紀要学内限定公開
学内で刊行された紀要のうち、KWU Repository公開部分より前の号を学内限定で公開しています。
学内にあるPCでご覧ください。
学外の方は、文献複写でお申込みください。
共立女子大学「共立女子大学紀要」(第1号~第18号)
第1号
日本上代被服構成技法の観察(山本らく)
第2号
うつほ物語異本の研究(河野多麻)
第3号
繊維の微細構造に関する研究(宮坂和雄)
第4号
第6号
Oscar Wildeとその周辺―愛・現実・霊感・自然の不在証明―(吉田正俊)
第7-1号
平安時代被服構成技法の観察(山本らく)
第7-2号
青墨の研究(Ⅰ)(宮坂和雄)
第8号
音楽心理に関する実験的研究(玉岡忍)
第9号
斎藤茂吉の短歌観―歌人的自己形成への一考察―(本林勝夫)
第10号
JOHN MASEFIELD(Yayoi Toyama)
ラシーヌ悲劇におけるrécitについて(大島利治)
第11号
青墨の研究(Ⅱ)(宮坂和雄)
第12号
源氏物語における「あはれ」の一課題(小野村洋子)
「蜻蛉集」考(高橋邦太郎)
第13号
延暦寺蔵七条刺納袈裟及び刺納衣並に中尊寺藤原氏の被服遺品の構成技法の観察(山本らく,栗原弘,大川雅子)
第14号
A Study of Edgar Allan Poe As the Poet―Beauty of Ambiguity―(Fusako Shumuta)
Pater the Moralist(Yoshikatsu Nakamura)
第15号
日米家政学のConnotative Meaning体系に関する研究(松島千代野)
第16号
西鶴と歌舞伎浄瑠璃-浮世草子の場の形成-(浅野晃)
ラシーヌの悲劇《ベレニス》の演出解釈(戸張規子)
幻の大使(上)(高橋邦太郎)
The background description in the novels of D. H. Lawrence(Saburo Kuramochi)
第17号
スフィンクスの謎―オイディプス悲劇の一問題―(新関良三)
幻の大使(中)(高橋邦太郎)
「天正狂言本」における語法の一考察―東国語的特徴に関する問題を中心に―(蜂谷清人)
ラシーヌ≪ベレニス≫の演出の可能性(戸張規子)
『ヘンリー五世』の外面性について(入江和生)
エリザベス朝文学研究(1)―文学サークル"The Areopagus"の成立および自国語の地位確立について―(神谷くに子)
第18号
天才―その本質と教育―(玉岡忍)
家政学部「共立女子大学家政学部紀要」(第19号~第55号)
第19号
これからの食生活-食料消費パターン変化に関する考察-(上村光男)
作曲過程の分析(玉岡忍)
バルザックの宿命感(奥平堯)
花椰菜の芥子油配糖体について(一星マキ,高橋慎吉)
植物におけるビタミンCの分布について(高宮和彦)
合成洗剤と環境衛生(柏木希介)
Aspergillus terreus 28-1菌の同定及びフィターゼ活性について(高橋慎吉,組村紀子)
第20号
墨の粒子の定着状態と墨色に関する研究(宮坂和雄,斉藤昌子,有馬智加子,片岡友子)
スーラの色彩(北村亝)
酸化型ビタミンCの抗癌性(高宮和彦,津田淑江,手島美子,東条陽子)
脂肪酸類のガスクロマトグラフィによる二工程分析法の実施方法 (野口駿,中沢文子)
音楽選択とパーソナリティーとの関係(玉岡忍)
洗浄による布地の光沢変化(桜井鈴子,中沢文子)
第21号
カーボンブラック充填SBRの一軸及び二軸伸張下における力学的挙動と構造変化(大野亮,池田博幸,戸谷義弘)
合成ポリペプチドの溶液中のコンホメーション(荘司顯)
舞踊運動のリズム(篠原敏子,桜井キヨ)
パン酵母の冷凍障害(高橋慎吉,組村紀子)
発声を職業とする人の食物に関する意識調査(高宮和彦,宇都宮信子,本田幸子,君島京子)
T.S.エリオットの詩劇「一族の再会」について(竹中昌宏)
作曲過程の分析(II) -特に「作曲と造形との関係」について-(玉岡忍)
高温墨汁の挙動(宮坂和雄,有馬智加子,片岡友子,上坂ノリ子)
第22号
魚類筋肉アミン類の加熱による変化について(阿部宏喜,野口駿)
機器設計に於けるジョイントの研究(I)(伊藤紀之)
都内市販チーズの一般組成(今井登紀子,臼田容子,大原喜代世,和田ひとみ)
SBRゴム中でのカーボンブラックの分散状態(大野亮)
意志と宿命(奥平堯)
法隆寺献納宝物,広東小幡について(河村まち子)
舞踊運動のリズム(II)(篠原敏子,桜井キヨ)
計算機による脂肪酸類のガスクロマトグラフィ二工程分析(野口駿,中沢文子)
血中コレステロール値と食品中のコレステロール量との相関(橋本タニ,松沢栄子,小川一美)
成人女性の姿勢と形態的体型特性について(間壁治子)
風化による墨の品質変化(I) (宮坂和雄,有馬智加子,佐藤ノリ子)
第23号
カツオ諸組織におけるアルカリ性および酸性フォスファターゼの器官特異性(阿部宏喜)
葉緑野菜のシュウ酸カルシウムの結晶について(香坂斎子,北川俶子)
本学所蔵の能装束及び桃山時代紅白段水鳥芦菊模様縫箔の調査(山本らく,矢原茂子)
風化による墨の品質変化(II) (宮坂和雄,有馬智加子,佐藤ノリ子)
成人女性のからだつき・姿勢因子把握のための測定項目選定について(間壁治子,永村寧一)
立体造形における塊材とフォルムの考察そのI(斎藤顕治)
パン酵母の冷凍障害(第2報)(中村紀子,高橋慎吉)
生姜澱粉の性質(今井登紀子,服部君子,渡辺陽子)
脂質性試料中の糖質測定に対するSomogyi法の応用(蝦名美代子)
第24号
数種海産動物における遊離アミノ酸およびペプチドの抽出性(後藤砂智子,阿部宏喜 )
立体の大きさに関する研究-1-マス尺度の検討(伊藤紀之,赤川直亮)
大都市住民のスポ-ツ・レクリエ-ションに対する意識と行動-1-東京を中心に(木村国次)
8種のGC用充填剤における脂肪酸メチルエステルのECL(加藤昌子,野口駿)
日本女性の帯の変遷(河村まち子)
風化による墨の品質変化-3-(宮坂和雄,石原邦子,北山日出子)
伸長における布地のフランホ-ファ-回折(山内啓子,中沢文子)
ウレタンフォ-ムのクッション性-1-試料の大きさの効果(大野亮,赤川直亮)
18世紀の女子衣裳"Robe Volante"に対する考察(小原ヤスコ,間壁治子,景平一恵)
絵画の技法と材料-1-(昭和52年度)(内田千歳)
第25号
新しい迅速染色法(宮坂和雄)
数種類の食品・飼料たんぱく質の窒素定量と人工消化率(亀高正夫,西方淳子)
エールリッヒ腹水ガン細胞の変化性とコレステロール含量(高宮和彦,寺田みつえ)
魚類におけるhistidine deaminaseの種特異性(阿部宏喜)
食品からの水分の蒸発を簡易に測定する方法-1-原理と予備実験(加藤昌子,野口駿,片田とし子)
天然および栽培ヒラタケの遊離および結合型アミノ酸組成とその抽出性(後藤砂智子,青山昌照,阿部宏喜)
麦御飯の食味と力学的特性(高橋淳子,中沢文子)
立体の大きさに関する研究-2-プロポ-ションの効果(伊藤紀之,赤川直亮)
南蛮服飾の研究--衿と袖の構成に関して(景平一恵)
アンケ-ト調査にみる婦人既製服の問題点について(間壁治子,赤塚博江,国安裕子)
素材と技法およびその織機の相互関連から見た織の変遷--原始から6世紀頃まで(日野章子)
第26号
新しい迅速染色法-2-(宮坂和雄)
耐塩性酵母のアルコ-ル耐性-1-浜納豆からの耐アルコ-ル-耐塩性酵母の分離・同定(高橋慎吉,近藤道子)
耐塩性酵母のアルコ-ル耐性-2-アルコ-ル耐性のあるSaccharomyces rouxiiの選択(高橋慎吉,近藤道子)
