HOME

学部・短大・大学院/教育

共立女子大学の人材養成目的・3つのポリシー(2023年度以降入学者)

共立女子大学の人材養成目的・3つのポリシー(2023年度以降入学者)

人材養成目的

 本学は、専門の学芸を教授研究し、学生の主体的な学びを育み、幅広く深い教養および総合的な判断力を培うとともに、誠実で豊かな人間性を涵養し、社会に広く貢献する自立した女性を育成することを目的とする。

3つのポリシー

ディプロマ・ポリシー

 共立女子大学は、建学の精神「女性の自立と自活」を基本理念に、各学部・学科の所定の課程を修め、124単位以上の単位修得と必修等の卒業要件を充たし、幅広い教養と専門分野における知識・技術の学修を通して、以下に示す客観性・自律性、課題発見・解決力、リーダーシップを資質・能力として備えた人物に学位を授与する。

観点 内容
DP1
客観性・自律性
多角的な視点から客観的に物事を理解し、主体的な判断のもと行動することができる。
DP2
課題発見・解決力
専門分野や社会の動向をふまえ、課題を分析し、解決するための基礎的能力を身につけている。
DP3
リーダーシップ
目標を明確に掲げ共有した上で、率先して行動し、他者との相互支援関係を作ることで、目標達成に近づいていくことができる。

カリキュラム・ポリシー

 共立女子大学は、ディプロマ・ポリシーに定める資質・能力を育成するために必要・適切な授業科目を精選し、順次性ある体系的な教育課程を編成する。その際、科目履修の順次性を通し、カリキュラムの体系的学修を可能にするために、カリキュラム・マップ、カリキュラム・ツリー、ナンバリング、履修系統図を用いる。その上で、教育課程の編成及び授業実施にあたり、教育内容、教育方法、学修成果の評価方針を以下の通り定める。

教育内容

1.教養教育科目

 学生を、ひとりの女性・ひとりの人間として日々の生活を豊かに充実して生き、主体的に社会に参加・貢献して責任ある役割を果たす人材として育成するために、以下の「自律と努力コア」「創造とキャリアコア」「協働とリーダーシップコア」に区分する。

1-1.自律と努力コア
  • 初年次教育科目・キャリア教育科目として、客観的に物事を理解し、自己を確立し生涯学び続けるための基礎的な力を養う科目群を編成する。
  • 学生生活への適応、論理的な考え方や文章作成技術の定着、ライフプランやキャリアプランの形成、課題発見、課題分析、情報収集、グループワーク、プレゼンテーションなどの課題解決に必要な技術の定着をはかるとともに、社会人として果たすべき責務を学ぶために、少人数で行う「基礎ゼミナール」「課題解決ワークショップ」を必修とする。
1-2.創造とキャリアコア
  • 新たな価値を創造し社会と積極的に関わっていくための基礎的な力を身につけるとともに、社会人として必要な教養を養う科目群を編成する。
  • 英語においては、プレイスメントテストの結果を踏まえた習熟度に基づくクラスを編成し、学生の習熟度や希望に応じて体系的に科目群を編成する。現代の社会生活で必要となる英語コミュニケーション力を身につけるために「英語コミュニケーションⅠ」「英語コミュニケーションⅡ」を必修とする。また、今後、進展するグローバル環境におけるキャリア形成に必要な語学能力を養成するためにTOEICのスコアアップを目指す。
  • 情報リテラシーにおいては、情報化が加速する現代の社会生活で必要となる数理・データサイエンス・AIに関する基礎的な知識や技術を身に付けるために、「データサイエンスとICTの基礎」を必修とする。
1-3.協働とリーダーシップコア
  • 他者と協働しながら課題解決に導くための協働性やリーダーシップを養う科目群を編成する。
  • 他者と協働し様々な課題解決を行なう中で、自らの価値観と多様な価値観を調整するために必要なコミュニケーション力やリーダーシップを身に付けることを目指して、PBL(Project Based Learning)の手法を用いて授業を行う。
2.専門教育科目
  • 当該専門分野ごとに要求される専門性の深さを勘案し、順次性ある体系的な学びとなる教育課程を編成するため科目を精選する。
  • 初年次教育科目として、基礎科目を配置し、学問への導入に関する指導を行う。
  • 専門的な知識や技術を身に付けるために、初年次教育科目以降も、順次性ある体系的な学びを行うこと、必修科目を適切に設けること、配当学年および学期別の科目配置を適切に行うこととする。
  • 専門的な知識・技術を、実際を想定した場面で活用し、他者との協働の中で適切にリーダーシップが発揮できるように、PBL(Project Based Learning/Problem Based Learning)の教育方法を用いた科目を必修とする。
  • 卒業年次のアセスメント科目(卒業論文、卒業制作、卒業演習、卒業研究等)で、専門教育科目を中心とする教育内容を統合・深化させ、専門性を活用する力を身に付けるために必修とする。

教育方法

  • 教育内容の実施にあたっては、対面教育を原則とし、その内容に相応しい適切な授業形態(講義、演習、実験・実習・実技)を用いる。また、その効果について十分に検討した上で、必要に応じ遠隔教育を活用することとする。
  • 授業開始後の学修の指針として機能するシラバスを作成し、授業計画に基づいて適切に指導を行う。
  • すべての科目で形成的評価を適切に取り入れ、授業期間中に学生の理解度を把握し、確実にフィードバックする。
  • 教員と学生、学生間のインタラクションを取り入れた教育方法をすべての授業で行う。
  • PBL(Problem Based Learning)を積極的に導入し、課題設定・調査・分析を行い、問題を解決する活動を通して幅広い教養や専門的な知識・技術を高める。
  • PBL(Project Based Learning)を積極的に導入し、幅広い教養や専門的な知識・技術を、実際を想定した場面で活用し、他者との協働の中でリーダーシップを発揮する力を伸長させる。

学修成果の評価

  • 各科目で到達目標を具体的に定め、その到達状況を適切に評価する。
  • 各科目で単位修得目標を具体的に定め、単位修得の可否を適切に評価する。
  • 各科目の学修成果の最終的な評価は試験により行う。また、授業科目の内容に応じて、課題、小テスト、レポート、意欲・態度等を適切に評価する。
  • 各科目の評価方法と評価割合を明確に定める。
  • 4年間の学修成果・卒業時到達目標の到達度については、アセスメント科目(卒業論文、卒業制作、卒業演習、卒業研究等)の発表等により総括的に評価する。

アドミッション・ポリシー

 共立女子大学は、建学の精神である「女性の自立と自活」に基づき、本学が教育の基軸にすえる「リーダーシップ」教育と「実学」教育を積極的に受容する資質・能力を有し、以下に掲げる学力の三要素を備えた人物を受け入れる。
このような学生を適正に選抜するために、多様な選抜方法を適切に実施する。

学力の三要素 AP№ 内容
知識・技能 AP1-1 高等学校の教育課程を幅広く修得している。
AP1-2 専門分野の修学に必要な科目の基本的な知識・技能を有している。
思考力・判断力・表現力 AP2 他者の意見や考え方を尊重し、自らの考えを整理・表現するための基礎となる思考力・判断力・表現力を有している。
主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度 AP3-1 課題に対し、主体性を持って最後まで取り組む態度を有している。
AP3-2 リーダーシップを発揮し、他者と協力して何事にも積極的に取り組む意欲を有している。

過去年度入学生用はこちら