国際学部

Faculty of International Studies

国際学部専攻分野の詳細

各コースの履修プラン例は、それぞれのコースの専攻分野についての概要の後にあります。

エリア・スタディーズ

アジア研究

概要

アジアについての知識と分析力を身につけますが、とくに日本と中国について、広く深く研究します。ふだん使っている日本語を研究したり、中国語をマスターしたりといった言語の分野をはじめ、文学・文化・歴史・社会・政治経済など様々な角度から、私たちの生きるアジアについて考えましょう。文化交流や貿易・外交など、日本と中国の関係も重要なテーマの一つです。「世界のなかのアジア」を意識して、国際社会で活躍できる能力を育てます。

沖縄首里城

沖縄首里城

ヨーロッパ研究

概要

ヨーロッパ研究は、ヨーロッパを地域的対象として、そこにおける政治、文化、社会など、さまざまな領域について学びます。ヨーロッパ内部には、多数の国が存在し、またそのなかにも歴史的、文化的に特徴をもった地域があります。一方EUの拡大を見ても分かる通り、「ヨーロッパ」の範囲は固定されてはおらず、政治、文化、社会、経済などの要因によって変化します。特定の国や地域、あるいは時代やグループなどに焦点を合わせつつ、ヨーロッパがもつ多様性と変容、そして統一性について考えていくことは、アジアとそのなかの日本をより客観的に理解するうえでも役立つことになるでしょう。

ミロのヴィーナス

ミロのヴィーナス

アメリカ研究

概要

「アメリカ研究」専攻分野は「アメリカ」を総合的に理解すること、つまり、アメリカ合衆国とそこに住む多様な人びとに関わる政治、経済、社会、歴史、文化、教育、宗教、科学・技術、家族、スポーツなど様々な角度から、アメリカを深く知ることを目的とします。現在、日本人にとって、アメリカはとても身近な存在です。ビジネスや政治の世界でも、日米関係は日本の将来を左右する重大な要因の一つになっています。アメリカを「多民族世界の実験室」と捉え、諸外国の事情と比較し、日本との違いを考えてみましょう。皆さんは英文資料やパソコンを駆使して、英語力を高め、広い視野と異文化を尊重する寛容さを会得すれば、将来、国内外で活躍できます。

The Statue of Liberty(アメリカ)

The Statue of Liberty(アメリカ)

移民・マイノリティ

概要

人々は遥か昔から移動を繰り返してきました。近代以降、人々の移動や移住は制限を受けるようになり、また多様な民族集団が共に暮らしていた地域が「近代国民国家」という擬制的な共同体に組み込まれる際、内部の集団間に差別や格差が生じ、ヘゲモニー争いも起きるようになりました。これが国内問題や国際紛争の大きな原因ともなっています。移民とそれを受け入れるホスト社会との関係、社会のマジョリティとマイノリティの関係など、個別、具体的な事例を検証しつつ、政治的、経済的、歴史的、社会的、文化的な視点から、総合的かつ多面的にこの問題に迫ります。

パリ市内、移民の多いベルヴィル地区のブティック

パリ市内、移民の多いベルヴィル地区のブティック

都市・コミュニティ

概要

「都市・コミュニティ」は、人間活動の空間的単位である「都市」あるいは人間組織の基本的単位である「コミュニティ」に対して、様々な専門分野からアプローチする専攻分野です。例えば、東京へのグローバル資本の集中を学ぶには経済学や国際関係学の知識が必要ですし、お台場や豊洲などのウォーターフロントの再開発の仕組みを知るには、地理学や歴史学の知識のみならず法学や行政学の知識も必要です。先進国の脱工業化都市の実態を調べるには、社会科学のみならず文学や芸術学などの知識も必要ですし、途上国の都市化の問題を学ぶには、開発経済学や社会学、文化人類学の知識が必要です。このように、これまで学んできた人文・社会科学の様々な方法論を用いて対象地域にアプローチすることがこの専攻分野では要求されます。

広場に集う人々(スペイン・サラマンカ)

広場に集う人々(スペイン・サラマンカ)

履修プラン例(学部開講科目のみ):「ヨーロッパ研究」で歴史を中心に学ぶ

※これはあくまで一例です。時間割の関係で例の通り履修できない場合もあります。演習担当教員(アカデミック・アドバイザー)などとの面談によって、関心に沿った履修計画を立てることが可能です。

