生活科学科カリキュラム/科目概要と履修系統図
カリキュラム

生活科学科共通科目
教養教育科目履修
学部・学科の枠を超えた全学共通の教育課程(教養教育科目)では、大学・短期大学での学修に必要な基本的な知識・スキル、社会で役立つ幅広い教養、そして社会を強く生き抜くための自分らしい「リーダーシップ」を3つのコアを通じて体系的・順次的に学び、身につけます。
専門教育科目・生活科学科コース共通科目
生活科学の学問分野の基礎的な知識・技能を修得する「生活科学科基礎系」、一人ひとりの社会的・職業的自立に向けたキャリア発達を促す「キャリア支援系」、課題に基づいて学生が主体的に研究・制作に取り組む「特別演習系」があります。
他コース・他学科開放科目
他コースおよび文科の科目を履修し、12単位を限度として専門教育科目の選択科目の卒業単位に含めることができます。大学・短期大学間の単位互換制度により学部の開放科目を履修したり、千代田区キャンパスコンソの制度を利用し、他大学の所定の科目を無料で受講することもできます。
チャレンジ・ゼミナール(就職・編入チャレンジ)
1年生を対象とした、就職や編入学などの進路選択を専門の教員の指導を受けて学習します。
資格取得支援
医療事務、リテールマーケティング(販売士)、マルチメディア検定、CAD利用技術者基礎、プロダクトデザイン検定、ファッションビジネス能力検定等の資格取得を支援しています。検定料相当の奨学金給付制度を利用して、2年間で多数の資格にチャレンジしてください。
自己開発
本学主催の海外研修、ボランティア活動、インターンシップ研修に参加するなどして、一定の要件が満たされた場合は、単位が認定されます。
専門教育科目
各コースごとの専門教育科目は下記よりご覧ください。
卒業研究
生活科学科では、「卒業研究」(4単位)を必修とし、2年生の1年間をかけて一つのテーマに取り組み、自ら学び、自己を高め、短大生活を集大成します。「卒業研究」では、学期末の発表会での成果報告、「卒業研究要旨集」を発行しています。
-
ポスター発表
-
口頭発表
卒業研究テーマ例(2022年度)
三井研
(メディアデザイン)
- 犬連れでも楽しめる横浜イラストマップ
- 愛犬家のための旅行検索サイト
- 葛飾・街紹介パンフレットデザイン
- 「東北絆まつり」PR動画
- 「LAWSON」セルフレジのユニバーサルデザイン
渡辺研
(色彩・デザイン)
- Look Book -2022秋冬コレクション-
- 振袖と合わせるヘアアクセサリー制作
- 着脱のしやすいドッグウェア~実態調査に基づいて~
- パケ買いグミ~目を惹くパッケージデザインとは~
- 共立生の服装に関する色彩調査
山口研
(SDGs・ファッション)
- ディズニーリゾートを100倍楽しむ香りエリアマップ
- 季節の香水ギフトボックスの制作
- 時代とともに移りかわる香水
- サステナブルに取り組むファッション業界
- 資生堂のSDGs
小川研
(食文化・調理)
- 江戸時代のレシピ「卵百珍」
- アーミッシュの暮らしと食文化
- ジブリ飯はなぜ美味しそうに見えるのか
- 群馬県の郷土料理焼きまんじゅうについて
- 韓国の伝統菓子について
豊島研
(ソーシャルメディア)
- 電子決済の現状と課題
- ウクライナ戦争におけるSNSの活用方法
- テレビ広告とYoutube広告の影響の違い
- 山手線内のアニメ聖地巡礼マップ
- ジャニーズ事務所のSNS解禁がファン等に与えた影響
堀岡研
(建築・インテリア)
- 心理的な安心感を与えるロッキングチェアの制作
- 地元の駅リノベーション-カフェの併設-
- こどもと地域をつなぐ遊べる図書館
- 「光の教会」(安藤忠雄設計)をBIMを使って再現
- 祖母とともに暮らす家
佐藤研
(栄養・食品)
- 郷土料理を用いた食育について
- 習慣化を目指した朝食メニューの開発
- くだもの摂取量増加の取り組み
- 持続可能なフードパントリーの仕組みについて
- 材料費高騰に対応した菓子づくり
卒業研究・卒業制作要旨集の原画デザイン
在学生からコンペ形式で募集しています。優秀作品は、要旨集の表紙や卒業研究発表会ポスターに採用され、日頃のデザインの腕前を発揮する良い機会となっています。
-
2016要旨集表紙
-
2017要旨集表紙
-
2018要旨集表紙
-
2019要旨集表紙
-
2020要旨集表紙
-
2021要旨集表紙
共立アカデミー
資格取得、就活対策、趣味、教養のための正課外講座が多数揃っています。安価な講習費で、語学、MOS、簿記、秘書、公務員対策、料理、ミュージカル、バレエ、テーブルコーディネート他、多数の講習クラスを受講できます。