メニュー

独自の取り組みWEB版全学共通

  1. 独自の取り組みTOP
  2. 全学共通

国際交流

1.国際交流委員会

海外経験の豊富な専任教員によって構成される委員会で、海外との研究交流や提携校との連絡・交渉、学生の長期留学や海外研修の企画・選考などについて協議します。

2.学生課国際交流担当窓口

国際交流活動全般を支援するために設けられています。常駐の2人の職員が学生の相談相手となるなど、留学に関するサポートを行っています。海外留学を考えている学生はここに足繁く通うことになります。また、海外からの留学生にとっては、母国とつながっているように感じられる機会にもなるでしょう。

3.留学制度

本学学生が海外の大学に留学する制度には、交換留学、派遣留学、一般留学があります。交換留学は協定校とのあいだで留学生を交換するものです。派遣留学は、提携校へ学生を派遣することに限定したプログラムです。一般留学は学生が自ら留学先を選び、本学の許可を得て留学するものです。いずれも留学先の大学において修得した単位のうち、申請して認められたものは卒業要件に必要な単位として認定されます。

4.交換留学

フランスのイナルコ大学(東洋言語文化学院)、スイスのジュネーブ大学、および中国人民大学と協定を結び、毎年数名ずつを交換しています。双方の学費が免除となり、宿舎については受け入れ側が用意することになっています。本学への留学生は学生寮「ナチュール杉並」で一般の寮生と一緒に学生生活をエンジョイしています。

5.イナルコ大学(交換留学・フランス)

17世紀に創立されたイナルコ大学は、語学教育において長年の実績を持つ大学で本学とは毎年2 名ずつの交換留学プログラムを実施しています。日本語学科を有し日本語、日本文化研究の分野においてはヨーロッパでも最大級の教育・研究機関で、受入れの留学生は流暢な日本語を話します。本学からの留学生はフランス語修得を中心とした研修を行います。

6.ジュネーブ大学(交換留学・スイス)

ジュネーブは国連や赤十字などの機関が置かれている国際都市で、フランス語圏ながら英語にも触れる機会が多い環境にあります。本学から派遣の交換留学生のうち1 名に、ジュネーブ大学からおよそ9 ヶ月分の生活費に該当する奨学金(約100万円相当)が支給されます。

7.中国人民大学(交換留学・中国)

北京市内にある、人文・社会学系では中国トップクラスの大学で、広大なキャンパスには、一つの町のように生活に必要な店や施設があり、安全な環境が整っています。本学から派遣の交換留学生には中国人民大学から奨学金が支給され、宿舎も無償で提供されます。

8.派遣留学(全学対象)

本学は海外に留学生を派遣するためにアメリカ、カナダ、イギリス等の大学と提携しています。これらの大学に半年ないし1 年留学することができます。

9.アメリカ・セントラルワシントン大学(派遣留学・アメリカ)

ワシントン州郊外の州立大学で、大学のあるエレンズバーグは風光明媚で、比較的治安も良いため暮らしやすい土地柄です。本学学生の大半は大学寮に滞在してUESLプログラムで語学を学んでいます。UESLプログラムでは能力別に5 段階にクラス分けされます。レベル5 の学生は条件付きで学部授業の聴講が可能となり、文化人類学や地理学、心理学などを学んで帰国しています。

10.ウィニペグ大学(派遣留学・カナダ)

自然豊かなマニトバ州の公立大学で、本学学生は原則、全期間ホームステイにより滞在しています。3学期制のため、5月上旬~12月中旬まで、または5月上旬~ 3月中旬までのどちらかの期間を選択し留学しています。Academic English Programの上級(レベル5 )に所属する学生は学部の授業を履修することができます。

11.リーズ大学(派遣留学・イギリス)

ヨークシャー州リーズにある国立大学で、イギリス有数の歴史と規模を誇ります。リーズは工業と金融で知られ、ロンドンにも比較的アクセスが良い活気ある都市です。本学学生は英語力を伸ばすGeneral Englishコース、あるいは語学留学後、学部の授業に参加するStudy AbroadProgrammeを受講します。いずれの場合も、応募に際し他の提携校に比べ高い語学レベルが必要となります。

12.オックスフォード・ブルックス大学(派遣留学・イギリス)

イギリスで最も有名な学園都市オックスフォードにある私立大学で、新設大学として長年トップクラスの評価を得ています。治安・交通の便ともに良く、世界中の学生が集まって多国籍文化を形成しています。派遣留学では、英語コースの場合、IELTSスコア4.5以上、またはそれに準ずるプレイスメントテストでの合格が受講の条件となります。