1年次 2年次 3年次 4年次
外国語 国際英語ⅠA
国際英語ⅠB
国際英語ⅡA
国際英語ⅡB
ドイツ語初級A
ドイツ語初級B
国際英語ⅢA
国際英語ⅢB
国際英語ⅣA
国際英語ⅣB
国際英語ⅤA
国際英語ⅤB
資格英語Ⅱ(TOEIC)
資格英語Ⅲ(TOEIC)
ドイツ語中級A
ドイツ語中級B
専門基礎 国際学入門Ⅰ
世界の地誌Ⅱ(ヨーロッパ)
現代社会と歴史Ⅱ
ジェンダー論Ⅰ(表象)
比較文化論Ⅰ
国際文化論
現代社会と思想・宗教Ⅱ
現代社会と芸術Ⅰ
現代社会と芸術Ⅱ
国際関係論Ⅰ
国際関係論Ⅱ
専門 ヨーロッパの歴史Ⅰ
ヨーロッパの歴史Ⅱ
ヨーロッパの思想・宗教
日本の歴史Ⅱ
コミュニケーション論Ⅴ(日本)
日本の政治経済
ヨーロッパ地域論Ⅴ(東欧・北欧)
ヨーロッパの思想・宗教
表象文化論Ⅲ(ヨーロッパ)
ヨーロッパ地域論Ⅳ(地中海)
国際特論Ⅰ
ヨーロッパ地域論Ⅱ(フランス)
ヨーロッパ地域論Ⅴ(東欧・中欧)
イスラムと世界Ⅱ
比較文化Ⅱ(ヨーロッパ)
比較文化Ⅰ(アジア)
国際特論Ⅱ

卒業研究
演習 基礎ゼミナール
課題解決ワークショップ
国際基礎演習Ⅰ
国際基礎演習Ⅱ
国際専門演習 国際卒研演習

※上記の表に掲載された科目の他にも教養教育科目および自由選択科目の単位の取得が必要です。
※カリキュラムは2022年度のものであり、変更の可能性があります。

コミュニケーション・スタディーズ

国際コミュニケーション

概要

言語、文化、社会、また人種、民族、国家などの諸要素による異なる価値観を持つ人々が世界の様々な地域で共存、共生するためにはどうすれば良いのか?また世代、年齢、性別、生まれ育った環境などの文化の相違からくるコミュニケーション上の問題をどのようにのりきれば良いのか?といった問題を研究します。「より良いコミュニケーションを形成する要因の解明」をテーマに、言語そのものの研究、コミュニケーションに関する研究、言語と文化・社会との関わりについての研究、さらには実際の言語習得に関する実践まで、幅広く学び研究します。

国際会議

国際会議

比較文化

概要

「比較文化」とは、空間的・時間的な隔たりや差異のある複数の文化をその思想や規範、行動様式など様々な視点から比較検討することです。そのために関係する分野や科目は多岐にわたりますが、重要なことは「比較」の中心を自分の興味や関心に照らして明確にしておくことです。その上で比較対象を絞り、テーマを設定し、アプローチ方法を模索します。意義のある比較文化研究を実現するには、試行・再考の繰り返しが必要になりますが、それだけに演習発表や卒論テーマに直につながるものです。

エドガー・ドガ『エトワール』VS上村松園『序の舞』

表象文化

概要

「表象文化」は、視覚的に表現される世界をいかに「言葉」で読み解くかという研究方法を学びます。それには文学、歴史、思想、宗教、民俗学、社会学、心理学などさまざまな知識が必要です。美術、芸術に限らず、映像、アニメーション、漫画、コンピューター・グラフィックス、ファッション、サブ・カルチャーなどを対象に、現代を生きる私たちの社会、文化をさまざまな角度から考えましょう。感性に直接訴える視覚表現は、言葉を超えて相互理解を可能にする手段です。国際社会で活躍するのに必要な能力を養います。

フェルメール 『芸術の寓意』

フェルメール 『芸術の寓意』

ジェンダー

概要

生物学的な男性、女性という性差ではなく「社会的・文化的性差」を意味するジェンダーは、社会・文化の中の関係を通じて作られます。一般的な通念となっている「男性らしさ」「女性らしさ」がどこからくるのか、なぜそのような社会通念が作り出されたかなど、ジェンダー的アプローチは社会・文化を問題にする時に不可欠な思考枠組みです。そこに新たな世界観が生み出されることになります。 本専攻分野は、現代社会・文化をいかに分析し、偏見のないより良い社会を築くためにするべきことは何かを多角的に検討し、これからの女性としての生き方、社会の在り方を考えることを目的としています。

アルテミジア・ジェンティレスキ『自画像』

アルテミジア・ジェンティレスキ『自画像』

英語と文化

概要

英語圏には、アメリカとイギリス、カナダ、アイルランドなど、さらに英語を公用語とするアジア・アフリカ・オセアニアの国々も含まれます。その社会/文化は、歴史的に、世界の政治・経済面から社会・文化面に至るまで多大な影響力を発揮してきました。中でも、国際共通語に発展した「英語」は、その最たるものと言えるでしょう。グローバリゼーションや多民族多文化化などの進行が顕著である点が、この専攻分野における現代の特徴と課題です。私たちの周囲に溢れる音楽や映像、ファッションや食文化等にも、「英語と文化」との関係は如実に反映され、教育や社会制度、思想や政治・経済を動かす原理などにも計り知れない影響がみられます。

