家政学部[児童学科] 家政学部[児童学科]

HOME

学部・短大・大学院/教育

家政学部

児童学科

取り組み・プロジェクト紹介 詳細

一覧へ戻る

家政学部 児童学科取り組み・プロジェクト紹介 詳細

更新日:2016年04月11日

平成27年度「乳幼児親子グル―プさくらんぼ」の活動

さくらんぼ保護者説明会

 平成27年度「さくらんぼ」保護者説明会が平成27年4月14日(火)、15日(水)に開催されました(プチの説明会は、4月14日、幼児A、Bの説明会は15日にそれぞれ開催されました)。
いよいよ新学期。乳幼児親子グループ「さくらんぼ」も4月から始まります。
お母様方が説明を聞いている間にも、お子さんたちは遊ぶ気満々。
学生たちが用意した保育室の環境の中で、探索したり、学生たちと一緒に遊んだりと、元気いっぱい。これからの活動でどんな成長を見せてくれるか楽しみな説明会となりました。

 

さくらんぼ1回目の活動

 この日の幼児Aの活動は今年のさくらんぼの初回でした。初めは少し緊張されていたお子さんもいましたが、親子が新しい場所やものとの出会いの中で、徐々に自分の好きな遊びを見つけることができていたと感じました。さくらんぼでは、いろいろな遊びのコーナーを用意しています。「ままごとコーナー」「風船コーナー」「お絵かきコーナー」「シールコーナー」といったものです。それぞれのコーナーでは、遊びのイメージが拡がるような環境を用意し、楽しいやりとりができるようにしたい工夫しています。(第1回目の幼児Aの活動日は4月22日、幼児Bの活動日は5月9日、プチの活動日は5月13日でした。)


幼児Aの活動の様子①

幼児Aの活動の様子②

幼児Bの活動の様子

プチの活動の様子①


プチの活動の様子②

 

さくらんぼ2回目の活動

 この日の幼児Bの活動では、子どもたちに人気のある小麦粉粘土のコーナーを拡大して、粘土の感触を楽しんだり、鏡に粘土を貼り付けたりして、新しい遊びが展開できるような環境を用意しました。また、子ども達はおうちで見ていたお料理の様子をままごとで再現するのが大好きで、男の子も女の子もまな板の上で野菜を切ったり、鍋で卵を茹でて茹で卵を作ったりする遊びをしていました。そのような遊びを通して、お友達とのやりとりも少しずつ出てきていて、これからの活動が楽しみです。(第2回目の幼児Aの活動日は5月20日、幼児Bの活動日は5月27日、プチの活動日は6月3日でした。)


幼児Bの活動の様子

幼児Aの活動の様子①

幼児Aの活動の様子②

プチの活動の様子①

プチの活動の様子②

 

さくらんぼ3回目の活動

 この日の幼児Aの活動では、環境設定のテーマとして「音」に着目し、さまざまな楽器(バラフォン、スリットドラム、太鼓、ドレミパイプ、フルーツシェイカーなど)を用意しました。子ども達は遊びの中でこれらの楽器を自由に見て、触り、よい音に気づき、音を楽しんでいるようでした。最後に学生の演奏もあり、親子で熱心に聞き入る姿が見られました。アンコールもありました!!(第3回目の幼児Aの活動日は6月10日、幼児Bの活動日は6月17日、プチの活動日は6月24日でした。)


幼児Aの活動①

幼児Aの活動②

幼児Bの活動①

幼児Bの活動②

プチの活動①

プチの活動②

 

さくらんぼ4回目の活動

 この日の幼児Bの活動では、子どもたちが他の子どもたちと遊びを通しで出会えるよう、スズランテープに風船を付けた風船の森を環境構成の中に入れてみました。他にも子どもたちの感触遊びが楽しめるよう小麦粉粘土を用意しました。この小麦粉粘土の色は、子どもたちの好みで毎回色合いを変えています。また、前回に引き続き、バラフォンなどの楽器を机と机の間に入れておき、遊びの中で音に気づいたり楽しめるよう工夫しました。(第4回目の幼児Aの活動日は7月1日、幼児Bの活動日は7月8日、プチの活動日は7月15日でした。)