13.バーミンガムCIC(派遣留学・イギリス)

CICはCollege for InternationalCitizenship(国際市民コレッジ)の略で、バーミンガム市にあるアストン大学やバーミンガム大学などいくつかの大学プログラムが集まってできたユニークなプログラムです。前半に語学を集中して学び、後半にはコアプログラムとして市民学や政治学などを学ぶ独自のスタイルでの授業が用意され、クラスごとに研究活動やプレゼンテーションなどを行っています。

14.私費外国人留学生授業料減免制度

本学に在籍し、経済的理由で修学が困難な私費外国人留学生に対して、選考のうえ、授業料減免措置をとっています。

15.国際交流奨学金

本学には海外への留学制度推進のため、交換留学、派遣留学、一般留学および海外研修のための国際交流奨学金制度があります。この奨学金は返還の必要はありません。交換留学および規程留学奨学金は、1年間留学の場合、年間授業料の半額分、半年留学の場合は、年間授業料の4分の1を選考の上、給付します。海外研修奨学金は1 名あたり5 万円を本学学業成績により給付します。

16.夏季海外研修(全学対象)

本学の夏季研修は、英語圏(アメリカ・ハワイカピオラニカレッジ)、フランス語圏(フランス・アンジェ西部カトリック大学)で実施しています。それぞれの語学を中心として、その国の文化を幅広く学ぶと同時に、現地の大学生や市民との交流を通じて国際親善にも努めています。

17.ハワイ大学カピオラニカレッジ(夏季海外研修・アメリカ)

アメリカ研修開始から約15年間、アイビーリーグのペンシルベニア大学で実施し、以降はハワイのカピオラニカレッジにおいて、ここ数年30名程度の学生を派遣しています。

18.アンジェ西部カトリック大学(夏季海外研修・フランス)

アンジェはフランス西部のメーヌ川河畔に位置する可愛らしい雰囲気の街です。研修中はスタッフによりきめ細やかにサポートされ、ホスピタリティあふれる大学院生が生活をともにすることで参加学生との交流を行っています。語学講習終了後のパリへの小旅行も大変魅力的です。

19.春季海外研修(全学対象)

学生の希望者を募って、春季休暇中に語学を中心とした研修を行っています。春季休暇は気候もよく、授業からの制約もないので、海外研修にはうってつけです。今後、研修先を増やすことを検討しています。

20.広東外語外資大学(春季海外研修・中国)

中国広東省の重点大学として、国際経済、国際貿易及び外国語のエリートを養成するための高等学府である広東外語外資大学において、中国語研修を実施しています。中国語運用能力向上と中国の歴史・文化に対する理解を深めることを目的としたプログラムで、語学力のブラッシュアップを図るとともに、語学以外に現地日本語学科学生との交流や中国国情講座、広州市内見学や日系企業視察など中国文化に直接触れることが出来ます。

21.クイーンズランド大学(春季海外研修・オーストラリア)

自然豊かなブリスベン郊外にあるオーストラリア屈指の名門大学で、春季休暇を利用して行う3 週間のプログラムです。本学の提携校でもあり、毎年40名弱の学生が参加しています。滞在は、全期間ホームステイで授業以外にもファミリーと英語でのコミュニケーションをとることができ、大変人気のプログラムです。

22.ポーランド ヤギェウォ大学との交流

2018年度より、ポーランドとの国際交流が始まりました。 教員間の交流、学生同士の交流など、今後の幅広い交流が期待されます。

23.海外インターンシッププログラム(上級者用プログラム)

オーストラリア・クイーンズランド大学において、前半は集中的に語学力の向上を図り、語学力が規定のレベルに達したところで、インターンシップに参加します。インターンシップの派遣先は観光、行政、教育など多種多様であり、授業内で職場での実用的なスキルについて事前に学ぶことができ、就職活動に向けても貴重な体験といえます。応募には、通常より高いレベルの基準が設けられており、上級者プログラムでの派遣者には規程留学奨学金が給付されます。

24.ペンシルべニア大学協定校派遣留学(上級者用プログラム)

アメリカ・アイビーリーグの名門ペンシルべニア大学への留学プログラムで、応募には通常より高いレベルの基準が設けられています。この留学プログラムの派遣者には、本学とペンシルベニア大学の協定に基づき、現地授業料が一部減額されるほか、本学規程留学奨学金が給付されます。

25.ブリティッシュヒルズプログラム【宿泊型】(国内留学プログラム)