United States Capitol(アメリカ) BigBen(イギリス)

中国語と文化

概要

中国は長い歴史と豊かな文化をもち、日本とも漢字など深いつながりがあります。この専攻分野では中国語を学び、伝統的な文学・歴史から近・現代の社会・政治経済まで幅広い関心と専門的な知識を得ることができます。
中国語を話す人々は、中国本土・香港・台湾以外にも東南アジア・アメリカ・ヨーロッパなど各地に広がり、地域や国際関係に強い影響力をもっています。
中国語や中国を学んで新しい視野を獲得し、国際社会で活躍できる人材の育成を目指します。

パンダ(中国・四川省)

パンダ(中国・四川省)

フランス語と文化

概要

フランスは人口の上ではけっして大国ではありませんが、国際社会で重要な力を持つ国のひとつです。その背景にはヨーロッパとかつてフランスが植民地支配していた地域におけるフランス語の広がりがあります。カナダ、ベルギー、スイス、北アフリカ、ブラック・アフリカ、カリブ海沿岸の国や地域などのフランス語圏の重要性が高まり、国際関係だけではなく、フランスの国内問題を研究するうえでも世界のフランス語圏を視野に入れることが重要になってきています。本専攻分野では、フランス語圏の文化と社会を、比較文化や歴史的視点、さらに国際関係の視点も重視して学びます。

エッフェル塔(パリ)

エッフェル塔(パリ)

履修プラン例(学部開講科目のみ):「国際コミュニケーション」でアメリカにおける英語の多様性について学ぶ

※これはあくまで一例です。時間割の関係で例の通り履修できない場合もあります。演習担当教員(アカデミック・アドバイザー)などとの面談によって、関心に沿った履修計画を立てることが可能です。

1年次 2年次 3年次 4年次
外国語 国際英語ⅠA
国際英語ⅠB
国際英語ⅡA
国際英語ⅡB
国際英語ⅢA
国際英語ⅢB
国際英語ⅣA
国際英語ⅣB
国際英語ⅤA
国際英語ⅤB
資格英語Ⅰ(TOEIC)
資格英語Ⅲ(TOEIC)
英語特別演習Ⅳ(通訳)A
英語特別演習Ⅳ(通訳)B
英語特別演習Ⅰ(プレゼンテーション・ディスカッション)
英語特別演習Ⅱ(アカデミック・リーディング)
英語特別演習Ⅳ(アカデミック・ライティング)A
英語特別演習Ⅳ(アカデミック・ライティング)B
専門基礎 国際学入門Ⅱ
ジェンダー論Ⅲ(セクシュアリティ)
国際コミュニケーション論Ⅰ
現代社会と文学Ⅱ
現代社会と芸術Ⅰ
現代社会と芸術Ⅱ
世界の地誌Ⅲ(アメリカ)
ジェンダー論Ⅳ(地域と階層)
国際コミュニケーション論Ⅱ
比較文化論Ⅱ
専門 社会言語学
対照言語学
国際協力論
アメリカの文学
コミュニケーション論Ⅰ(ジェンダー)
コミュニケーション論Ⅷ(アメリカ)
表象文化論Ⅳ(アメリカ)
第二言語習得論
Readings in Global Business
アメリカの歴史Ⅰ
アメリカの社会Ⅰ
コミュニケーション論Ⅱ(通訳・翻訳)
コミュニケーション論Ⅲ(映像メディアと情報)
International Business Communication Ⅰ
International Business Communication Ⅱ
アメリカ地域論Ⅰ(北米)
映像文化論
国際文化交流論
比較文化Ⅲ(アメリカ)
卒業研究
演習 基礎ゼミナール
課題解決ワークショップ
国際基礎演習Ⅰ
国際基礎演習Ⅱ
国際専門演習 国際卒研演習

※上記の表に掲載された科目の他にも教養教育科目および自由選択科目の単位の取得が必要です。
※カリキュラムは2022年度のものであり、変更の可能性があります。

グローバル・スタディーズ

国際関係

概要

国際社会を成り立たせている秩序やルールがどのように作られ、実行されているか、国際社会のなかで国家や国際組織、集団や個人はどのような行動をとるか、という問題について、過去の歴史を踏まえつつ、理論的に研究します。外交や安全保障などの分野の国際政治が中心的なテーマですが、国際法の基礎知識があったほうがよく、国際経済の動向やグローバリゼーションの進展にも注意して考察することが必要です。国際社会についての理解を深め、明日の日本が進むべき道について考えましょう。

