生活科学科食・健康コース(2023年度入学者向け)
「食」をキーワードに健康づくりのための科学を学ぶ
このコースで学ぶこと
「食デザイン」「健康マネジメント」「フードビジネス」の3つの分野から構成され、調理や栄養といった食に関する知識や技術の習得を通して、食生活に密接したウエルネスからフードビジネスまで多角的に学びます。「食べることが人の心と身体を健やかに保つ」ことをコースの教育姿勢として、毎日の食事や安全・安心な食を選択する方法などについて習得し、豊富な実習・演習を通して社会や実生活の場面で活躍できる女性を育成します。

専門教育科目(2023年入学者用)
コース共通専門教育科目 |
生活科学基礎系 |
衣生活とSDGs 食生活とSDGs 住生活とSDGs 女性と健康 環境と消費 PC活用演習 CG基礎演習 サイエンスリサーチ演習 |
---|---|---|
キャリア支援系 |
キャリア実務基礎 キャリアデザイン演習(就職・編入サポート) メディカルクラーク入門 メディカルクラーク演習(レセプト) リテールマーケティング演習(販売士) |
|
特別演習系 |
チャレンジ・ゼミナール(就職・編入チャレンジ) ★卒業研究 |
食・健康コース専門教育科目 |
食デザイン系 |
調理学 フードメディア演習 調理学実習基礎 フードコーディネート論 フードパッケージ実習 調理学実習応用 スイーツ実習 |
---|---|---|
健康マネジメント系 |
食物基礎科学 栄養学 食育演習 ライフステージ栄養演習 |
|
フードビジネス系 |
食品学 食品衛生学 嗜好評価処理演習 食品学実験 食品の消費と流通 フードスペシャリスト論 フードスペシャリスト演習 |
★通年科目
シラバスはこちらからご覧になれます。
調理実習基礎
「はじめての調理(実習)」で習得した調理の基本をふまえて、献立作成や日常生活に役立つ調理技術を学びます。また、西洋料理のテーブルマナーを学ぶ学外授業を行います。
調理学実習応用
「調理学実習基礎」で習得した技術をふまえ、“行事食”や“おもてなし料理”の技術を習得します。また、日本料理のテーブルマナーを学ぶ学外授業を行います。
-
フードメディア演習
調理した料理を、いかに「おいしそうに」伝えるか、その方法を学びます。
-
食品学実験
食品成分の定性や食品の加工・保蔵について学びます。
検定・資格取得支援
フードスペシャリスト、専門フードスペシャリスト資格取得支援
(公益社団法人日本フードスペシャリスト協会)
フードスペシャリストとは、消費者と流通・販売業者の間に立って食に関するアドバイスを行ったり、レストランなどで快適な食事ができるよう食空間をコーディネートするなど、豊かな食生活を実現する専門家です。この資格を取得するには指定の科目の単位を取得したうえで、毎年12月に行われる認定試験に合格しなければなりません。生活科学科では資格取得に挑戦する学生をサポートしています。
食品衛生責任者資格取得支援
(一般社団法人東京都食品衛生協会)
食品衛生責任者とは、飲食店などにおいて食中毒などが発生しないように管理・運営する、食品衛生に関する専門家です。資格を取得するためには、一般社団法人東京都食品衛生協会の養成講習会を受講し、試験に合格しなければなりません。食品衛生責任者は、飲食店や食品の販売店には必置であるため、取得することはフードビジネスに有利です。生活科学科では、この資格取得を希望する学生を支援します。
学生メッセージ
“時間をうまく使うことで知識も趣味も増える短大生活”
食の生産、流通、食材一つひとつの特徴や調理法、食中毒についてまで、幅広く食のことが学べます。また、実験や実習を通して、実際に自分の目や味覚で学べるのも印象的ですね。短大は時間の使い方が大切です。勉強はもちろん、バイトやサークルをやりながら、空いた時間には興味のあったアロマテラピーの講座なども受けるなど知識も趣味も増えた2年間でした。1年次に出来るだけ単位を取っておくと、2年次に就職活動しやすいと思います。在学中にフードスペシャリストの資格を取りたいと考え、勉強し、無事合格しました。

M.K.さん
卒業生メッセージ
“開発した商品を世の中へ”
大学受験の時、食べることが好きなことに気づき、食について学びたいと思いました。いまは、食品メーカーでアイスクリームの研究開発をしています。世の中に出る商品を開発できるという仕事は、ワクワクします。共立で学んだことで役立っているのは、栄養学ですね。学んだ知識がそのまま役立つというわけではなく、頭の中に栄養学の土台ができていたので、吸収力が良かったと思います。研究職ということで、周りは大学院卒業の理系の方ばかりです。短大卒でもできるんだということを見せていきたいです。

M.T.さん
2011年3月卒業
食品メーカー/研究開発職
コース一覧
-
ITメディアコース
これからの情報化社会に向けて、さまざまなメディアの発信や活用を可能にするスキルを学んでいきます。ビジネスの現場で即戦力となる企画やプレゼンテーション、デジタルデザイン、メディア心理学など多角的な側面からアプローチします。
-
生活デザインコース
プロダクトやファッション、インテリアを中心とする課題に取り組み、豊かで快適な生活を創り出すための知識とデザイン力を養い、生活者の視点で、企業や社会に貢献できる女性を育てます。
-
食・健康コース
栄養、食品、調理の3分野を中心に食を実践的に学ぶことによって、食のプランニング力や提案力を養い、地域や企業に健康な食生活に関する情報が発信できる女性を育てます。