です。本学生活科学科1年次に在籍する学生のうち、経済的理由により学費納入が困難な学生が対象です。(GPA2.2以上)
・種別:給付
・金額:20万円/1回
・募集時期:9月~10月
・募集人数:2名

(10)共立女子大学・共立女子短期大学 独立行政法人日本学生支援機構貸与奨学金利用者限定給付奨学金

独立行政法人日本学生支援機構の貸与奨学金を利用している学生を対象とした、学修意欲をより高めるための奨学金です。
・種別:給付
・金額:10万円/1回
・募集時期:9月~10月
・募集人数:50名

(11)高橋節子給付奨学金

共立女子大学家政学部を昭和31年に卒業された高橋節子氏による寄付金を基に設立された奨学金です。本学大学院博士後期課程2年次以上に在籍する学業成績優秀な学生が対象です。(在学中1回限り)
・種別:給付
・金額:10万円/1回
・募集時期:10月
・募集人数:1名

(12)栗山ヒロ給付奨学金

共立女子専門学校生活科を昭和23年に卒業された栗山信子氏による寄付金を基に設立された奨学金です。本学国際学部2年次以上に在籍する学業成績優秀な学生が対象です。(GPA3.2以上、在学中1回限り)
・種別:給付
・金額:10万円/1回
・募集時期:10月
・募集人数:1名

(13)高橋尚子給付奨学金

共立女子職業専門学校本科を昭和17年に卒業された高橋尚子氏のご遺族による寄付金を基に設立された奨学金です。台湾籍を有する私費外国人留学生のうち、学業成績優秀で心身ともに健康である学生が対象です。
・種別:給付
・金額:10万円/1回
・募集時期:10月
・募集人数:1名

(14)共立女子大学・共立女子短期大学正課外活動奨励奨学金

正課外活動において共立リーダーシップを発揮し顕著な成果をあげた本学の学生又は団体を顕彰し、その活動を支援することを目的として設立された奨励奨学金です。正課外活動において、全国又はそれに相当する規模の大会等において、顕著な成果を収めた学生又は団体が対象です。(在学中1回限り)
・種別:給付
・金額:5万円/1回
・募集時期:12月~翌年1月

(15)宇都宮信子給付奨学金

共立女子大学家政学部を昭和42年に卒業された宇都宮信子氏のご遺族による寄付金を基に設立された奨学金です。本学家政学部に在籍する学業成績優秀で他の学生の模範となる卒業期の学生が対象です。
・種別:給付
・金額:2.5万円/1回
・募集時期:3月
・募集人数:8名

(16)共立女子大学・共立女子短期大学養護施設等出身者給付奨学金

共立女子大学卒業生による寄付金を基に設立された奨学金です。養護施設等(児童養護施設、自立援助ホーム、里親家庭、母子生活支援施設)入所者又は出身者で、児童養護施設等出身者特別選抜制度により入学を認められた学生が対象です。
・種別:減免
・金額:1年次 施設設備維持費全額/2年次以降 施設設備維持費半額
・募集時期:受験時
・募集人数:2名

(17)国際交流奨学金制度

制度に基づき留学する際の授業料免除の他、本学の学生を対象とした国際交流に関する独自の奨学金制度があります。
選考の上、留学や海外研修で奨学金を希望される方に返還の必要がない奨学金が給付されます。

(18)櫻友会奨学金

櫻友会奨学金については、募集要項および櫻友会ホームページにて詳細を確認してください。

(19)その他の奨学金

各地方自治体や民間の育英団体のうち、本学に募集依頼のあったものについては掲示板でお知らせします。ただし、本学に募集依頼がない場合もあります。その場合は、各自で出身(在住)の都道府県市区町村の当該教育委員会や、民間の育英団体等に直接問い合わせてください。
【掲示板設置場所】
・本館2階206講義室前
・3号館2階渡り廊下

