HOME

国際交流・留学

ニュース詳細

ニュース一覧へ戻る

ニュース詳細

更新日:2025年11月17日

留学・海外研修

ダブル・ディグリー取得留学(ハワイ大学カピオラニ・コミュニティ・カレッジ)第1期生 留学中レポート

 

本学とハワイ大学カピオラニ・コミュニティ・カレッジでのダブル・ディグリー取得留学制度が始まり、今年の8月より第1期生が留学を開始しています。留学して3か月が経った11月の様子を留学中の様子を波多野碧さんより伺いました。

 


ビジネス学部 2年 波多野碧


ハワイに来て、約3ヶ月が経ちました!

ハワイも朝晩は涼しくなり始め、少しずつ秋の気配を感じています。

授業開始から10週間が経ち、Kapiʻolani Community College(KCC)での生活にも慣れてきました。

 

シェラトンワイキキホテルからの夜景
ビーチ前のデュークカハナモク像

現在、私は月曜日から木曜日までの週4日授業を受けております。

秋学期には「民族研究」「地学」「韓国語」「学際研究」「スピーチ」の5科目を履修しています。

休みはきちんと取れていますが、課題や予習・復習、自分の興味のある分野の学習など、適度な忙しさのある充実した生活を送っています!

 

KCCでの一週間の時間割

 

民族研究(Ethnic Studies)

 

この授業では卒業要件の一つであるWriting Intensive (WI) の単位を取得できるため、多くの文献を読み、エッセイを書く課題に取り組んでいます。

授業は、教授から提示された質問についてグループでディスカッションを行い、発表を通して理解を深めていく形式です。アメリカらしい積極的さが求められる授業スタイルです!

また、このクラスでは HAP (Hawaiian, Asian, and Pacific Issues) の卒業要件も満たすことができ、ハワイの文化的・歴史的背景をさまざまな方面から学ぶことができます。

やることが多く、大変な授業ですが、毎回新しい発見がありとても興味深いです!

 

授業内で行われるアクティビティ

 

 

地学(Geography)

 

地学の授業では、「環境(Environment)・人口(Population)・文化(Culture)・政治(Politics)・経済(Economics)」の5つの側面から幅広く学んでいます。

大陸ごとにどんな特色があるか、どんな問題に直面しているかを学んでいきます。

グラフや統計資料を使いながら学ぶため、データを可視化して理解できる点がとてもわかりやすいです。

私は共立女子大学でビジネスを専攻しているため、経済や政治に関係する内容が登場すると特に面白く感じます!

 

各国の歴史と今抱えている問題を
詳しく解説していたただいています!

韓国語(Korean Language)

 

韓国語の授業では、先生がとても優しく、文法や語彙など基礎から応用まで丁寧に教えてくださいます。

課題は多いですが、授業内容の復習を兼ねているため楽しく取り組むことができています。

「聞く・話す・読む・書く」の4技能をバランスよく学ぶことができ、少しずつ力がついてきている実感があります。

現在は基礎的な文法を中心に学んでいますが、これからさらにレベルアップしていきたいです!

 

英語での韓国語の教え方も同時に学べます!

 

学際研究(Interdisciplinary Studies)

 

この授業は、KCCで受講している中で最も印象に残っているクラスです。

“Creative Thinking(創造的思考)”を鍛えることを目的としており、10分間の瞑想を行ったり、「非日常的な写真(de-familiarize photo)」を撮影する課題などがあります。

AIの活用が主流となる時代において、自分の内面にある思考力や想像力を磨くことの重要性を改めて考え、理解することのできる授業です。

発想を自由に表現でき、毎週違ったトピックを扱うのでいろいろな視点から物事を捉えられるようになります。

 

「非日常的な写真(de-familiarize photo)」の課題の詳細

 

 

スピーチ(Speech)

 

スピーチの授業では Oral Communication (OC) の卒業要件を満たすことができます。

週に一度、クラス全員の前でスピーチを行い、プレゼンテーション力を磨いています。

また、授業ではコミュニケーションに関する教科書を読み、グループワークや小テストを通して理解を深めています。

共立女子大学でのリーダーシップの授業やLA(Learning Assistant)として活動していた経験の中で学んだ内容とつながる部分も多く、とても楽しいです!

 

キーワードをグループで確認しながら
トピックに対する疑問を話し合います!

 

ハワイでの生活について

 

KCCの先生や職員の方はとても親しみやすく、自分が行動すれば必ずサポートしてくれます!単位互換や学校のシステムなど不安なことは積極的に聞くことが重要です。

中間テストが少しずつ終わり、テスト形式や勉強方法も理解することができてきました!

日本にいたころよりも多くメモを取り、ノートを使っています。日曜日は勉強をする日と決め、リビングで朝から夜までルームメイトと話したり、動画を見ながら予習・復習に取り組んでいます。


 

ルームメイトとスイカを食べながら課題をしている様子です!

金曜日や土曜日には、カフェに行ったりイベントを楽しみながら、充実した毎日を過ごしています。

観光地ということもあり物価は少し高めですが、その分一つ一つの思い出が濃くとても楽しいです。

場所によっては学生証で割引や無料になるところもあります!

この前は、朝5時に起きて海沿いを散歩しました!朝は日差しが強くないため、ハワイでは多くの人が早起きをして、涼しい時間を有効に使っています。

 

授業を通して友人も増えてきました。秋学期で帰国してしまう人も多いため残りの少ない期間でも交流を深めていきたいです!

 

留学先で出会った友人とカフェや映画館に行って
休日も楽しんでいます!

ハワイでは、伝統的なパレードやフェスティバルに加え、LGBTQ+をはじめとする現代社会の課題への理解を深めることを目的としたイベントも開催されています。

これから、サンクスギビング、ブラックフライデー、クリスマスなどイベント続きなので楽しんでいきたいと思います!

 

Aloha Festivalでのパレードの様子
ワイキキでのハロウィン!人が多く賑わっています!

ホームステイ先での生活

 

ホームステイ先での生活にもすっかり慣れてきました!

ホストマザーの手料理はとても美味しく、日本から来ている他の留学生とも休日に出かけたりして、楽しく過ごしています。

ホストマザーが日本人の方なので日常生活は日本語中心ですが、それが良い息抜きにもなっており、ホームシックを感じることなく快適に暮らせています。

朝は、シリアルやパン、フルーツが用意されています!夜は、日本食が多いですがポケやロコモコといったハワイを感じることのできる料理が出ることもあります!お昼は、各自で用意するようになっています。学校で買ったり、日本から持ってきたものや、休日に買っておいたものを食べたりしています。

洗濯は週に2回、掃除は週に1回程度行っています。私のホームステイ先はシャワータイムや門限などが決められていないため比較的自由に生活することができていて、とても快適です!

 

ホストファミリーと訪れたアウラニディズニー
ルームメイトと一緒に行ったディナーの様子

秋学期も残りわずかとなりました!

春学期の履修登録も始まり、どんな授業を取り、どんなことを学びたいか考えるのがとても楽しいです!

これからも授業や生活を通して多くの経験を重ね、ハワイでの学びをさらに深めていきたいです!

 


 

授業一つひとつにしっかり向き合い、学びを楽しんでいる様子が伝わってきます。

異文化の中でも前向きに取り組む姿勢がとても頼もしいです。これからもハワイでの時間を大切に、充実した学びを続けてください!