大学院 看護学研究科

看護学研究科教育課程編成の考え方とカリキュラム

現在、我が国は大きなヘルスケアシステムの転換期にあり、病気を治すことに主眼を置く「治す医療」から、病を抱えながら生活する患者とその家族を対象とし、生活を主眼におきながら支援していく「支える医療」への進展(キュアからケアへ)に対応すること、疾病からの回復を図ることとともに、疾病と共存しながら、生活の質(QOL)の維持・向上を支援することが求められています。また、国民の求める「住み慣れた地域で尊厳のある生活の継続」を保証するには、健康な時の生活と病気の治療やそれに伴う療養生活とが分断することなく、円滑に移行できる、すなわちケアサイクルが滑らかに循環していなければなりません。そのためには、「療養生活」「健康生活」それぞれの内実が整うための知見、「療養生活」と「健康生活」の間が円滑に移行できるための知見が求められています。加えて、ケアサイクルを循環させるには、「療養生活」「健康生活」が展開される場に根ざしたケアと、複雑なニーズに対応した統合的なケアの2つが不可欠です。

このため、生活と支援(ケア)の継続性を重視した名称を用いて、本看護学研究科の教育課程は、「療養生活支援看護学領域」と「健康生活支援看護学領域」の2領域を柱としてカリキュラムを編成しています。

看護学研究科修士課程 カリキュラム

科目区分 科目名
共通科目 研究方法Ⅰ(看護研究概説)
研究方法Ⅱ(量的・質的研究法)
看護倫理
フィジカルアセスメント
対人援助論
看護教育論
保健医療福祉政策論
多職種連携
専門教育科目 療養生活支援看護学 療養生活支援看護学総論
看護管理学特論
小児看護学特論
成人看護学特論
老年看護学特論
療養生活支援看護学演習
健康生活支援看護学 健康生活支援看護学総論
母性看護学特論
精神看護学特論
地域看護学特論
健康生活支援看護学演習
特別研究

『共通科目』には、研究の基盤となる「研究方法Ⅰ」と「研究方法Ⅱ」、高度看護実践の基盤となる「看護倫理」と「看護教育」に加え、人とその関わりについて学ぶ「フィジカルアセスメント」と「対人援助論」、制度・組織と連携について学ぶ「保健医療福祉政策論」と「多職種連携」を配置しています。これらは、生活とケアの継続性に応える「地域包括ケア」を開発・推進する実践・研究活動の基盤となる科目です。

『特別研究』では、『共通科目』『専門教育科目』を通じて修得した、幅広い視点と専門的な観点から課題を捉え、分析し、解決策を考案していく能力を用いて、指導教員の研究指導を受けつつ、学位論文をまとめていきます。