大学院 家政学研究科

家政学研究科人間生活学専攻

概要

人間生活学専攻は、生活主体者である人間について自然科学的および文化的・社会科学的考察を深め、生活を構成する諸領域の総合的理解を深めることを目的としています。人間生活論領域と生活科学領域があり、前者には身体機能論、生活主体者論、生活文化論、後者には食生活素材論、衣生活素材論、食生活計画論、衣生活計画論が設けられています。博士論文の審査に合格しますと、博士(学術)の学位が与えられます。男女共学で、社会人や留学生も学んでいます。

  • 人間生活論領域
    人間が一人の生活者として心身を健全な状態に維持するとともに、文化的・社会的環境において望ましい成長・発達と適応を遂げることのできる生活を組み立て、そのために必要とする基礎的課題について研究します。
  • 生活科学領域
    人間にとって最も基本的な生活領域である食生活と衣生活を支える素材に関して、機能評価、高度適合化などを踏まえた多面的かつ総合的研究を推進します。また、多様・複雑化した現代社会において、より豊かな食生活と衣生活を設計・創成するために必要な研究を行います。
 

3つのポリシー

ディプロマ・ポリシー

 共立女子大学大学院家政学研究科人間生活学専攻(博士後期課程)は、建学の精神「女性の自立と自活」を基本理念に、高度な知識・技能ならびに客観性・自律性、課題発見・解決力、リーダーシップを備え、家政学研究科が定める所定の要件を満たし、博士論文を提出してその審査および最終試験に合格した者に対して博士後期課程修了を認定し、博士(学術)を授与する。

観点 内容
DP1-1
客観性・自律性-学識と倫理
知識基盤社会を支える人材として、広い視野に立ち、高い倫理観とともに、生活の主体である人間に関する卓越した学識を身に付けている。
DP1-2
客観性・自律性-主体的判断力
社会や環境の変化に対応するために、自然科学および社会科学・人文科学的諸視点から幅広い知見を身につけ、主体的に思考し、家政学の研究や教育に新たな展開を図る先導者として広く社会に貢献するために、自律的に行動することができる。
DP2-1
課題発見・解決力-社会的役割
人間生活学の果たす社会的役割を理解し、人間生活に関わる学術的研究を通して、社会的・経済的価値の創出、あるいは、人間的・社会的意義を見出すことができる。
DP2-2
課題発見・解決力-課題解決力
人間生活に関する課題を発見し、論理性や批判的思考に基づき、自ら課題解決に向けて仮説を構築し、分析、解決するために独創的な研究を行う能力を身に付けている。
DP3
リーダーシップ
自立した研究者として、学術的な裏付けに基づき、主体的に他者との協働関係を作り、責任感を持ち、目標達成のために行動することができる。

カリキュラム・ポリシー

 共立女子大学大学院家政学研究科人間生活学専攻(博士後期課程)は、ディプロマ・ポリシーに定める資質・能力を育成するために、家政学研究科人間生活学専攻の特性及び専門性に応じた教育課程を提供する。そのために、必要な授業科目を配置し、カリキュラムの体系的学修を可能にするために、カリキュラム・マップ、カリキュラム・ツリー、ナンバリング、履修系統図を用いる。また、課程を通じた研究の成果として提出される博士論文の審査基準を明確に示す。
 教育課程の編成及び授業実施にあたり、教育内容、教育方法、学修成果の評価方針を以下の通り定める。

教育内容

  • 生活主体である人間について、自然科学的および社会科学的・文化的考察を深め、生活を構成する諸領域を総合的に理解するため、人間生活論領域および生活科学領域を設置する。人間生活論領域には身体機能論、生活主体者論、生活文化論を、生活科学領域には食生活素材論、衣生活素材論、食生活計画論、衣生活計画論を組み合わせた教育課程を編成し、2つの領域から卓越した専門知識・能力と共に、幅広い知識を修得する。
  • 専門分野の異なる複数の教員のもとで、家政学における学術的な課題を設定し、調査分析に基づく資料作成・プレゼンテーション・ディスカッションにより研究を計画的に進め、その成果を博士論文にまとめる。

教育方法

  • 教育内容の実施にあたっては、対面教育を原則とする。また、その効果について十分に検討した上で、必要に応じ遠隔教育を活用することとする。
  • 担当教員が綿密に協議しながら、各教員がカリキュラムに関する共通理解を持ち、それぞれの役割分担と連携体制を明確にして、適切な教育方法により、教育を行う。
  • 異なる専門分野の複数の教員が論文作成等の研究指導を行う体制を確保する。
  • 学修の指針として機能する適切なシラバスを作成し、授業計画に基づいて適切に指導を行う。
  • すべての科目で形成的評価を適切に取り入れ、確実にフィードバックする。
  • 教員と学生、学生間のインタラクションを取り入れた教育方法をすべての授業で行う。
  • 社会人学生に対しては、申し出により大学院設置基準第14条を適用し、開講曜日・時間を柔軟に調整し授業を展開する。
  • 就業、介護、出産・育児等の理由により、標準修業年限で修了することが困難な学生に対しては、申し出により長期の在学期間を計画的に設定する長期履修制度を適用する。

学修成果の評価

  • 各科目で到達目標を具体的に定め、その到達状況を適切に評価する。
  • 各科目で単位修得目標を具体的に定め、単位修得の可否を適切に評価する。
  • 各科目の学修成果の最終的な評価は、授業科目の内容に応じて、適切に評価する。
  • 各科目の評価方法と評価割合を明確に定める。
  • 博士論文は、研究テーマの社会的意義、研究手法の妥当性、調査分析結果の信頼性、内容の正確さ、プレゼンテーションスキル等を総合的に評価する。評価にあたり、博士論文中間報告会、博士論文審査会、公聴会を経て合否を決定し、家政学研究科において最終審査を行う。

アドミッション・ポリシー

 共立女子大学大学院家政学研究科人間生活学専攻(博士後期課程)は、ディプロマ・ポリシーに定める人材を育成するため、以下に掲げる資質を備えた人物を受け入れる。
 家政学研究科人間生活学専攻の特性及び専門性に応じた、多面的・総合的な視点による入学者選抜により、多様な能力、適性を持った人材を広く求める。

No. 内容
AP1-1 家政学研究科人間生活学専攻における教育研究の特徴を理解し、高い倫理観を身に付ける素養を有している。
AP1-2 家政学研究科人間生活学専攻での学修・研究・論文作成に必要な基礎的な研究実績及び専門分野に関わる高度な知識や技能を有している。
AP2 家政学研究科人間生活学専攻における学修・研究に必要な知識や技能を有し、家政学の果たす社会的役割や、被服学、食物学、建築・デザイン、児童学に関する学術研究による社会的・経済的な価値や、人間的・社会的意義について思慮することができる。
AP3 学術的もしくは社会的な見地から人間生活学に関する多様な課題を発見し、論理的に提示できる能力を有している。
AP4 多様な価値観や意見を尊重し、協働して課題に取り組むことができる。

学生メッセージ

調理と環境について学べる教材を作成

K.M.さん 人間生活学専攻

これまでに収集した調理におけるCO2発生量などの基礎データをもとに、学校における環境教育と食育に資する教材プログラムを作成しています。このプログラムを使用すれば、調理中の火加減や野菜くずの量を入力するだけで、調理によるCO2発生量がわかるため、調理と環境についての理解が深まり、持続可能な社会への参加意識が高まります。今後はこのソフトウェアの有効性を検証するほか、スマートフォン用のアプリとしてより使いやすいものへと改良していく予定です。