| 授業科目 |
| 国際学研究入門 |
| 国際学総合研究 |
| ジェンダーとリーダーシップ |
| 日本近現代史の史料を読む |
| 国際社会のなかの日本 |
| 中国史のなかの地方社会 |
| 中国史のなかの官僚制 |
| アジアの政治と変容する地域秩序 |
| 現代アジアの構造変動とグローバリゼーション |
| グローバル・ヒストリーのなかのヨーロッパ |
| パブリック・ヒストリーとヨーロッパ |
| 多文化社会としてのヨーロッパ |
| 空間論からみるヨーロッパ |
| 移民国家アメリカの形成 |
| グローバル時代のアメリカ |
| 北米社会の史的展開と民主主義 |
| アメリカの政治文化 |
| アメリカ政治外交史 |
| 日本の表象文化と近現代文学 |
| 世界の中の日本文化 |
| 日本語の多様性 |
| 日本語研究と日本語教育 |
| 中国の社会と言語形成 |
| 伝統と創造の中の中国の言語文化 |
| 東アジアの芸能・映像に見る民族的特色 |
| 東アジアの文字文化と異民族間交流 |
| フランス語圏の実践的異文化コミュニケーション |
| ドイツ言語文化の歴史と個性 |
| イギリスの社会と言語文化 |
| ポストコロニアル理論でみる英語圏の言語文化 |
| アメリカ英語の多様性―地域・人種・社会方言 |
| 北米の言語・文化とアイデンティティ |
| 国際語としての英語 |
| グローバル秩序の形成と維持 |
| グローバル社会における紛争解決 |
| グローバル秩序の歴史 |
| 外交とステイトクラフト |
| グローバル化時代の経済諸課題 |
| グローバル化時代の社会諸課題 |
| 経済開発の理論と実践 |
| 経済開発の実証アプローチ |
| グローバルコモンズの国際公共政策史 |
| サステナビリティの国際公共政策 |
| 和解と平和構築 |
| 尊厳と人間の安全保障 |
| Key Perspectives in Sustainability |
| Principles of International Relations |
| Theory and Practice in Global Business |
| A Dynamic Europe in Transformation |
| Experiences of Asia in International Society |
| Harmony and Turbulence in the Americas |
| Education, Society, and Culture |
| Communication in a Global Era |
| Inclusive Leadership for Diverse Societies |
| Special Topics in Global Studies |
| 日本語表現法Ⅰ(口語表現) |
| 日本語表現法Ⅱ(文章表現) |
| 中国語表現法Ⅰ |
| 中国語表現法Ⅱ |
| 英語表現法Ⅰ |
| 英語表現法Ⅱ |
| フランス語表現法Ⅰ |
| フランス語表現法Ⅱ |
| インターンシップ |
| フィールドワーク |
| 国際学演習Ⅰ |
| 国際学演習Ⅱ |
| 国際学演習Ⅲ |
| 国際学演習Ⅳ |
| 修士論文 |