電子レンジと電熱器加熱により作った苺ジャムの特性比較(那須佳子,中沢文子)
食品からの水分の蒸発を簡易に測定する方法-2-水溶液系及び含水固体系への応用(加藤昌子,野口駿,中沢文子)
不定形,不均質物体の反射スペクトル測定装置の作製--古被服材料と生葉のスペクトル(那須佳子,中沢文子,柏木希介)
立体の大きさに関する研究-3-球体と凹球体の場合(伊藤紀之,赤川直亮)
静立時における婦人服ベイシック・パタ-ンのゆとり量について(間壁治子,赤塚博江,百田裕子)
日本における女子洋式礼装の変遷(景平一恵)
日本染色におけるぼかしについて(赤松和家子)
第27号
紅地観世水桐模様摺箔(栗原弘,河村まち子,矢原茂子,牧田百代子)
立体の大きさに関する研究(Ⅳ)-円錐体の場合-(伊藤紀之,梅田有美子)
マチスにおける構図の問題(北村亝)
染織文様の一形式-組成文様について-(赤松和家子)
食品からの水分の蒸発を簡易に測定する方法(第3報)-吸水デンプン系と糊化デンプン系での水の拡散-(加藤昌子,野口駿,中沢文子)
電子レンジ調理におけるラップフイルムの使用テスト(中沢文子)
ラップフイルムの使用状況に関するアンケート調査(中沢文子)
「住民の体育・スポーツ活動推進における行政と地域体育協会の役割」-東京都の地域体育協会の活動を中心に(昭和38年~55年)-(木村国次)
大豆タンパク質の栄養評価法に関する一考察(亀高正夫,時岡淳子)
術前・術後の嗜好の変化についての一考察(岩出千代子,高橋重麿)
第28号
「採光設計へのハンドヘルドコンピュータ導入について」(戸田泰男)
小麦中の脂質における脂肪酸組成(高田たまき,高田昌子,緒方順子)
小豆餡の食品化学的研究(第1報)小豆餡中のタンパク質及ぴデンプンの性状(渡辺篤二,高妻洋子)
小豆餡の食品化学的研究(第2報)小豆の煮熟(加熱)による餡粒子形成について(渡辺篤ニ,高妻洋子,渡辺圭子)
大豆蛋白入りマシュマロについて(大家千恵子,松本ヱミ子)
肝疾患におけるカテコールアミンとその代謝産物およびカテコール体の検討-パーキンソン病に対するL-DOPA投与との比較-(吉植庄平,緒方順子)
フルオレッサミン標識化カテコールアミンの高速液体クロマトグラフィの測定方法(1)(緒方順子,吉植庄平)
耐塩性酵母のアルコール耐性(第3報)-清酒酵母及び醤油酵母プロトプラストのエタノールに対する安定性(1)-(近藤道子,高橋慎吉)
A Thermodynamic Study of Surfactant Sorption by 6-Nylon Cloth(M. Kashiwagi and R. Takayanagi)
Absorption of Ultraviolet Through Clothing Materials(Keizo Kamiyama and Kazuko Tanaka)
女子大生の衣生活態度と婦人服ファッションの嗜好(小林茂雄)
下肢動作に伴う皮膚面の変化の生体学的観察(間壁治子)
十二代将軍家慶の袍(河村まち子)
立体の大きさに関する研究(V)-異形態の比較-(伊藤紀之)
衣生活様式のデザイン調査(1)退蔵衣服の場合(梅田有美子,伊藤紀之)
南蛮服飾の研究-形態に関して-(景平一惠)
女子喪服の変遷-その1. 西洋-(百田裕子)
頸の運動に伴なう頸部の皮膚の変化について(赤塚博江)
第29号
自然発熱カイロの発熱状態(神山恵三,鈴木富美子)
片倉家伝来の小紋胴服について(河村まち子,栗原弘)
婦人用アウトウェアの概念イメージ(小林茂雄)
頸の運動に伴なう皮膚面の変化について(赤塚博江)
女子喪服の変遷-その2.日本-(百田裕子)
NOxの調理室内における挙動について(野口駿,高橋重麿,日置敦)
ガスクロマトグラフィによる17種の市販マヨネーズ中のコレステロールの定量(高田たまき,高田昌子)
現代女子学生の運動経験における一考察-小学校・中学校・高校時代をとうして(三橋良子,木村国次)
伝承的料理及び食品に関する調査研究(第1報)現地調査(1)(渡辺篤二,松本ヱミ子)
デンプンの調理に関する研究(第2報)-大豆タンパク質の添加がデンプンの糊化特性に及ぼす影響-(高橋節子,渡辺篤二)
神経性食欲(思)不振症の食事療法-1症例について-(北川俶子,高橋重麿,吉植庄平)
フルオレッサミン標識化カテコールアミンの高速液体クロマトグラフィ(2)-尿中遊離カテコールアミンのサーカディアンリズムについて-(緒方順子,吉植庄平)
栄養学研究への安定同位体N-15の利用 腸内微生物代謝を中心として(高橋満里子,亀高正夫)
第30号
大豆蛋白質および凍り豆腐の人工消化率と走査型電子顕微鏡による消化過程の観察(亀高正夫,高橋満里子,松本ヱミ子,峯木真知子)
細胞融合による酵母菌株の育種(第1報)-耐塩性を有し、かつ発酵能の強い菌株の造成-(高橋慎吉,近藤道子)
伝承的料理及び食品に関する調査研究(第3報)学生の意識調査(松本ヱミ子,渡辺篤二,吉川誠次,大家千恵子,峯木真知子,渡辺圭子)
尿中ドパミン滅少を示す病態の意義(吉植庄平,緒方順子)
伝承的料理及び食品に関する調査研究(第2報) 現地調査(2)(渡辺篤二,松本ヱミ子)
高タンパク食摂取における尿中遊離 カテコールアミンとアミノ酸の動態(緒方順子,吉植庄平)
耐塩性酵母のアルコール耐性(第4報)-Saccharomyces rouxii のアルコール耐性に及ぼすphosphatidylcholineの影響-(近藤道子,高橋慎吉)
豆類タンパク質の分離及び分離タンパク質の性状(渡辺圭子,渡辺篤二)
脱湿シーツを入れた寝具内気候(神山恵三,鈴木富美子)
立体の大きさに関する研究(Ⅵ)-形態の大きさ感-(伊藤紀之)
真成寺に奉納された産着について(河村まち子,栗原弘)
婦人用アウトウェアの嗜好と人の性格に関する考察(小林茂雄)
衣服ゆとり量の基礎的考察 人体と段階的にゆとり量を変化させた実験衣との関係(間壁治子)
民家における光と影の一考察(戸田泰男,小出公子)
わが国学生•生徒の性行動の性差に関する調査研究(間宮武,石渡倫子)
食品中のtrans型不飽和脂肪酸のガスクロマトグラフィーハムの脂質の異性化の検討-(高田昌子,野口駿)
Rudolf LabanについてI(三橋良子)
第31号
フランスの連歌(馬場宏一)
共立女子大学家政学部の英語教育--一つの報告と提言(斉藤恵子)
人工気候室における実験-1-環境温度が人体におよぼす影響(吉植庄平[他])
伝承的料理及び食品に関する調査研究-4-現地調査-3-(渡辺篤二,松本ヱミ子)
デンプンの調理に関する研究-6-大豆タンパク質の添加がデンプンの糊化特性に及ぼす影響-2-(高橋節子,平尾和子,渡辺篤二)
和菓子と洋菓子の概念イメージ(大家千恵子,松本ヱミ子,小林茂雄)
カテコールアミン排泄における食品の影響-1-(緒方順子,吉植庄平)
調味料添加米飯の物性測定と組織構造(峯木真知子,松本ヱミ子)
超音波処理が大豆タンパク質の性状に及ぼす影響(朝烏祐美子,渡辺篤二)
食生活意識と食生活表現用語イメージの関係について(高野美幸,高橋重麿)
薫・衣の瞳孔反射への影響(神山恵三[他])
テニスウェアに対する女子大生の意識(小林茂雄)
立体の大きさ感に関する研究-7-立体の色の見えについて(伊藤紀之,玉田真紀)
女物羽織の時代による変化(河村まち子,直井百代子)
妊産婦の経時的体型の変化について(間壁治子[他])
不織布の引裂試験方法(田中和子,赤川直亮)
左右差のある体型のガ-ドル着用の有無における姿勢変化と腰部への影響について(百田裕子)