広大なブリティッシュヒルズの教育施設において、英語+体験型の生きた英語を学びます。レッスンの合間にはヒルズ内で講師とともにアクティビティを体験するなどたくさんの工夫が施されており、アフターヌーンティや英国式テーブルマナーも体験することができます。

26.国内英国留学@Kyoritsu【通学型】(国内留学プログラム)

費用面、安全面を配慮し参加しやすい環境の中で英語漬けの5日間を過ごします。短期集中型プログラムで実社会においても有益なスキルを磨きます。最終日の修了式では参加者全員がプレゼンターションを行い5 日間の成果を発表します。

27.日本語教育プログラム

日本語力のまだ不十分な交換留学生や特別留学生などの短期留学生に対し、日本語教育の支援プログラムを提供しています。日本語講師による文法、文章表現、新聞記事の読解などの授業を行い、最終的には日本語でプレゼンテーションができるようになるよう、きめ細かな支援を行っています。

28.国際交流チューター制度

学生を募り、海外からの留学生の手助けをしています。チューターは、前述の日本語プログラムを更にサポートするための日本語サポートチューターと、生活全般を支援するキャンパスサポートチューターの2 つに分かれます。日本語サポートでは、読み書きを中心に漢字やことわざを習得するための練習問題などを行い、キャンパスサポートでは、定期券購入に始まり、サークルへの加入、履修相談、学外での文化活動など、留学生が快適な留学生活を送ることができるように学業、生活の両面から支えています。これは本学の学生にとっても異文化交流の機会となり、視野を広げるうえで役立っています。

29.留学生懇談会

5 月に歓迎を兼ねて、海外からの留学生と一般学生が学生食堂で交歓会を催します。授業などで留学生と関わりの深い教員も多数参加します。本学は留学生との間に国際情勢に左右されない確固とした友情を築き上げるよう努めています。

30.外国人科目等履修生

外国人が日本に関する授業や本学独自の魅力ある授業を数科目単位で履修することができ、積極的に受入れています。2014年度はスイスチューリッヒ大学、サウジアラビアからそれぞれ1名受入れ、2015年度9 月からは同大学より2 名の科目等履修生を受入れました。他大学に在籍する留学生や日本に在住する社会人も本学で学ぶことができます。

31.『共立インターコム』

国際交流のための機関誌Kyoritsu Intercomを毎年発行しています。これによって本学の留学制度、国際交流活動の紹介を行っており、本学在学生の保護者および全国の高等学校へ送付しています。在学生にとってもより現実的に留学を検討できるきっかけとなっています。将来的にはこれを通じて留学経験のある卒業生ともリンクし、情報を共有・交換することで、本学を目指す高校生、在学生、そして卒業生など、各世代が連携した国際交流活動を推進したいと思っています。

32.中国

本学は早くから中国との交流の重要性に着目し、1991年の東北電力学院を皮切りに、東北師範大学、北京大学、北京清華大学、西安交通大学など、計10大学と協定を結んできました。これまで、留学生や教職員研修団の派遣、訪問団の受け入れ、共同研究など、地道な交流を重ねてきました。これからも中国との絆を大切にしてゆきたいと考えています。

33.ベナン共和国

2006年7月に西アフリカのベナン共和国大統領ご夫妻が本学を訪問されたことから、本学とベナンとの親交が始まりました。それ以後、毎年、ベナンから留学生を迎えています。2012年3月、本学は特使として本学のフランス人教授ほか数名をベナンに派遣し、歓迎を受けました。2013年7 月には本学において駐日ベナン大使夫人(本学へのベナンからの最初の留学生でもありました)の講演、およびベナンのプロ演奏家によるジャンベ(西アフリカの民族楽器の太鼓)の演奏が行われました。

34.インドネシア

2013年9 月、文芸学部教授がインドネシアのマラナタキリスト教大学で能面の作品展と仮面文化に関するワークショップを開催、翌年には本学において仮面展覧会が開催されました。「ワヤン」と呼ばれる曼荼羅画はインドネシアの神話をもとに作られており、本学とマラナタキリスト教大学との交流が協定を前提として深まりつつあります。

35.グローバルコモンズ

神田一ツ橋キャンパス2 号館に、留学生のための“人・地域・社会の密接な交流空間”としてグローバルコモンズが誕生しました。日本語特別クラスを実施する他、Face to faceのコミュニケーションなど、ここでしかできない次世代型の国際交流が実現しています。畳敷きのオープンスペースは和の心を共有するための空間です。留学生に日本の作法を伝えるとともに伝統文化を共有します。