資格取得・進路支援等給付奨学金 申請資格一覧

申請資格 種類 No. 奨学金名称 対象 給付(支払)額 給付(支払)対象
大学
大学院
短期大学
在学中に一定レベル以上の
語学検定スコアを取得した者
TOEIC 1001 TOEIC® Listening&Reading Test レベルアップ奨励金※1 800点以上~ ¥50,000
1002 TOEIC® Listening&Reading Test レベルアップ奨励金※1 700点以上~800点未満 ¥20,000
1003 TOEIC® Listening&Reading Test レベルアップ奨励金※1 600点以上~700点未満 ¥10,000
1004 TOEIC® Listening&Reading Test レベルアップ奨励金※1 500点以上~600点未満 ¥10,000
在学中に本学が推奨する
資格等を取得した者
民間資格 2001 日本商工会議所及び各地商工会議所主催簿記検定試験(日商簿記検定) 【1級】 ¥10,000
2002 日本商工会議所及び各地商工会議所主催簿記検定試験(日商簿記検定) 【2級】 ¥7,000
2011 秘書技能検定試験 【1級】 ¥10,000
2012 秘書技能検定試験 【準1級】 ¥7,000
2013 秘書技能検定試験 【2級】 ¥7,000
2021 ビジネス実務法務検定試験® 【1級】 ¥10,000
2022 ビジネス実務法務検定試験® 【2級】 ¥10,000
2031 ファッションビジネス能力検定 【1級】 ¥20,000
2032 ファッションビジネス能力検定 【2級】 ¥10,000
2033 ファッションビジネス能力検定 【3級】 ¥10,000
2041 ファッション色彩能力検定 【1級】 ¥20,000
2042 ファッション色彩能力検定 【2級】 ¥10,000
2051 繊維製品品質管理士(TES) ¥13,000
2061 きもの文化検定 【1級】 ¥13,000
2062 きもの文化検定 【2級】 ¥10,000
2071 パターンメーキング技術検定 【1級】 ¥25,000
2072 パターンメーキング技術検定 【2級】 ¥20,000
2073 パターンメーキング技術検定 【3級】 ¥20,000
2081 食品表示検定 【上級】 ¥25,000
2082 食品表示検定 【中級】 ¥10,000
2091 食生活アドバイザー® 【2級】 ¥10,000
2101 消費生活アドバイザー資格 ¥20,000
2111 心理学検定 【1級】 ¥13,000
2112 心理学検定 【2級】 ¥13,000
2121 色彩検定 【1級】 ¥15,000
2122 色彩検定 【2級】 ¥10,000
2131 インテリアコーディネーター ¥15,000
2141 カラーコーディネーター検定試験® 【アドバンス】 ¥10,000
2151 ニュース時事能力検定 【1級】 ¥10,000
2152 ニュース時事能力検定 【2級】 ¥7,000
2161 福祉住環境コーディネーター検定試験® 【1級】 ¥10,000
2171 eco検定(環境社会検定試験)® ¥7,000
2181 世界遺産検定 【マイスター】 ¥25,000
2182 世界遺産検定 【1級】 ¥13,000
2501 Microsoft Office Specialist Word※1 ¥10,000
2511 Microsoft Office Specialist Excel※1 ¥10,000
2521 Microsoft Office Specialist PowerPoint※1 ¥10,000
2531 Microsoft Office Specialist Access※1 ¥10,000
2541 Microsoft Office Specialist Outlook※1 ¥10,000
2551 Microsoft Office Specialist Word Expert※1 ¥13,000
2561 Microsoft Office Specialist Excel Expert※1 ¥13,000
2571 Microsoft Office Specialist Access Expert※1 ¥13,000
2191 インテリアプランナー 学科試験+設計製図 ¥30,000
2201 FP技能検定 【1級】 ¥10,000
2202 FP技能検定 【2級】学科実技 ¥10,000
2203 FP技能検定 【3級】学科実技 ¥10,000
2211 専門フードスペシャリスト(食品開発) ¥3,000
2221 専門フードスペシャリスト(食品流通・サービス) ¥3,000
2231 登録販売者試験 ¥15,000
2241 日本漢字能力検定 【1級】 ¥7,000
2242 日本漢字能力検定 【準1級】 ¥7,000
2243 日本漢字能力検定 【2級】 ¥5,000
2251 生理人類士 【1級】 ¥13,000
2261 統計検定 1級統計数理統計検定 ¥10,000
2262 統計検定 準1級 ¥7,000
2263 統計検定 2級 ¥5,000
2291 臨床発達心理士 ¥35,000
2301 AWS(Amazon Web Service) Certified Cloud Practitioner ¥20,000
2311 Cisco技術者認定資格
CCST(Cisco Certified Support Technician)
¥20,000
2321 ERE 経済学検定試験 ¥5,000
5001 医療事務検定等(主催:日本医療事務協会) ¥10,000
5011 医療事務技能審査試験(メディカル クラーク®) ¥10,000
5021 JIDAデザイン検定(旧:プロダクトデザイン検定) ¥10,000
5041 リテールマーケティング(販売士)検定試験 【1級】 ¥10,000
5042 リテールマーケティング(販売士)検定試験 【2級】 ¥7,000
5043 リテールマーケティング(販売士)検定試験 【3級】 ¥5,000
5051 ビジネス実務マナー検定 【1級】 ¥10,000
5052 ビジネス実務マナー検定 【2級】 ¥7,000
5053 ビジネス実務マナー検定 【3級】 ¥5,000
5061 認知症介助士 ¥5,000
5071 ビジネス文書検定 【1級】 ¥10,000
5072 ビジネス文書検定 【2級】 ¥7,000
5073 ビジネス文書検定 【3級】 ¥5,000
5081 サービス接遇検定 【1級】 ¥10,000
5082 サービス接遇検定 【準1級】 ¥7,000
5083 サービス接遇検定 【2級】 ¥7,000
5091 日本語教育能力検定試験 ¥20,000
民間資格(語学) 1011 幼児教育・保育英語検定(幼保英検) 【1級】 ¥10,000
1012 幼児教育・保育英語検定(幼保英検) 【準1級】 ¥7,000
1013 幼児教育・保育英語検定(幼保英検) 【2級】 ¥5,000
1014 幼児教育・保育英語検定(幼保英検) 【3級】 ¥5,000
1021 実用英語技能検定 【1級】 ¥13,000
1022 実用英語技能検定 【準1級】 ¥13,000
1023 実用英語技能検定 【2級】 ¥10,000
1031 観光英語検定 【1級】 ¥13,000
1032 観光英語検定 【2級】 ¥7,000
1033 観光英語検定 【3級】 ¥5,000
1101 中国語検定試験 【1級】 ¥13,000
1102 中国語検定試験 【準1級】 ¥10,000
1103 中国語検定試験 【2級】 ¥10,000
1111 HSK 【6級】 ¥13,000
1112 HSK 【5級】 ¥10,000
1201 実用フランス語技能検定 【1級】 ¥15,000
1202 実用フランス語技能検定 【準1級】 ¥13,000
1203 実用フランス語技能検定 【2級】 ¥10,000
1211 DALF 【C2】 ¥30,000
1212 DALF 【C1】 ¥30,000
1221 DELF 【B2】 ¥25,000
1222 DELF 【B1】 ¥20,000
1301 ハングル能力検定協会ハングル能力検定試験 【1級】 ¥10,000
1302 ハングル能力検定協会ハングル能力検定試験 【2級】 ¥7,000
5101 日本語検定 【1級】 ¥7,000
5102 日本語検定 【2級】 ¥7,000
5103 日本語検定 【3級】 ¥5,000
国家資格 2271 一級建築士 ¥20,000
2281 二級建築士 ¥20,000
3001 基本情報技術者試験 ¥10,000
3011 中小企業診断士 ¥15,000
3021 公認会計士 短答式 ¥20,000
3022 公認会計士 論文式 ¥20,000
3031 税理士 ¥10,000
3041 不動産鑑定士 短答式 ¥13,000
3042 不動産鑑定士 論文式 ¥13,000
3051 宅地建物取引士 ¥10,000
3061 行政書士 ¥13,000
3071 ITパスポート試験 ¥10,000
3081 総合旅行業務取扱管理者試験 ¥7,000
3091 国内旅行業務取扱管理者試験 ¥7,000
3101 地域限定旅行業務取扱管理者試験 ¥7,000
3111 全国通訳案内士試験 【一カ国語】 ¥15,000
3121 全国通訳案内士試験 【二カ国語】 ¥30,000
3131 ホテル・マネジメント技能検定 【3級】 ¥10,000
本学が認めた大学に編入する者 進学 9001 他大学への編入学 入学する者 ¥50,000
本学の大学院(修士課程・博士前期課程)に入学する者 9002 本学から本学大学院進学(修士課程、博士前期課程) 入学する者 ¥50,000
本学の大学院博士後期課程に進学する者 9003 本学大学院(修士課程、博士前期課程)から本学(後期課程)へ 入学する者 ¥50,000