婦人総合誌の実用記事についての考察(稲葉武司,森本八月喜)
第32号
電子レンジ加熱の基礎と実験(中沢文子)
アンドリュウ・マーヴェルのThe Rehearsal Transpros′d考-1-(染木泰子)
歩行速度における調整能の発達過程2〜6才児を対象として(三橋良子)
マイハギ側小葉の旋回運動の軌跡(三野たまき)
伝承的料理及び食品に関する調査研究-5-現地調査-4-(渡辺篤二,松本ヱミ子)
伝承的料理及び食品に関する調査研究-6-地域別に見た伝承料理(松本ヱミ子[他])
デンプンの調理に関する研究-9-ハイアミロースコーンスターチの添加がハルサメの理化学的性質に及ぼす影響(高橋節子,平尾和子,小林理恵子)
神経性食欲(思)不振症--日本人の特定グル-プにおけるEDIの比較(北川俶子)
伝承的料理及び食品に関する調査研究-7-味噌の特異的な利用法について(吉川誠次[他])
女子大生の食生活態度と食品のイメージの嗜好(大家千恵子,小林茂雄)
大豆蛋白質と全卵蛋白質についてのin vitro消化とin vivo消化の比較(高橋満里子,亀高正夫)
糖液浸漬の卵黄の組織変化について(峯木真知子,松本ヱミ子)
Phytoncide and Its Physiological Effects--Amenity of the Forest(神山恵三,鈴木富美子)
リクルートスーツに対する意識と実態(小林茂雄)
立体の色の見え-2-(伊藤紀之,玉田真紀)
コインランドリー洗たくによる衣類の収縮と損傷(斉藤昌子)
上肢部の体型差とパターンとの関係(間壁治子,河合伸子,百田裕子)
デザインのための衣生活調査-2-退蔵理由からみた着る意味について(玉田真紀,伊藤紀之)
第33号
Phytotherapy and the Effect of Aroma(Kamiyama Keizo,Suzuki Fumiko)
アメリカン・キルトの基礎研究(北村哲郎,伊藤紀之,玉田真紀)
和服の種類と着装場面の規範意識(小林茂雄)
日光山輪王寺伝来の胴着について(河村まち子)
1920年代の婦人服について(間壁治子,百田裕子,河合伸子)
立体の大きさに関する研究-8-色彩の効果(伊藤紀之,玉田真紀)
はっ水加工剤の摩擦堅ろう性について(斎藤昌子,赤川直亮)
美術教育と鑑賞教育について(榊原肇)
印刷技法の変遷に関する研究-1-ヨ-ロッパ紙についての考察(池田政治)
壱岐の民家--長崎県壱岐郡富岩家実測調査(戸田泰男,黒岩玲子)
都市住民のスポーツ活動の戦後史-1-東京・世田谷区(木村国次)
食品のテクスチャー評価の為の口腔内での咀嚼圧パタン資料(高橋淳子,中沢文子)
マイハギ側小葉葉枕の運動細胞の容積変化(三野たまき)
タンパク質効率による食品および飼料タンパク質の栄養評価(亀高正夫,高橋満里子)
ブリミア(Bulimia)を示す31例についての臨床的観察(吉植庄平[他])
伝承的料理及び食品に関する調査研究-8-地域別に見た豆料理(渡辺篤二[他])
伝承的料理及び食品に関する調査研究-9-地域別にみた大豆料理及び加工品(渡辺篤二 [他])
伝承的料理及び食品に関する調査研究-10-いも類の利用について(吉川 誠次 [他])
味覚と甘味嗜好の関連について(高橋重麿,高野美幸)
鶏卵素麺と薄焼卵の組織構造に関する研究(峯木真知子,松本ヱミ子)
第34号
観音開扉寄木洋風厨子について(1)-復元の為の調査・実測-(山岡俊平)
コーヒー豆の焙煎および保存中における脂肪酸組成の変化(高田昌子,野口駿)
文の理解と記憶に及ぼす絵の効果-認知心理学から見た絵本や物語の絵の意味(2)-(藤嶋輝子)
家計簿からみた一教員の生活史(御船美智子)
粢(しとぎ)の調製と組織構造(松本エミ子,峯木真知子)
澱粉の調理に関する研究(第11報)-セマンティック・ディファレンシャル法によるハルサメの食味特性-(高橋節子,大家千恵子)
Eating Disordersの食行動-1症例について-(北川俶子,吉植庄平)
ラットでのタンパク効率による大豆蛋白質の栄養評価(高橋満里子,亀高正夫)
乳及び乳製品が生体におよぼす効果(緒方順子,吉植庄平)
食行動に関する研究-学童期の生活行動がエネルギー消費パターンに与える影響-(郡英子,松沢栄子,泉谷希光)
生活周辺における香りの効果(神山恵三,林順子)
被服のイメージと印象形成に関する一考察(小林茂雄)
着物の裄に関する考察(河村まち子)
Mariano Fortunyの作品(間壁治子,百田裕子,河合伸子)
立体の大きさに関する研究(Ⅸ)-高彩度色の大きさ感-(伊藤紀之,玉田真紀)
デザインのための衣生活調査(3)-昭和55·56·61年度収集した退蔵衣服について-(玉田真紀,伊藤紀之)
第35号
小麦タンパク質と大豆タンパク質との組合わせによるアミノ酸の補足効果(亀高正夫,高橋満里子)
インゲン類を原料とする餡の性状--各種インゲン類による生餡の調製(渡辺篤二[他])
黄身酢の性状と調製について(松本ヱミ子,田中真理子)
細麺の食味特性の因子分析(高橋節子,大家千恵子)
いぎす豆腐の栄養評価(高橋満里子,亀高正夫)
乳及び乳製品が生体に及ぼす効果-2-(緒方順子,吉植庄平)
男子大学生の着装行動とユニセックス観に関する一考察(小林茂雄)
和服の現状と将来性に関する一考察(河村まち子,高島瑠利子,石井美奈子)
既成ブラウスにおける着易さ・着にくさについて(間壁治子,百田裕子,田中伸子)
立体の大きさに関する研究-10-ト-ンの大きさ感,青と黄の場合(伊藤紀之,玉田真紀)
保温性に影響する布の構造因子(大野亮,田中和子,赤川直亮)
接触針型入力装置による人台の3次元形状の測定(大野亮)
織物の気孔と通気性(田中和子,大野亮,赤川直亮)
現代における身体変形--現実と理想とする身体像の比較(玉田真紀,伊藤紀之)
おむつ,おむつカバ-の消費性能に対する家庭洗濯の影響(津田和代,斎藤昌子)
住宅産業へのもうひとつのCADシステムの提案(戸田泰男)
観音開扉寄木洋風厨子について-2-復元の完成まで(山岡俊平)
大学生の家族関係(藤嶋輝子,林倫子)
共立女子大学生の基礎運動能力に関する研究(木村国次,飯田穎男)
家計概念の検討と家計管理論の展開(御船美智子)
第36号
本学〔共立女子大学〕学生の運動経験による基礎運動能力発達の検討(飯田穎男,坂井もりえ)
被服関心度テストの妥当性の検討(藤嶋輝子,林倫子)
共立女子大学生の基礎運動能力に関する研究-2-(木村国次,飯田穎男,坂口麗衣)
雑煮の分類についての一考察(松本ヱミ子,吉川誠次)
グリ-ンピ-ス・ス-プの組織学的研究-2-(松本ヱミ子,峯木真知子)
澱粉の調理に関する研究-10-小麦粉の物質に及ぼす脂質(特にリン脂質)の影響(高橋節子,大家千恵子)
海藻の栄養評価(高橋満里子,亀高正夫)
摂取食品数と栄養素等の摂取量について(郡英子,高橋重麿)
海外ブランド品に関する女子大学生の選択行動(小林茂雄,井手真理)
明治時代の女物着物についての一考察(河村まち子)
立体の大きさに関する研究-11-ト-ンの大きさ感、橙・緑・青紫・赤紫の場合(伊藤紀之,玉田真紀)
編布のくり返し荷重--伸長挙動について(大野亮,田中和子,赤川直亮)
織り柄をシミュレ-トするアルゴリズムとプログラム(大野亮)
編地の洗たく収縮とニットシュリンケ-ジゲ-ジによる評価(田中和子,大野亮,赤川直亮)
アメリカン・キルトの基礎研究-2-(玉田真紀,伊藤紀之,北村哲郎)
第37号
くりこしについての一考察(河村まち子,篠恭代)
成人女子の下半身の体型特徴について(間壁治子,百田裕子)