EU本部

EU本部

国際法

概要

国際法は国際社会の秩序維持のためのものです。国際社会は国内社会と異なり、中央集権化しておらず、主権国家が並存する社会です。しかし、そこには何らかの法秩序が存在し、機能しています。種々の国際問題について、法的な切り口から学びます。そのためには、国際関係の歴史や政治的・経済学的素養も必要となります。国際法を学ぶことにより、国際問題のみならず、色々な状況を分析する能力を伸ばしましょう。

国際司法裁判所 (オランダ)

国際司法裁判所(オランダ)

国際経済・ビジネス

概要

急激に変化する国際経済・ビジネスについて、身近な諸現象から世界の大きな流れまでを理解するのに必須な知識、各地域の経済・ビジネスの実態、諸現象の解明や問題解決に必要なコアとなる思考・分析方法を習得します。演習では特定の対象や地域に限定することなく、近年生じている経済・ビジネスの諸現象に幅広く着目し、課題を把握し分析する力を培います。同時に、独力で応用分野の入門書から専門書に読み進む力も醸成します。

経済指数の関係

経済指数の関係

国際協力・国際公共政策

概要

今日の世界は経済危機、先進国と途上国の格差(南北問題)、人口増加と新興国の台頭による水、食料、エネルギーなどの資源問題や温暖化に象徴される地球環境問題、感染症など、一国では解決できない地球規模課題(グローバル・イッシュー)に直面しています。‘世界政府’をもたない国際社会が、こうした課題にどのように取り組むべきか、求められる政策(国際公共政策)とその手段となる国際協力のあり方を様々な視点から考察します。

ケニア難民キャンプのこどもたち

ケニア難民キャンプのこどもたち

グローバリゼーション

概要

国境を越えて、地球規模で起こっている政治・経済・社会・文化事象を、多様な学問のアプローチを組み合せて研究します。世界金融危機や地球環境問題が私たちの暮らしにも影響を与えているように、もはやグローバリゼーションは日々の現実です。グローバリゼーションがもたらす様々な問題は、個々の国家の力ではコントロールできないものも多く、全世界的な取り組みが必要で、新しいアイディアが求められています。斬新な視点でグローバリゼーションを解明しましょう。

ブリュッセル市内

ブリュッセル市内

履修プラン例(学部開講科目のみ):「国際経済・ビジネス」でアジアにおける労働力移動について学ぶ

※これはあくまで一例です。時間割の関係で例の通り履修できない場合もあります。演習担当教員(アカデミック・アドバイザー)などとの面談によって、関心に沿った履修計画を立てることが可能です。

1年次 2年次 3年次 4年次
外国語 国際英語ⅠA
国際英語ⅠB
国際英語ⅡA
国際英語ⅡB
中国語初級A
中国語初級B
国際英語ⅢA
国際英語ⅢB
国際英語ⅣA
国際英語ⅣB
国際英語ⅤA
国際英語ⅤB
中国語中級Ⅰ(文法)A
中国語中級Ⅰ(文法)B
中国語中級Ⅱ(会話)A
中国語中級Ⅱ(会話)B
資格英語Ⅲ(TOEIC)
専門基礎 国際学入門Ⅲ
国際関係論Ⅰ
世界経済入門Ⅰ
世界経済入門Ⅱ
経済分析の基礎Ⅰ
経済分析の基礎Ⅱ
ジェンダー論Ⅱ(法律・経済と労働)
ジェンダー論Ⅳ(地域と階層)
国際関係史Ⅰ
Introduction to Global Issues I(Business)
Introduction to Global Issues Ⅱ(Entrepreneurship)
専門 国際経済学Ⅰ
国際経済学Ⅱ
マクロ経済学
アジア太平洋の経済
日本の社会Ⅰ
日本の政治経済
中国の政治経済
国際環境協力論
Contemporary Global IssuesⅡ(Japan and Globalization)
Readings in Global Business
アジア太平洋の国際関係Ⅰ
アジア太平洋の国際関係Ⅱ
国際マーケティング
開発経済学Ⅰ
国際文化交流論
アジア地域論Ⅱ(東南アジア)
アジア地域論Ⅲ(南・西アジア)
経済学特論
国際ビジネス事情

卒業研究
演習 基礎ゼミナール
課題解決ワークショップ
国際基礎演習Ⅰ
国際基礎演習Ⅱ
国際専門演習 国際卒研演習

※上記の表に掲載された科目の他にも教養教育科目および自由選択科目の単位の取得が必要です。
※カリキュラムは2022年度のものであり、変更の可能性があります。