*2024年度までは大学院生は大学対象の資格を申請することを認めておりませんでしたが、2025年度は申請可能となっております。
※1 年度に一回のみ申請可(詳細は募集要項をご確認ください)。

*上記のうち、成績優秀等により主催団体より表彰等された学生は、別途申請をし、認められた場合は¥30,000を給付します。

*TOEIC®はETSの登録商標です。このウェブサイトはETSの検討を受けまたはその承認を得たものではありません。

*英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。

受験生へのご案内

高等教育の修学支援新制度における採用候補者について

高等教育の修学支援新制度(給付奨学金・授業料等減免)の採用候補者(予約採用)は、本学へ申請書を提出することで、入学手続時の授業料等の納入が猶予され、入学金のみで入学が可能となります。なお、その他の納入金については、入学後5月末までに減免後の金額をお支払いいただきます。

対象者

次のいずれにも該当する者
(1)本学への入学を予定する者(合格者)
(2)高等教育の修学支援新制度(給付奨学金&授業料等減免)の採用候補者(予約採用)

※貸与奨学金のみの採用候補者は対象外です。

手続き方法

期限までに以下の書類を郵送してください。

〔提出書類〕
①授業料等納入猶予申請書(兼誓約書) (所定様式をダウンロード)※A4用紙1枚
②大学等奨学生採用候補者決定通知(コピー)