立体の大きさに関する研究-12-背景色の効果(伊藤紀之,玉田真紀)
寝具における水分移動の拡散方程式による解析(芳住邦雄)
文化式婦人服原型の製図プログラム(大野亮)
FIT式婦人服原型の製図プログラム(大野亮)
アメリカン・キルトの基礎研究-3-(木村国次[他])
小学生高学年児童の被服に対する意識(井出真理,小林茂雄)
「人生案内」にみられる相談内容の類型について(資料)(高嶋正士,林倫子)
高校生の食生活と心的適応(藤嶋輝子,林倫子)
共立女子大生の基礎運動能力に関する研究-3-(木村国次[他])
鶏卵および再構成凍結乾燥卵の水分活性(佐藤之紀,高田昌子,野口駿)
梅酒梅の形状について(松本ヱミ子)
摂食障害患者の食行動と体重変動について--3症例(北川俶子,吉植庄平)
第38号
グルテンの膨化に及ぼす油脂の影響(松本エミ子)
新形質米の調理に関する研究-1-各種調理と官能評価(高橋節子,西川優子)
サゴ澱粉の調理・加工特性に関する食文化的研究(高橋節子,平尾和子)
江戸時代着物の裁ち方に関する一考察(河村まち子,北島恭代)
重ね着の素材が被服内気候に及ぼす影響(小林茂雄,杉山真理)
立体の大きさに関する研究-13-ストロング・ト-ンの大きさ感(伊藤紀之,玉田真紀)
大気環境中に浮遊する被服汚れ物質の粒径分布特性(芳住邦雄)
アメリカン・キルトの基礎研究-4-(玉田真紀,伊藤紀之,北村哲郎)
女らしさに関する大学生の意識(杉山真理,小林茂雄)
女子大生における新旧服装ファッションの識別行動に関する研究(於保明子,酒井哲也,児玉好信)
左右大脳半球の働きと女性の建築設計能力(稲葉武司)
親鸞のパ-ソナリティ形成要因に関する一考察(高嶋正士)
家計の組織論的基礎概念--家計組織,有効性,「誘引率」,個人・家計人格の概念を中心に(御船美智子)
水溶性植物繊維水溶液の貯蔵中における濁りの出現(佐藤之紀,野口駿)
第39号
織物の表面反射係数に関する一考察(酒井哲也,八幡香菜子)
足袋の歴史的変遷および保温性の検討(芳住邦雄,会田美穂,河村まち子)
大気環境暴露における各種布帛への汚染物質付着特性(芳住邦雄,小林有紀子)
グレ-ディングプログラム(大野亮)
ファッション雑誌にみる20世紀初頭の衣生活--「ジュルナル・デ・ダ-ム・エ・デ・モ-ド」に関して(三浦正子,伊藤紀之)
ファッション・プレ-トにおける図像表現の研究-1-ジュルナル・デ・ダ-ム・エ・デ・モ-ド1912-14(玉田真紀,伊藤紀之)
社会人男性のビジネスス-ツに対する意識--若年グル-プと中・高年グル-プ間の特徴(杉山真理,小林茂雄)
江戸時代の帷子の裁ち方--本学〔共立女子大学〕所蔵品を中心として(北島恭代,河村まち子)
自己の体型意識と身体計測値とのかかわり(森田考恵,間壁治子)
若い女性における新旧服装ファッションの認識基準(八幡香菜子,於保明子,酒井哲也)
ポテトチップスの組織構造(松本ヱミ子,池田扶弥)
ピ-ナッツの油脂形状に関する加熱および貯蔵の影響(松本ヱミ子,原桂子)
新形質米の調理科学的研究-2-各種糯米の炊飯特性(高橋節子,西川優子,内藤文子)
サゴおよび温水処理馬鈴薯澱粉を用いたハルサメの理化学的性質(高橋節子,平尾和子)
女子大学生の食品嗜好--性格特性と体重との関係(北川俶子,城戸摂子,加藤達雄)
女子大学生および摂食障害患者における心理テストについて(北川俶子[他])
リジン摂取のカルシウム吸収促進性に関する一考察(伊藤(中西)智恵美,内藤博)
教職のイメ-ジ及び教員志望動機に関する研究-1-(高嶋正士[他])
第40号
小袖の模様と色彩-1-本学所蔵の小袖模様雛形本を中心として(河村まち子,吉中淑江)
立体の大きさに関する研究-14-ダル・ト-ンとペ-ル・ト-ンの大きさ感(伊藤紀之,玉田真紀)
アメリカの主要美術館における染織品保存科学(斉藤昌子)
環境温度変化による寝床における人体の温熱特性(芳住邦雄,会田美穂)
アメリカン・キルトの基礎研究-5-(玉田真紀)
女子大学生のゆかたに対するイメ-ジ(杉山真理,小林茂雄)
消臭繊維による消臭効果に対する温・湿度の影響(森川知美,小林茂雄)
走査型電子顕微鏡観察による食品中の油脂の形状について(松本ヱミ子,原桂子)
サゴ澱粉の理化学的性質と和菓子への利用(高橋節子,平尾和子)
新形質米の調理科学的研究-3-各種糯米粉の調理・加工特性(高橋節子,西川優子,内藤文子)
新形質米の調理科学的研究-4-各種調理飯の物性および食味特性(内藤文子,高橋節子)
米の種類と澱粉の性状(内藤文子,杉浦智子,高橋節子)
コ-ヒ-の焙煎条件による変異原活性の変化と添加食品の影響(宇都宮信子)
ED患者と女子大学生の味覚及び嗅覚閾値について(木村典代,金井幸子,加藤達雄)
教職のイメ-ジ及び教員志望動機に関する研究-2-本学と他大学との比較を中心に〔含 資料〕(高嶋正士[他])
第41号
大気環境中の粒子状物質の各種布帛への付着状態(芳住邦雄,小林有紀子)
イギリスのレ-ス(景平一恵)
草木染め染色絹布の染色後の色変化(斉藤昌子)
女子大学生の部屋着に対する意識と性格特性(杉山真理,小林茂雄)
小袖模様と色彩-2-本学所蔵の小袖模様雛形本を中心として(吉中淑江,河村まち子)
ファッション・ブックにみる子供服--19世紀を中心として(研谷悦子,伊藤紀之)
大気中に浮遊する無機系ホコリの繊維に対する付着(後藤純子,柏木希介)
こんにゃくの調理性と組織構造(松本エミ子,池田扶弥)
2,2′-ニトリロ-ジ-2(2′)-デオキシ-D-アラボアスコルビン酸モノアンモニウム塩の調製(今井登紀子)
レモントマトの香気成分の加熱変化(今井登紀子)
女子大学生におけるEDI-91の検討(北川俶子,城戸摂子,加藤達雄)
HPLCによる血清および尿中コルチゾ-ル,コルチコステロンの蛍光定量法について(木村典代[他])
運動経験と心肺機能の応答性について(木村典代,金井幸子,加藤達雄)
知られざるシンデレラ--ヨハン・シュトラウスのバレエ音楽についてのノ-ト(松崎巌)
第42号
小袖の模様と色彩その3--本学所蔵の小袖模様雛形本を中心として(河村まち子,吉中淑江)
農作業時の被覆についての実態調査(間壁治子,別府美雪)
立体の大きさに関する研究(15)--ライトグレイシュ・ト-ンの大きさ感(伊藤紀之,研谷悦子)
東京都および周辺地域における酸性雨の実態と被服への影響(芳住邦雄,渡辺明日香)
天然色素染色布の紫外線による退色(斉藤昌子,小牧真理,森川知美)
女子大学生における装い行為の受用度(杉山真理,小林茂雄)
明治期から大正・昭和期に使用された絹裏地の時代劣化について(富士香菜子,酒井哲也,河村まち子)
モ-ド雑誌にみるジュエリ-(1)--ギャルリ-・デ・モ-ド・エ・コスチュ-ム・フランセ-ズ1778-1787(研谷悦子,伊藤紀之)
「乳果オリゴ」LS-55Pの調理・加工特性(第2報)--煮豆・いも羊羹の物性および食味に及ぼす影響(高橋節子,内藤文子)
発声を職業とする人の食物に関する意識調査(第2報)(高宮和彦,阿部真帆)
青森県産米の調理科学的研究(第1報)--調理特性と食味評価(内藤文子,高橋節子)
かつお節だしのペプチドの含量と呈味効果(道川恭子,播磨史子,鴻巣章二)
雪華蒔絵印篭と『雪華図説』--装飾美術とその下絵との関係(郷家忠臣)
ファッション・プレ-トにみるポショワ-ルの技法(浅野正子)
「子どものための管弦楽入門」について(松崎巌)
第43号
エリク・コ-ツにおける子どものための音楽について(松崎巌)
カルシウム吸収におけるリジンの役割について(中西(伊藤)智恵美,斉藤美里,坂神純子 [他])