プチの活動の様子①

プチの活動の様子②

幼児Aの活動の様子①

幼児Aの活動の様子②

幼児Bの活動の様子①

幼児Bの活動の様子②

 

さくらんぼ5回目の活動

 今回の幼児Aの活動は、身体を動かす遊びとして跳び箱、マット、トンネルを用意しました。また、子ども同士のかかわりも見られるようになってきたので窓のあるお家を環境の中に設定してみました。幼児Bの活動では、特別活動としてペイント活動を計画しました。初めて絵の具に触れる子どもたちも多いので、ローラーのほかに野菜スランプなど、生活の中に身近にあるものも取り入れてみました。プチの活動では、前回に引き続き、スポンジプールを用意しました。子どもたちはスポンジの柔らかい素材に触れて感触を楽しんだり、上に投げて落ちてくる様子をじっと観察したり、さまざまな遊び活動を創造していました。(第5回目の幼児Aの活動日は7月18日(土)、幼児Bの活動日は7月22日、プチの活動日は7月25日(土)でした。)


プチの活動の様子①

プチの活動の様子②

幼児Aの活動の様子①

幼児Aの活動の様子②

幼児Bの活動の様子①

幼児Bの活動の様子②

幼児Bの活動の様子③

 

さくらんぼ6回目の活動

 今回のプチの活動では、後期の活動スタートということもあり、今までよりも少し大きなおもちゃの一つであるカラーブロックを用意してみました。久しぶりの活動でしたが、夏休みの間に歩くことができるようになった子どもたちもいて大きな成長を感じました。幼児Aグループ、幼児Bグループでは、約2か月の夏休みの後の久しぶりの活動だったので、子どもたちにさくらんぼの場を思い出してもらえるよう、いつもの環境構成を中心に考えてみました。(第6回目の幼児Aの活動日は9月30日、幼児Bの活動日は10月7日、プチの活動日は10月14日でした。)


プチの活動の様子①

プチの活動の様子②

幼児Aの活動の様子①

幼児Aの活動の様子②

幼児Bの活動の様子①

幼児Bの活動の様子②

幼児Bの活動の様子③

 

さくらんぼ7回目の活動

 今回の幼児Bの活動では、前回の活動で感触遊びを楽しむ子どもたちの様子が見られたので、いつもの小麦粉粘土の他に、白玉や寒天を水に溶いて固めた素材を用意しました。子どもたちはさまざまな感触の違いを手で触って確かめたり、ままごと遊びに発展させたりしていました。そして、10月に入り子どもたち同士のごっこ遊びもたくさん見られるようになってきたので、段ボールで自動販売機を作ってみました。自動販売機の飲み物を補充する係、お金を入れてジュースを買うお客さん係、それをテーブルまで運ぶ係など、自分たちでどんどん遊びを広げていっている姿が見られました。(第7回目の幼児Aの活動日は10月21日、幼児Bの活動日は10月28日、プチの活動日は11月4日でした。)


プチの活動の様子①

プチの活動の様子②

幼児Aの活動の様子①

幼児Aの活動の様子②

幼児Bの活動の様子①

幼児Bの活動の様子②

幼児Bの活動の様子③

 

さくらんぼ8回目の活動

 今回の幼児Aの活動では、ペインティングを中心に行いました。野菜スタンプ、スポンジ、筆、ローラーなどを用意し、絵の具に抵抗がある子ども達でも少しずつチャレンジできるように工夫してみました。中には、自分の足や手に直接絵の具をつけて、板ダンボールに思いっきり絵を描く子どもたちもいて、それぞれに自己表現を楽しんでいるようでした。 (第8回目の幼児Aの活動日は11月11日、幼児Bの活動日は11月18日、プチの活動日は11月25日でした。)


幼児Aの活動の様子①

幼児Aの活動の様子②

幼児Bの活動の様子①

幼児Bの活動の様子②

幼児Bの活動の様子③

幼児Bの活動の様子④

 

家政学部児童学科のホームページはこちらから