カリキュラム
3学期制、週6日間制、34単位(基本)
学習効果の点はもちろん、行事の設定などを総合的に考え、3学期制を採っています。また、学力の充実を図るため、基本的に34単位・週6日制の授業を行っており、土曜日には全学年4時間の授業が実施されます。高校3年の国立コースでは、学校の授業のみで受験対応できるよう、7時間目の時間帯を使って35単位までの授業が行われています。大学入試に関しては、国公立や芸術系など、様々な大学受験が可能になる自由度の高いカリキュラムとなっています。
中学カリキュラム
中学1・2年は、基礎学力の理解と定着を図ります。中学3年では国数英3教科の一部の授業でグレード別の少人数授業を行います。生徒一人ひとりの学習意欲や学習状況に応じた授業を展開することで個別最適化を図り、学力の向上と底上げを図れるようにしています。
高校カリキュラム
高校1年は生徒個人の希望と成績により特別進学コースと総合進学コースそして英語コースに分かれます。高校2年になると、特別進学コースは選抜を行い、総合進学コースからは共立進学コースが分かれます。高校3年は高校2年と同じコースで継続して学習し、それぞれの希望の進路の実現を図ります。なお、新設される英語コースは3年間クラス替えはありません。(2022年度~)
特別進学コース
総合進学コース
共立進学コース
英語コース
学習サポート
学習の記録(進路〈針路〉ノート)
日々の記録で学習習慣を身につける
学校と家庭とを結ぶ、学習の確認ノートです。自分で計画を立て、実践し、評価するという作業を毎日記録することで学習の習慣を身につけることができます。
シラバス
各教科の学ぶ内容をあらかじめ確認
すべての学年・教科における一年間の授業計画をまとめた本で、最初の授業を行う前に生徒に配付されます。これを見れば、1年間にどんな授業が行われるのかをあらかじめ知ることができ、学習のスケジュールをたてる上でたいへん役にたちます。