若年成人女子の重心特性について(小見真佐乃,別府美雪,間壁治子)
薄浅葱縮緬地橘君が代模様小袖の復元について(河村まち子,吉中淑江)
大気環境暴露布帛への付着酸性イオン種の挙動(芳住邦雄,小林有紀子)
若年母親世代の着装のイメ-ジ評価への数量化3類の適用(芳住邦雄,熊谷伸子,児玉好信)
異なる布地で作ったフレア-スカ-トにおける形態の差異の認識について(酒井哲也,富士香菜子)
衣服の色と着装場面の適合性(小林茂雄,杉山真理)
立体の大きさに関する研究-16-ダ-ク・ト-ンの大きさ感,およびト-ンの効果総説(伊藤紀之,研谷悦子)
モ-ド雑誌にみるジュエリ--2-1830年代から40年代にかけて(研谷悦子,伊藤紀之)
第44号
美術鑑賞の能力についての考察(稲葉武司)
ハ-ラル・セ-ヴェル-の音楽について(松崎巌)
ナイロンマルチフィラメントの切断機構(大野亮)
浅葱地五枚笹柳桜模縫箔の復元記録(河村まち子,吉中淑江)
ビジネス環境におけるファッション情報の発見(熊谷伸子,芳住邦雄)
女性の生活環境と実学的教育(河島一恵)
服装イメ-ジに対するスタイルと色の影響(市川淳子,小林茂雄)
モ-ド雑誌にみるジュエリ-(3)1850年代から60年代にかけて(研谷悦子,伊藤紀之)
立体の大きさに関する研究(17)(伊藤紀之)
紫外線照射されたナイロン6繊維の示差熱分析(酒井哲也,田中昌子)
鳥取県特産伝承食品「豆腐竹輪」--豆腐から竹輪、竹輪豆腐、豆腐竹輪に至る変遷と現状(高宮和彦,河本聡子,阿部真帆)
インスリン依存性糖尿病患者の食行動異常(北川俶子,城戸摂子,長谷川克己 [他])
運動トレ-ニングによる生理反応の変化(武安典代,加藤達雄,金井幸子)
第45号
カタログ表示と商品とにおけるイメージ差について(酒井哲也)
ナイロンマルチフィラメントの切断面形態(大野亮)
湿式人工汚染布の洗浄挙動と市販洗剤の洗浄力(辻美智子,森川知美,斉藤昌子)
手掌および手背部皮膚温の垂直位置に基づく変化の過渡特性(芳住邦雄,今泉麗)
情報処理教育における学習達成要因の検討(三浦理江,工藤たか子,熊谷伸子[他])
黒羅紗地裾緋羅紗山形文様陣羽織について(河村まち子,吉中淑江,今井温子)
19世紀中葉の英国のデザインとテキスタイル(1)(伊藤紀之,鈴木暁子,小沢直子)
菱川師宣絵本と雛形本の関連性についての一考察(小沢直子,河村まち子,伊藤紀之)
生活のなかの手芸--二人の女性作家の人生と作品をとおして(河島一恵)
大学生における古着の着用実態と意識(市川淳子,小林茂雄)
女子大学生に於ける食行動、体重変動、心理状態に関する研究--2例について(北川俶子,武安典代,加藤達雄)
レコード童謡とマザー・グース--覚え書(松崎巌)
第46号
イタリア料理の色彩面とイタリア料理のブームについて(高宮和彦,佐藤奈緒美)
「むちゃぐい」の頻度とその摂取量(北川俶子,渡辺美樹,加藤達雄)
L-アスコルビン酸およびその関連物質の安定性に対するたんぱく質の共存効果(今井登紀子)
総合的学習における「建築と子供たち」--総合的学習の方法論をめぐる考察(稲葉武司)
カミガヤツリ(Cyperus Papyrus L.)の茎組織構造解析と古代紙パピルスの試作(和田俊司,今村詔子)
織物組織の数(大野亮)
『ジェイン・エア』にみるヴィクトリア的現象と服飾観(河島一惠)
黒羅紗地裾緋羅紗山形文様陣羽織の復元(河村まち子,今井温子)
太陽光の分光放射動態と布帛の変退色特性の検討(芳住邦雄,今泉麗)
情報処理教育に係わる女子学生の意識構造(工藤たか子,熊谷伸子,芳住邦雄)
ガードルと人体との関わりについて(青山淑子,間壁治子)
顧客満足と購買行動の要因(市川淳子,小林茂雄)
菱川師宣絵本にみられる衣裳文様の諸類型(小沢直子,伊藤紀之,河村まち子)
最近の40年間におけるスカート丈、ジャケット丈の時系列変化について(富山貴子,桂木奈巳,酒井哲也)
第47号
Welwitschia mirabilis(和名:奇想天外)について--ナミブ砂漠における生態と形態・生理学的検討(和田俊司,小嶋真理子)
中国料理の南北差--材料面と盛り付け面と色彩面(高宮和彦,佐藤奈緒美)
コンピュータによる織り柄作成(大野亮)
女子大生の和服に対する認識について(河村まち子,今井温子,大野慈枝)
17〜19世紀トルコの染織品2点の材質と技法(小嶋真理子,林暁子,霜鳥真意子 [他])
身体計測値にみる中高年女子の体型特性(五十嵐しのぶ,間壁治子)
ファッション関連商品の購買行動の要因における大学生とOLとの対比(市川淳子,小林茂雄)
西川祐信絵本にみられる衣裳文様--祐信作「正徳ひな形」とその絵本との対応について(小沢直子, 伊藤紀之,河村まち子)
ファッション産業に対する情報科学の寄与(工藤たか子,熊谷伸子,芳住邦雄)
第48号
パターンの数と種類(大野亮)
ナイロンマルチフィラメントの連鎖切断の測定(大野亮,今川久美子)
染織品の修復について(河村まち子,田中淑江)
"Journal of design and manufactures"にみる英国のデザイン(野澤久美子,伊藤紀之)
ファッション情報への多変量解析によるアプローチ(工藤たか子,熊谷伸子,芳住邦雄)
ヴィラローボスと子供の世界(その1)(松崎巌)
バオバブ考察--Adansonia属数種の形態および生態(和田俊司,小嶋真理子)
第49号
ホームプロジェクト実践例の生活問題と改善策の変容(安藤美紀子,八木澤壯一)
建築設計教育における学業不振の要因についての考察--落ちこぼれる大学生の背景(稲葉武司)
アミノカルボニル反応により生成した低分子生成物の栄養生理的影響(宇都宮信子)
太陽光照射エネルギー量の季節変動と環境因子による影響(大図雅美,芳住邦雄)
ヨルダンKhirbet QazoneのNabataean共同墓地から発掘された染織品の染料について(笠作奈樹,齊藤昌子)
自然開発地域における行政側のまちづくりの対応について--農地転用による自然開発的大都市近郊のまちづくりに関する研究(金子勝明,八木澤壯一)
採用者数の程度が個性的な装いの採用に及ぼす影響(北島美和子,小林茂雄)
大学における地球科学教育(杉憲子)
がん患者の闘病記録にみる看取りの場に対する建築空間的要求について(照井勇,八木澤壯一)
ヴィラローボスと子供の世界(2)(松崎厳)
Culture, Education, and Human Development: A Psychologist's View(若井邦夫)
南海の主食パンノキと巨大果パラミツ--Artocarpus属熱帯有用植物について(和田俊司,小嶋真理子)
19世紀中頃の英国のテキスタイル 1(野澤久美子,伊藤紀之)
食行動に関する研究(1)女子学生の居住環境と摂食行動・意識との関連(根木芳子,福地香代子,神田聖子[他])
第50号
弾性膜理論による被服圧(大野亮)
ぜんまい織りの撥水性(岩瀬裕子,大野亮)
19世紀中頃の英国のテキスタイル(2)The Journal of Design and Manufactures"にみるMuslinとMouselline de laine(野澤久美子,伊藤紀之)
女子大学生の心理的サイフに関する考察(北島美和子,小林茂雄)
遠山記念館所蔵アンデス染織品の染料について(笠作奈樹,齊藤昌子)
情報処理教育研究におけるコンピュータ・アーキテクチャー(大図雅美,今泉麗,芳住邦雄[他])
中高年女子と若年女子との体型の違いについて(五十嵐しのぶ,間壁治子)
