建築コース カリキュラム
◎:必修 ○:学科共通科目選択必修 ●:選択必修(論文か制作のどちらかを選択)
科目区分 | 1年次 空間を把握する力、空間を表現し他者に伝える力など、基礎を学修。 |
2年次 建築設計、インテリア設計の2分野へ。設計課題がスタート。 |
3年次 グループでテーマに取り組む能動的参加型授業で学びます。 |
4年次 自分のテーマを見つけ、集大成となる卒業論文・卒業制作を行います。 |
|
---|---|---|---|---|---|
建築分野 | 講義科目 |
◎エコデザイン論 ○色彩学 ○デザイン概論I・II ○近代デザイン史 ◎建築概論 |
○人間工学 ○家具論 ○照明論 ◎住居史I ○住居史II ◎住生活論 ◎建築史I ○建築史II ◎ユニバーサルデザイン論 ○インテリアデザイン論 ◎環境心理学 ◎建築材科学(実験含む) ◎建築法規 ◎建築構法 ◎建築施工 ◎構造力学I・II |
○メディア概論 ○商品企画情報論 ○まちづくり論 ◎環境工学 ◎建築設備 ◎構造設計 ◎構造計画 ◎建築計画学I・II ○造園 |
○建築積算 |
演習実験科目 |
◎観察・描写 ◎建築図学I・II ◎建築・インテリア演習I・II |
○写真基礎演習 ○木工演習I・II ○プレゼンテーションテクニック ○建築総合演習 ◎建築CAD演習I・II ◎建築設計演習I・II |
○建築&デザイン総合演習 ◎建築設計演習Ⅲ・Ⅳ ◎ゼミナール |
◎建築設計演習Ⅴ ◎卒業論文Ⅰ(研究) ◎卒業論文Ⅱ |
|
インテリア分野 | 講義科目 |
○エコデザイン論 ○色彩学 ○デザイン概論I・II ○近代デザイン史 ◎建築概論 |
○人間工学 ◎家具論 ○照明論 ◎住居史Ⅰ ○住居史Ⅱ ◎住生活論 ◎建築史Ⅰ ○建築史Ⅱ ◎ユニバーサルデザイン論 ◎インテリアデザイン論 ○ビジュアルコミュニケーション論 ○環境心理学 ◎建築材料学(実験含む) ◎建築法規 ◎建築構法 ◎建築施工 ◎構造力学I・II |
○メディア概論 ○商品企画情報論 ○まちづくり論 ◎環境工学 ◎建築設備 ○構造設計 ○構造計画 ◎建築計画学Ⅰ・Ⅱ ○造園 |
○建築積算 |
演習実験科目 |
○平面構成演習Ⅰ・Ⅱ ○立体構成演習Ⅰ・Ⅱ ○観察・描写 ◎建築図学Ⅰ・Ⅱ ◎建築・インテリア演習Ⅰ・Ⅱ |
○写真基礎演習 ○木工演習Ⅰ・Ⅱ ○建築総合演習 ◎建築CAD演習Ⅰ ◎インテリアデザイン演習Ⅰ・Ⅱ ○プレゼンテーションテクニック ○建築CAD演習Ⅱ ○建築設計演習Ⅰ・Ⅱ |
○建築&デザイン総合演習 ◎インテリアデザイン演習Ⅲ・Ⅳ ◎ゼミナール |
◎インテリアデザイン演習Ⅴ ◎卒業論文Ⅰ(研究) ◎卒業論文Ⅱ |
-
建築設計演習Ⅳ
建築分野3年後期の演習で、教員と学生がマンツーマンで行う授業です。中間・最終講評会では、全員が自分の案を発表するため、自然とプレゼン力が養われます。
-
インテリアデザイン演習Ⅱ
現在ライフスタイル・住まい感は多様化しています。桜並木という豊かな環境を活かし、近隣の人たちとの交流も考慮した2世代住宅の設計です。
-
インテリアデザイン演習Ⅳ
南青山に実際に建つ商業ビルの区画に、見せる空間(ディスプレイ商品を購入してもらう物販店、ショールームなど)、商業空間を設計します。