36.フランス語 中国語 トークルーム

2号館グローバルコモンズでは、中国語圏とフランス語圏からの交換留学生が、毎月2 回程お昼休みに在室しており、留学生と会話が出来るトークルームを開催しています。会話を通して語学力を磨くだけでなく、、お互いの文化について理解を深める国内で可能な異文化交流の場として活用されています。

37.カナダ留学フェア@Kyoritsu

留学費用が安価で、比較的治安もよいカナダ留学へのニーズが高まっており、留学先の情報提供の機会としてカナダ留学フェアを実施しています。現地より数校の大学を招き、大学やプログラムの特徴等についての情報を提供するだけでなく、個別相談に応じ、留学に関する疑問を解消し、それぞれの希望に沿った留学が実現できるよう支援を行っています。

社会との連携

1.共立講堂

後に東京タワーを設計した内藤多仲氏の設計により、昭和13年に落成しました。戦前はもとより、戦後も日比谷公会堂と並んで音楽公演のメッカでした。共立講堂で公演した国内外の有名演奏家は数知れません。年配の方々にとっては若いころの思い出に繋がる場所です。昭和31年に全焼しましたが、翌32年に再建され、平成15年には千代田区景観まちづくり重要物件に指定されました。平成19年の改修工事にあたっては、昭和13年当時にできるだけ近い状態となるように配慮されました。また、平成28年より講堂内の天井・屋根耐震化工事にあわせて、座席、映像機器のリニューアル、照明のLED化等を実施し、その歴史に新たな1ページが刻まれました。現在は一般への貸し出しは行っていませんが、本学主催の講演会その他の催し物には学外から大勢来られて、「文化財」と言ってもいい共立講堂での時間を楽しんでおられます。

2.公開講座

本学では昭和56年以来、毎年実施しています。現在、神田一ツ橋キャンパス、八王子キャンパス、研修センター杉並寮の3会場で実施しています。高等教育機関としての大学の知的財産を活用した講座を通して、地域へ、また広く社会へ貢献したいと考えています。

3.神保町ブックフェスティバルへの参画

毎年秋に行われる「神保町ブックフェスティバル」に本学の学生や教職員が、サークル・研究室単位での協力やボランティアでの協力等、様々な形で参画し、地域の活性化に貢献しています。

4.ボランティア情報コーナー

本学は学生のボランティア活動を奨励しています。キャンパス内にボランティアコーナーがあり、教員から成るボランティアセンター運営委員会によって運営されています。ボランティア活動に意欲のある学生が利用しています。

5.撮影協力

テレビドラマや映画等の撮影に施設を貸し出しています。本学の施設には新しい部分と比較的古い部分とがありますが、その両方が関係者の方々には魅力的に映るようです。本学のPR効果だけでなく、在学生、卒業生が本学への親しみをより強く感じられることにも繋がっています。

6.立地との関わり

本学は明治19年(1886年)に創設され、その翌年にここ神田一ツ橋地区に移って以来、この地で教育活動を展開してきました。地域に根づいた大学としては最も古いと言えます。近代的かつ躍動的なビジネス街のただ中にありながら、皇居平川門と神田古書店街までそれぞれ徒歩数分、武道館と秋葉原電気店街までそれぞれ徒歩20分という「地の利」に象徴されるように、本学は伝統と革新の双方を見据えながら活動しています。この地を守ることこそ、本学独自の取り組みの原点に位置するものです。本学は「地域の大学」としての栄誉と責任をこれからも担い続ける所存です。

7.千代田区内近接大学の高等教育連携強化コンソーシアム

2018年4月、本学は千代田区内近接大学、大妻女子大学・大妻女子大学短期大学部、東京家政学院大学、二松学舎大学、法政大学とコンソーシアムに関する包括協定を締結しました。このコンソーシアムは、構成大学、千代田区及び地域産業界等が、近接する立地等を生かした連携を図ることにより、学生の学びや社会の人材養成に対する要請など多様なニーズに応えることをその目的としています。今後、構成大学間の連携を図り、FD・SD活動や各種イベントを通して大学間の教育の質向上の取り組み、正課外活動における幅広い学生の交流、単位互換や共同授業の開講など多様な学びを支援する連携が期待されます。