化工小麦澱粉を用いたパイフィリングの調理特性(米山陽子,石井郁乃,濱西知子[他])
修飾タンパク質と尿素サイクルとの関連性(宇都宮信子)
古代文明を支えたレバノンスギと近縁種の特技と森の現況--西ヒマラヤより東地中海、北アフリカまで(和田俊司,小嶋 真理子)
家政学部における情報教育について(黒田泰子,杉憲子)
過去の食卓状況が現在の食行動に及ぼす影響について--母親の養育態度や食事作りの態度との関連を中心に (安藤嘉奈子,山田瑞恵)
自転車の社会問題とその対策に関する都市工学的研究(青木英明)
特別養護老人ホームにおける看取りの実態について--東京都23区内と長野県をケースとして(照井勇,八木澤壯一)
霊園における承継変更からみた墓への意識について--両家基と女性承継者の墓を中心に(長江曜子,八木澤壯一)
第51号
生体電位システムの開発(大野亮)
19世紀中頃の英国のテキスタイル(3)"The Journal of Design and Manufactures"にみる色彩デザイン(野澤久美子,伊藤紀之)
身体障害者の衣服を考える(1)衣服に関するインタビュー調査の結果について(糸賀真紀子,河島一惠)
女子大学生の衣生活に関するライフスタイル分析(北島美和子,小林茂雄)
染色用媒染剤の成分について--明礬、植物灰、泥及びDjirak(齊藤昌子,上原瑞穂)
名物裂立木模様の起源と展開に関する研究(小林彩子)
都市における太陽光放射動態の検討(大図雅美,今泉麗,芳住邦雄)
蒸しカステラの物性および食味特性に及ぼすエリスリトールと絹フィブロインゲルの添加効果(反町秀子,近藤紘代,平尾和子[他])
摂食障害者の妹の短期的カウンセリングの事例(安藤嘉奈子)
世界各国の火葬事情とその施設について(石井良次,八木澤壯一)
郊外型霊園における墓参から見た祭祀の変化について--都立八柱霊園を例として(長江曜子,八木澤壯一)
日英米の人工環境教育プログラムについて(山口邦子,八木澤壯一)
住生活計画と住施設計画の統合をめざす集合住宅設計演習のあり方について--「地域に気の合った仲間が終の棲家を考える住い群と暮らしのデザイン」の指導を通して(八木澤壯一,永森佳代,山口邦子)
最小の穀類テフと偽バナナ、エンセテ--2種のエチオピア高原特産の有用植物(和田俊司,小嶋真理子)
第52号
共立女子学園所蔵「紫呉呂地隅入菱に女篠笹紋陣羽織」の科学的分析と歴史的考察(福岡裕子,笠作奈樹,齊藤昌子)
実体験・資格取得を目ざす授業計画の試み--福祉デザイン論の指導を通して(八木澤壯一,永森佳代,坂根真理子[他])
墓地経営の安定化に関する研究--アメリカ合衆国における管理基金制度を中心として(長江曜子,八木澤壯一)
葬儀業としての会館葬儀の普及と変化について(福田充,八木澤壯一)
世界各国の火葬に関する政策と法令について(石井良次,八木澤壯一)
ビーズに関する基礎研究(1)共立女子学園所蔵ビーズワークを中心に(野澤久美子,伊藤紀之)
スーパーブランドによる付加情報の効果(北島美和子,小林茂雄)
「教える」ということについて(若井邦夫)
情報処理教育における学生の適応性に関する要因解析(大図雅美 ,今泉麗,芳住邦雄)
第53号
紫色天然染料のHPLCによるキャラクタリゼーションと紫色染色布の染料同定(笠作奈樹,齊藤昌子)
紫いもによる絹の染色とその堅牢性(齊藤昌子,笠作奈樹,軽部幸恵)
湯たんぽの形態成立とその変化に関する考察(1)(伊藤 紀之)
日本の型紙染の発生と展開に関する一考察(長崎巌)
備前池田家伝来能装束の流転--大正期の売立とその後(小高理予)
ビーズに関する基礎研究(2)共立女子大学所蔵ビーズ・バッグを中心に(野澤久美子,伊藤紀之)
教育的目的を有するロールプレイ実習が人に与える心理的影響について--女子大学生を対象に(安藤嘉奈子)
幼稚園現職教員養成に関する園内研修の有効性に関する検討(入江礼子)
近世の武家の婚礼衣装について--三井文庫所蔵史料を中心に(林智子)
一般教育(教養教育)科目の変革授業の実践「住まいと人間」の講義を通して(八木澤壯一,丸山慶子,伊西理江子)
持続可能な墓地経営安定化について--日本及び、欧米の墓地管理を中心として(長江曜子,八木澤壯一)
葬祭場建設に伴う周辺住民との合意形成と自治体による行政指導について(石井良次,八木澤壯一)
火葬を中心とする葬送とその施設に関する研究--世界各国の火葬場の葬送行為、施設運営形態、料金及び提供サービス内容について(石井良次,八木澤壯一)
共立女子大学校舎および道路周辺での2005年春期における花粉飛散特性(大図雅美,芳住邦雄)
体脂肪の保温性--足湯加温による体温の変動(大野亮,岩瀬裕子)
第54号
林原美術館所蔵・紅白段雪持芭蕉模様縫箔に関する復元的考察(長崎巌)
林原美術館所蔵「紅白段雪持芭蕉模様縫箔」の修復に関する報告--得られた新知見とその考察(田中淑江)
黄緞に関する歴史的研究--その起源と日本における受容について(菊池理予)
カーボンブラックがn-エイコサン結晶に及ぼす効果(大野亮)
ヘアカラーについての女子学生の意識(石原世里奈,芳住 邦雄)
アートとファッションの関係について--ジャン・コクトーの場合(宮澤俊惠,畑久美子,伊藤 紀之)
湯たんぽの形態成立とその変化に関する考察(2)(伊藤紀之)
パイ生地におけるバターの代替としての加工小麦澱粉の利用(古川展世,濱西知子,反町秀子[他])
アワの調理科学的研究(第3報)アワ(Setaria italica Beauv.)粉を置換した食パンの物性ならびに食味特性(手塚尚子,平尾和子,濱西知子[他])
四年制大学の新設児童学科における学生の意識に関する検討--学生生活の実態および専門領域・子どもイメージ(河原紀子,矢吹芙美子,安田悟[他])
第55号
湯たんぽの形態成立とその変化に関する研究(3)(伊藤紀之)
共立女子大学所蔵 板谷まるコレクション「簪」及び関連資料の概要について(宮澤俊惠,伊藤紀之)
ビーズに関する基礎研究(3)シアーズ=ローバック通信販売カタログにみるビーズワークの流行(畑久美子)
カーボンブラックに吸着したn-アルカンの熱的性質(大野亮)
寝具における熱拡散の有限要素法によるシミュレーション解析(石原世里奈,芳住邦雄)
捏造された世界史--古代ローマのアーチ構造(坪井善昭)
保育士養成課程における「自然体験活動」に期待する効果(足立美和,石沢順子,小笠原大輔)
会話中の沈黙ストレスを見直すためのロール・プレイングの試み(安藤嘉奈子)
知的水準が高いアスペルガー症候群へのSST実践--認知行動論的学習による社会的認知と行動調整スキルの獲得(岡田智)
共立女子大学を卒業した家庭科教員のライフコースと課題--1999年〜2008年(川上雅子)
広汎性発達障害の児童への造形活動の実践--表現と共同作業を促す図画工作活動(安田悟,岡田智,山田薫)
四年制大学の新設児童学科における学生の意識に関する検討(2)授業の学びおよび子どもイメージ・保育者効力感(村上康子,大嶋恭二,矢吹芙美子[他])
以降は、KWU Repositoryへ
文芸学部「文芸学部紀要」(第19号~第56号)
第19号
幻の対し(下)(高橋邦太郎)
「あはれ」の構造についての試論―その広さと奥行きの整序のための序論として―(小野村洋子)
花房柳外と洋式演劇(藤木宏幸)
コージン・オニール試論―『永屋来る』の技巧について―(多田久恵)
Sons and Lovers : The Search for Freedom ―An Un-Freudian Appreciation―(Saburo Kuramochi)
