HOME

学部・短大・大学院/教育

文芸学部

アーカイブ

取り組み・プロジェクト紹介

一覧へ戻る

文芸学部取り組み・プロジェクト紹介

更新日:2016年04月10日

劇芸術専修

受験生へのメッセージ(鈴木 国男)

演劇を巡る旅

 

王様の耳はロバの耳

 子供のころに見た舞台で印象に残っているのは、やはり劇団四季のミュージカルです。「♪王様の耳はロバの耳 あれじゃ何にもきこえない きこえやしない」という歌は、今でも耳に(?)残っています。4歳くらいの時に見た歌舞伎の記憶もあります。それが『伽羅先代萩』という名作であったのは、ずっと後になってわかりました。何となく芝居の好きな子供だったのでしょうね。通っていたミッション系の幼稚園では、毎年クリスマスに劇を上演しました。年少組でのタヌキの役が俳優デビュー。年長組は本格的な降誕劇をやるのが伝統で、ここではヘロデ王に仕える学者の役で、意味もわからない長台詞を暗記して喋りました(栴檀は双葉より芳し!)。
 小学校から高校まで、劇団や演劇部に入ったわけではないのですが、学芸会・学園祭などでは、よく仲間と芝居をやり、台本も書きました。でも、俳優や演出家になる才能はないと我ながらわかっていたのか、何といっても見る方が楽しかったのか、特にそうした仕事を志すでもなく、高校時代には、授業をサボって歌舞伎座の幕見や国立劇場の3階席によく通っていました。

 

歌舞伎からイタリアへ

 そんなわけで、1浪して大学に入った時は、日本文学を専攻して歌舞伎の勉強がしたいと思っていました。でも、少しずつずれが生じます。まず、是非入りたいと思っていた歌舞伎研究会というのがなかったので、何となく能狂言研究会に入りました。謡や仕舞のお稽古をしたり能楽堂に通ったりして視野を広げられたのは良かったと思います。その一方で、外国に対する関心も高まってきたのです。高校時代から始めたフランス語を本格的に勉強しました。同じロマンス語に属するイタリア語の授業も受けるうちに、そちらの方に魅力を感じるようにもなっていました。いずれにしても、演劇の勉強をしたい、という気持に変わりはありませんでした。しかし、やはりその大学には演劇学科のような所がなかったので、何らかの文学を専攻するしかありませんでした。そんな中で、2人の恩師との出会いがありました。フランス文学の西本晃二先生と、演劇学の河竹登志夫先生です。河竹先生には非常勤講師として半年教えて頂いただけなのですが、本格的な演劇教育を受けたことのない自分としては、演劇学の師が河竹先生であるということが今でも心の拠り所となっています。一方、西本先生は、新しく出来たイタリア文学科の主任教授となり、私もその学科の一期生として、先生の下で本格的にイタリア語・イタリア文学の勉強を始めました。

 

ローマ大学に留学

 イタリア演劇の研究。ようやく自分の目指す道が見えてきて、大学院に進学し、イタリア政府給付留学生として、ローマ大学演劇研究所に学ぶことになりました。たまたま『戦艦大和の最期』の著者である吉田満氏の子息が高校の同級生だったことから紹介を得て、塩野七生さんとお会いする機会がありました。フィレンツェのお宅にも何回かお邪魔して、色々なお話をうかがいました。大学にこもって研究するだけでなく、あちこちを旅して色々な人と会ったり、毎日のように劇場に通ったりしたのも、塩野さんが勇気づけて下さったからです。イタリアは何と言っても、歴史・美術・音楽の国。様々な方面に視野を広げたことは、後年大いに役立ちました。

 

10年間の雌伏

 帰国後、博士課程に進み、その途中で母校の助手になったのは良いのですが、それから先なかなか次の就職先が決まりませんでした。イタリア文学・演劇を講ずるのは難しいとしても、イタリア語の教員としての口はないかと探してみたものの、そもそもそうした仕事はわずかしかありません。そうはいっても、この時期、イタリア演劇の研究を続けながら、非常勤講師としてフランス語やイタリア語を教え、戯曲の翻訳を試みたり、時々はイタリアに行ったりして、引き続き見聞を広めるとともにジャンルにとらわれず沢山の芝居を見ることによって、少しずつ感性や思考力が鍛えられていったのだと思います。研究室や学会の仕事の経験を積むこともできました。決して無駄な時期ではなかったものの、次第に焦りも募ってきました。

 

劇芸術研究室へ


チヴィタ・ディ・バニョレージョにて

 

 そんな時、思いがけず共立女子大学文芸学部の教員に応募するチャンスが訪れました。そして、河竹先生、藤木宏幸先生、近藤瑞男先生という、仰ぎ見るような存在とともに、劇芸術研究室の専任教員を務めるという夢のような日々が始まったのです。高校時代の恩師で、近松門左衛門を読む手ほどきをして下さったり、歌舞伎やオペラに連れていって下さったりした、まさに演劇研究への導き手ともいうべき源五郎先生が非常勤講師として来ておられ、思いもかけぬ再会ができたのも感激でした。どの先生も演劇評論家として活躍され、演劇を見るプロのお話を毎日のように聞けたのは大いに勉強になりました。現在も担当している西洋演劇史や劇芸術演習などの授業は、文学畑出身の者にとって文字通り手探りで始めるしかないもので、必死に準備する毎日でしたが、先生方の御指導のおかげで今日まで何とか続けることができました。能・狂言・歌舞伎・文楽・現代劇・オペラ・ミュージカルと、楽しみながら片っ端から見てきた数々の舞台が陰ながら助けてくれたのは言うまでもありません。文学・歴史・美術・音楽などに触れた経験が、思いもかけない所で生きてくるのを経験すると、演劇が総合芸術であることを改めて実感します。

 

そして今

 こうして私の平凡な歩みを綴ってきたのも、文学や芸術に興味を持つ皆さんが、大学での学びに向けて一歩を踏み出すヒントになることが、もしかしたらあるかもしれないと思うからです。舞台や映像に関わる仕事がしたいと考えている人、研究がしてみたいと思う人も中にはいるでしょう。しかし、文芸学部の、そして劇芸術の勉強は、そういう人のためだけにあるのではありません。様々なメディアが急速に発達する今日、何千年も基本的な姿を変えていないライブの芸術である演劇こそ、真の人間力を磨くためには最適の場であると信じています。私自身、毎日書物やパソコンに向かいつつ、教室で、劇場で、そして学生諸君との語らいの中で、シェイクスピアの言う「人生は舞台」を実感しています。一人ひとりにとってかけがえのないこの舞台に、一緒に立ってみませんか。