〔提出期限〕
2026年度入学予定者:2026年1月16日(金)(必着)
※入学手続締切日が1月16日以降となる入試については、その入学手続締切日を申請書提出期限とします。

〔提出先〕
 〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-6-1
  共立女子大学・共立女子短期大学 入試・広報課 宛
※郵便窓口から簡易書留で郵送してください。
※封筒の表に“入学手続書類在中”、裏に受験番号と、郵便番号・住所・氏名を記載してください。

スカラシップ奨学生制度について

経済的負担を軽減し、学業に専念できる環境を整えるため、2026年度入学者から新たに『スカラシップ奨学生制度』を設けました。一般選抜 全学統一方式の成績優秀者を対象とし、最短修業年限(大学:4年間、短大:2年間)まで授業料を免除します。

対象者

次のいずれにも該当する者
(1)本学への入学を予定する者(合格者)
(2)合格通知にてスカラシップ入学試験奨学生に選出された者

手続き方法

期限までに以下の書類を郵送してください。

〔提出書類〕
●共立女子大学・共立女子短期大学スカラシップ奨学生制度意向確認書(兼誓約書)(所定様式をダウンロード)
※A4用紙(両面印刷)1枚<10月中に公開予定>

〔提出期限〕
入学手続締切日(必着)

〔提出先〕
 〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-6-1
  共立女子大学・共立女子短期大学 入試・広報課 宛
※郵便窓口から簡易書留で郵送してください。
※封筒の表に“入学手続書類在中”、裏に受験番号と、郵便番号・住所・氏名を記載してください。

養護施設等出身者給付奨学金について

児童養護施設等出身者特別選抜制度により入学を認められた者を対象とし、最短修業年限(大学:4年間、短大:2年間)まで施設設備維持費を減免します。(1年次は施設設備維持費の年額、2年次以降は施設設備維持費の年額の半額)

対象者

次のいずれにも該当する者
(1)本学への入学を予定する者(合格者)
(2)児童養護施設等出身者特別選抜制度にて選出された者

手続き方法

期限までに以下の書類を郵送してください。

〔提出書類〕
●共立女子大学・共立女子短期大学養護施設等出身者給付奨学金意向確認書(兼誓約書)(所定様式をダウンロード)
※A4用紙(両面印刷)1枚<10月中に公開予定>

〔提出期限〕
2026年度入学予定者:2025年12月18日(木)(必着)

〔提出先〕
 〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-6-1
  共立女子大学・共立女子短期大学 入試・広報課 宛
※郵便窓口から簡易書留で郵送してください。
※封筒の表に“入学手続書類在中”、裏に受験番号と、郵便番号・住所・氏名を記載してください。

授業料後払い制度(大学院修士段階)

授業料後払い制度とは、大学院修士課程(博士前期相当の課程を含む)や専門職学位課程の在学者が、在学中は授業料を納付せず、卒業後の所得等に応じて納付(後払い)できるという制度です。授業料後払い制度では、授業料相当額の支援を含む「授業料支援金」と、在学中の生活費の支援である「生活費奨学金」の2つの支援を無利子で受けることができます。

【納付方法】
授業料支援金:日本学生支援機構から大学に振込
生活費奨学金:学生指定口座に振込

制度の内容

申請希望者の手続き

〔申請方法〕
日本学生支援機構ホームページ記載内容を確認したうえで「授業料後払い制度」の利用を希望する方は申請期限までに「大学院修士段階における授業料後払い制度利用申込書(兼誓約書) 」を郵送してください。

〔提出書類〕
大学院修士段階における授業料後払い制度利用申込書(兼誓約書)(所定様式をダウンロード)※A4用紙
(両面印刷)1枚
〔申請期限〕
入学手続締切日(必着)

〔書類提出先〕
〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-6-1
 共立女子大学・共立女子短期大学 入試・広報課 宛
※郵便窓口から簡易書留(レターパック可)で郵送してください。封筒の表に“入学手続書類在中”、裏に受験番号と、郵便番号・住所・氏名を記載してください。

※この手続きのみでは申請完了となりません。日本学生支援機構への奨学金申請手続きも必ず行ってください。
※本制度の利用を希望しているにも関わらず、「大学院修士段階における授業料後払い制度利用申込書(兼誓約書) 」の提出がない場合は、入学手続時には入学手続時納入金を全学納入していただくこととなり、前期授業料については「授業料支援金」の対象外となりますのでご注意ください。

〔問い合わせ先〕
学生支援課学生生活支援グループ
電話 03-3237-1342 開室時間 9:00~17:00(土・日・祝日を除く)