ジョンソン喜劇のおかしみ(入江和生)
Saint Joanの反逆と孤独(倉科董江)
第20号
19世紀初頭における観客とラシーヌ『ベレニス』の位置(戸張規子)
東北大学図書館所蔵 蘇悉地羯羅経古点(村上雅孝)
家族・民族・女性―シェイクスピア初期英国史劇研究(一)(入江和生)
Mothers in Love―An Aspect of Women in Love―(Saburo Kuramochi)
Mark Twainの横顔(Whittier70回誕生日の演説について)(速川浩)
第21号
童遊一話(半澤敏郎)
二葉亭四迷ノート―『浮雲』の作者の形成(畑有三)
『ヘンリー八世』試論(入江和生)
高等学校における学校図書館利用指導に関する実証的研究―全国実態調査を中心として―(北島武彦・小山郁子)
第22号
劇評から見た「築地座」の軌跡(遠藤慎吾・川崎照代)
ブールゴーニュ座における「ベレニス」初演とその周辺(戸張規子)
シェイクスピア史劇研究・序説(入江和生)
新注家点展開(村上雅孝)
Tom and Huck(速川浩)
第23号
支倉常長滞仏資料考(高橋邦太郎)
児童文化 童遊文化史的一考察 何曾(半澤敏郎)
クローデルの『真昼に分つ』について(円子千代)
寛文四年版道春点論語語彙索引稿(村上雅孝)
『十二夜』試論(入江和生)
The Problem of the Article as dealt with by Three Grammar Models(Yasuko Takaku)
第24号
劇評から見た「築地小劇場」(一)(遠藤慎吾・川崎照代)
引用現象をめぐるエッセイ(栗原裕)
林鵞峰の「詩経正文」と「詩訓異同」について(村上雅孝)
日本叢書目録稿(上)―江戸・明治部―(田中初夫・小山郁子・下村陽子)
第25号
ドイツ文学とカーライル―再びゲーテの世界文学理念について―(新関良三)
劇評から見た「築地小劇場」(二)―大正十三年―(遠藤慎吾・川崎照代)
和泉式部試論―その内面的深化をたどる―(小野村洋子)
虚構の自立(栗原裕)
道春点の形成―惺窩点とのかかわりを中心にして―(村上雅孝)
日本叢書目録稿(中)―大正部―(田中初夫・小山郁子・下村陽子)
第26号
遺影
シラー研究者としての新関良三先生(手塚富雄)
夭折した天才ゲオルク・ビュヒナー(新関良三)
年譜・著作目録
劇評から見た「築地小劇場」(三)―大正十四年・十五年―(遠藤慎吾・川崎照代)
日曜学校派―アメリカ児童文学の場合―(友野玲子)
エンパシー―物語を生きる(栗原裕)
荻生徂徠の訓読観(村上雅孝)
日本叢書目録稿(下)―昭和部―(田中初夫・小山郁子・下村陽子)
プルーストの小説について(一)(武藤剛史)
The English and Japanese Sound Systems Compared(Yasuko Takaku)
第27号
劇評から見た「築地小劇場」(四)―昭和二年―(遠藤慎吾・川崎照代)
物語論の基礎(その一)(栗原裕)
『ベレニス』の暗示(コノタシオン)(戸張規子)
歴史劇の概念を求めて―シェイクスピア史劇研究・序説(二)―(入江和生)
日本叢書目録稿―昭和部(下ノ二)―(田中初夫・小山郁子・下村陽子)
プルーストの小説について(二)(武藤剛史)
万葉比喩論序説―直喩の認定と表現形式―(半澤敏郎)
MRS DALLOWAY, VIRGINIA WOOLF'S PICTURE-FORM NOVEL(Yayoi Toyama)
第28号
劇評から見た「築地小劇場」(五)(完)―昭和三年・四年―(遠藤慎吾・川崎照代)
林和とイプセン(藤木宏幸)
ルーシー詩群を読む(栗原裕)
古拙の笑い―『冬物語』論(入江和生)
プルーストの小説について(三)(武藤剛史)
“impersonnalité”の誕生―フローベールの自伝的初期作品について―(鹿島茂)
THE LAW REFORM MACHINERY IN THE UNITED STATES AND THE FEDERAL CRIMINAL CODE(MAKITARO HOTTA)
第29号
アメリカ合衆国の連邦刑事法における目的と管轄―上院法案第一号をめぐり―(堀田牧太郎)
プルーストの小説について(四)(武藤剛史)
学級文庫考(小山郁子)
翻刻『けいせい因幡の松』(近藤瑞男)
第30号
プルーストの小説について(五)(武藤剛史)
ピッチョッティはいかに組織されたか-1860年春のシチリア西部におけるスクアードラにおいて-(藤澤房俊)
第31号
「古今和歌集」雑歌下巻についての一考察(小野村洋子)
レー枢機卿『回想録』の文学性(大島利治)
「セッテ・エ・メッゾ」の反乱と群衆(藤澤房俊)
英語の相互呼称の一考察―義理の親子関係にみる事例を中心に―(高久恭子)
非指示的遊戯療法の再検討(大貫敬一)
第32号
『ル・ロマン・コミック』における作者の《遊び》(大島利治)
プルーストと本質(一)(武藤剛史)
哲学の形式について―若いF.シュレーゲルのばあい―(一柳やすか)
母親不在論の里程(上)(栗原裕)
万葉表現史における擬人法―人麻呂近江荒都歌反歌を焦点として―(半澤幹一)
『団々珍聞』考―もう一つの顔―(小山郁子)
形容詞「高し」とその類義語・対義語をめぐって(照井寛子)
ロールシャッハテスト陰影反応の成り立ち―H.ロールシャッハの2つの盲分析(大貫敬一)
第33号
『尺には尺を』の「暗さ」(入江和生)
母親不在論の里程(中の一)(栗原裕)
プルーストと本質(二)(武藤剛史)
『世界網目』索引―1985年度共同研究報告―(内田保廣・近藤瑞男・舩戸美智子)
小説性といふ事(奥平堯)
ロールシャッハテスト陰影反応の分類カテゴリー―クロッパー,ピオトロフスキー,ベックの比較―(大貫敬一)
アンドリュウ・マーヴェルのThe Rehearsal Transpros's考(その2)(染木泰子)
Guidance on reading and information skills in school libries : Japan's case.(IKUKO KOYAMA)
第34号
プルーストと本質(三)(武藤剛史)
『間違いの喜劇』の成立(入江和生)
母親不在論の里程(中の二)(栗原裕)
小説の形象喚起(奥平堯)
『團團珍聞』考―鶯亭金升の日記を通して(その1)―(小山郁子)
説経正本における連声表記をめぐって(佐々木なるみ)
アンドリュウ・マーヴェルのThe Rehearsal Transpros'd考(その3)(染木泰子)
学生相談における契約と構造(大貫敬一)
本学学生の生活時間構造と身体活動量(板井もりえ)
第35号
信用創造ということと銀行機能本質観と(深貝善太郎)
『團團珍聞』考―鶯亭金升の日記を通して(その2)―(小山郁子)
相続と扶養をめぐる家族間の契約―相続人の一人に扶養の負担を課す合意を中心にした考察―(永山榮子)
アンドリュウ・マーヴェルのThe Rehearsal Transpros'd考(その4)(染木泰子)
ローシャルシャッハテストA-B-C吟味法の臨床的応用について(大貫敬一)
保育法による幼児の健康・体力について(坂口麗衣・下田邦枝・五日市恭子)
本学学生の生活と体力について(板井もりえ)
第36号
プルーストと本質(四)(武藤剛史)
妖精の女王とその群像〔Ⅰ〕(野村行信)
立ち聞きで始まって終わった―『空騒ぎ』の構造(神谷くに子)
生活準備と教育―「生活準備説」と『エミール』―(林幹夫)
老親扶養の負担を附した遺贈・死因贈与に関する考察(永山榮子)
アンドリュウ・マーヴェルのThe Rehearsal Transpros'd考(その5)(染木泰子)