8.千代田学

千代田学は、区内の大学が、千代田区に関する様々な事象を一つの学問として学ぶというものです。東京の中心である千代田区の歴史と文化を再確認し、さらに発展させるために、千代田区が企画・提唱しました。創立以来130年にわたって千代田区で教育・研究を行ってきた本学はその趣旨に深く共鳴し、毎年これに応募し、採択されて、千代田区関連の調査・研究に取り組んでいます。その成果はさまざまなかたちで学生にも及び、本学で学ぶ意義をいっそう明確なものにしています。

9.東京オリンピック・パラリンピックへ向けて

本学は2020年の東京オリンピック・パラリンピックを国際親善促進の重要な機会と捉え、全学を挙げてこれに協力する態勢を整えています。外国語のガイドの養成をする一方でオリンピックフォーラムを開催するなど大学として成しうることを模索しながらこれに全力で当たります。

10.共立オリンピック・パラリンピックボランティア育成プログラム

2020年開催の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、東京都などが運営を行う都市ボランティアや、大会組織委員会が募集・運営する大会ボランティアに対応できるようなスキルを身に付けさせるプログラムを実施しています。本学や他の団体が主催するオリンピック・パラリンピック関連のフォーラムへの参加、共立アカデミーで開講する語学力の養成、マナーの養成、災害への対応力の養成やボランティア活動への参加など、所定のプログラムを修了した学生には、「共立女子大学・共立女子短期大学認定ボランティア」として認定証を授与します。また、1 年間で全ての修了要件プログラムを修了した学生に対しては、希望により教養教育科目「自己開発」の単位認定を行っています。オリンピック・パラリンピック終了後は、社会に貢献するボランティアの養成プログラムとしてさらなる充実を図っていく予定です。

11.共立女子学園内託児所

本学学生への学修支援、育児を行う教職員への就業支援という目的のもとに設置された施設です。また、本学家政学部児童学科付設 発達相談・支援センター(さくらんぼ)の利用者や千代田区在住者の利用も可能としており、地域の子育て支援の一端を担う拠点となることも視野に入れています。 新たに整備された施設設備や実績のある保育事業者による委託運営により、安心して子どもを預けられる環境が整っています。

卒業生との連携

1.『共立女子学園報』

共立女子学園の広報紙『共立女子学園報』(年2回発行)は各回約10万部が発行されますが、そのうち7万部超を卒業生向けに発送しています。他は在学生や全国の高等学校、企業などに送付し、また、オープンキャンパスで本学を訪れた受験生にも配布しています。 学園報を通じて、本学園の多くの関係者の方々に、本学の活動状況や教育ヴィジョンをご理解いただきたいと願っています。 時々、卒業生から励ましの言葉や母校への愛着のこもった便りが寄せられます。

2.共立生涯メール

大学・短期大学・大学院を卒業・修了後、引き続き無償で永年利用可能なメールアカウントを提供するサービスです。メール機能だけではなくカレンダー・ドライブなどのGoogleサービスも利用できます。
大学から卒業生へのお知らせなどにも活用されています。

3.櫻友会

本学の同窓会組織で、全国各都道府県に支部を展開しています。学生は会費の納入により入学と同時に学生会員となます。卒業後は正会員として登録され、卒業後も櫻友会を通して本学との繋がりを保つことになります。一般社団法人として活動しており、主催する講演会やコンサートは会員のみならず会員のご家族、一般の方にも広く開放されています。また、多様な奨学金給付制度により、学生や卒業生への支援も積極的に行われています。明治39年創刊の機関誌『桜の友』は戦中・戦後の休止期間の後に復刊され、発刊数はすでに65号を超えました。卒業生に母校の現状を知らせ、在学生には先輩達の活躍の状況を紹介しています。

4.教員免許状更新講習

平成19年6月の改正教育職員免許法の成立により、平成21年4月1日から導入された教員免許更新制。本学では、卒業生サービスの一環と位置づけながら、卒業生以外の受講希望者をも受け入れることとして、制度導入初年度から開講し、教職課程を有する大学の社会的責務を果たしています。

5.ホームカミングデイ

本学は平成28年に創立130周年を迎えました。今まで非常に多くの卒業生を世に送り出してきました。本学では学園と本学の同窓会組織である櫻友会との共催でホームカミングデイを開催しています。各学部・科ごとに趣向を凝らした企画で大勢の卒業生を迎えています。ご退職になった先生方も含め、恩師との再会は卒業生にとってかけがえのないものとなっています。同期の仲間との語らいは、一瞬にして学生時代に時間を戻してくれます。時がたつのを忘れてあちこちで昔話に花が咲く様子は、終わりの時間を告げるのをためらわせます。