Faculty of Nursing
更新日:2019年01月21日
成人看護学
【看護学部-授業紹介】成人看護学の授業で技術演習をしました。
2年生の成人看護学援助演習Ⅰの授業でフィジカルアセスメントモデルPhysiko〔フィジコ〕を用いて、急性冠不全症候群患者の心電図(12誘導)の測定とクモ膜下出血手術後に脳血管れん縮を起こした患者の瞳孔の観察の技術演習をしました。
心電図(12誘導)の測定では、電極の装着状態をパソコンの画面を見ながら正しく装着する方法を学びました。学生は、最初は緊張しながら肋間を探して電極を胸に装着していましたが、適宜、教員の指導を受けながら装着部位や方法を学び、正しく装着することができました。
瞳孔の観察では、瞳孔計を使って瞳孔径を測り、目に光をあてて瞳孔が縮瞳するのを観察しました。モデルの目に恐る恐る光を当てると、瞳孔が瞬時に縮瞳する様子に驚いていました。光を当てる角度や方向、速度、観察しやすい立ち位置など、学生同士で話し合いながら観察していました。