スピーチ・コミュニケーションの英語教育への示唆(Ⅰ)(中西雅之)
保育法による幼児の健康・体力について(その2)―園における保育法に関する実態調査―(坂口麗衣・下田邦枝・五日市恭子)
第37号
妖精の女王とその群像〔Ⅱ〕(野村行信)
心と体―アラン『幸福について』を中心にして(奥平堯)
経験論と教育―経験主義教育基礎論,あるいは「タブラ・ラサ」をめぐって―(林幹夫)
「文章表現法」授業実践報告(半沢幹一)
ことばのニュアンス―『源氏物語』における「なやむ」「わづらふ」「やむ」をめぐって―(湯本なぎさ)
語学学習における「時」の観念の習得―アメリカ人の「時」の扱い方―(高久恭子)
スピーチ・コミュニケーションの英語教育への示唆(Ⅱ):パブリック・スピーキング(中西雅之)
A Study of Henderson the Rain King(NORIKO KIMURA)
保育法による幼児の健康・体力について(その3)―幼児の健康に対する「はだし保育」の効果について―(坂口麗衣・下田邦枝・五日市恭子)
第38号
妖精の女王とその群像〔Ⅲ〕(野村行信)
悲劇への道―ギリシア神話とシェイクスピア―(入江和生)
ガートルードとフェミニズム批評(神谷くに子)
ドイツ・ロマン派の胎動期とシェイクスピア(Ⅲ)―若いフリードリヒ・シュレーゲルにおけるイロニーとウィットの哲学をめぐって―(一柳やすか)
心と体(その二)(奥平堯)
プルーストと本質(五)(武藤剛史)
『源氏物語』における「涙」をめぐる表現について(湯本なぎさ)
利用サービスの提供から見た読書相談業務の成立(下村陽子)
保育法による幼児の健康・体力について(その4)―幼児の健康に対する「はだし保育」の効果について―(坂口麗衣・下田邦枝・五日市恭子)
A Study of Mr.Sammler's Planet(NORIKO KIMURA)
第39号
怪物の棲むところ―ギリシア神話とシェイクスピア―(入江和生)
妖精の女王とその群像[Ⅳ](野村行信)
心と体(三)―アランの芸術観を中心にして(奥平堯)
観阿弥―舞台形象への道筋を探る(山田光枝)
興福寺蔵五部浄像の現状模刻について―脱活乾漆技法と古色彩色の試み―(細野順子)
“Cat in the Rain”と解釈の問題(栗原裕)
19世紀初頭およびヴィクトリア朝の英国における階級ことばⅠ:Jane Austenの小説にみる呼びかけ(1)(高久恭子)
“The Snows of Kilimanjaro”を推理小説風に解読する(木村紀子)
ブーガンヴィルのタヒチとディドロのタヒチと―タヒチ島から『ブーガンヴィル航海記補遺』を読む―(塩川浩子)
Le symbolisme dans la fonction théraqeutique du gui(des druides à l'anthroposophie) 宿り木の治療機能によるサンポリスム(ドルイド僧から人智学まで)(Janick Magne)
コンピューターによるロールシャッハ・テスト解釈―その現状と将来の方向性(大貫敬一)
本学文芸学部学生の基礎運動能力についての研究(1)(坂口麗衣・中尾喜久子)
教員の研究活動(平成4年1月~12月)
共立女子大学文芸学部紀要一覧
第40号
古典の変容―「綾の鼓」の場合―(上坂信男)
窪田空穂の北アルプス登山とその歌(西村真一)
『新撰万葉集』注釈考(上巻 春部 一~七)(半沢幹一・津田潔)
光源氏の涙―その精神の成長段階をめぐって―(湯本なぎさ)
妖精の女王とその群像〔Ⅴ〕(野村行信)
『団団珍聞』考―鶯亭金升の日記を通して(その3)―(小山郁子)
『自然居士』創造への道筋―観阿弥の時期区分を探る視点から(山田光枝)
興福寺西金堂十大弟子・八部衆像の群像表現について(細野順子)
19世紀初頭およびヴィクトリア朝の英国における階級ことば Ⅱ(高久恭子)
Ernest Hemingwayの“the short Happy Life of Francis Macomber”を読む(木村紀子)
18世紀フランス『百科全書』の女性観(塩川浩子)
La waide de Picardie. Une petite histoire de la guéde,au pastel des teinturiers(Isatis tinctoria).ホソバタイセイの歴史(Janick Magne)
キリシタンの十字架(池上公平)
日本におけるロールシャッハ・テスト標準化研究―標本抽出とテスト状況の問題―(大貫敬一)
教員の研究活動(平成5年1月~12月)
共立女子大学文芸学部紀要一覧
第41号
『源氏物語』における宿世―因縁果律を超えるもの―(上坂信男)
『新撰万葉集』注釈稿(上巻 春部 一〇~一四)(半澤幹一・津田潔)
『團團珍聞』考―団団社は読者に何を与えたか―(その一)(小山郁子)
観阿弥と世阿弥―『自然居士』演出をめぐる一考察(山田光枝)
ロールシャッハ・テストP反応について―片口法における定義と基準―(大貫敬一)
F.シュレーゲルのPhilosophie des Lebensについて―人生哲学から生の哲学へ―(一柳やすか)
19世紀初頭およびヴィクトリア朝の英国における階級ことば Ⅲ(高久恭子)
教員の研究活動(平成6年1月~12月)
共立女子大学文芸学部紀要一覧
第42号
『源氏物語』の「契り」(上坂信男)
窪田空穂の挽歌(一)―次女なつへの挽歌―(西村真一)
新撰万葉集』注釈稿(上巻 春部 一七~二一)(半澤幹一・津田潔)
『團團珍聞』考―団団社・珍聞館は読者に何を与えたか―(その二)(小山郁子)
ローマ史劇と神話(入江和生)
破綻主義離婚の徹底化と財産分与制度の問題点(永山榮子)
19世紀初頭およびヴィクトリア朝の英国における階級ことば Ⅳ(髙久恭子)
本学文芸学部学生の基礎運動能力についての研究(2)(坂口麗衣)
La percetion des classes sociales françaises à travers le film “Lavie est un long fleuve tranquille” : projet pédagogique(Janick Magne)
教員の研究活動(平成7年1月~12月)
共立女子大学文芸学部紀要一覧
第43号
『源氏物語』と夏目漱石―「宿世」と「偶然」をめぐって―(上坂信男)
窪田空穂の挽歌(二)―次男茂二郎への挽歌―(西村真一)
『新撰万葉集』注釈稿(上巻 夏部 二四~二八)(半澤幹一・津田潔)
プルースト―差異と創造(武藤剛史)
送別・上坂信男先生(浅野晃)
本学学生の基礎運動能力と骨密度についての研究(坂口麗衣・藤田光子・泉谷希光・久永真理子・下田邦枝)
エラスムス主義のゆくえ―ヨハン・グロッパーの場合―(島田勇)
“Un cours de civilisation en français pour étudiants spécialisés est-il possible? Problémes et réalisations.”(Janick Magne)
教員の研究活動(平成8年1月~12月)
共立女子大学文芸学部紀要一覧
第44号
敬称「父上」の成立をめぐって―中近世芸能の“景清物”を中心に―(蜂谷清人)
窪田空穂の挽歌(三)―妻藤野への挽歌―(その一)(西村真一)
織田権力論の再検討―京都馬揃・三職推任を中心に―(堀新)
寄与分(相続財産の維持・形成)法理と課税をめぐる考察(永山榮子)
全国方言比喩語研究ノート―方言研究ゼミナール編『方言比喩語の研究』の基礎整理―(半澤幹一)
学習英英辞典の定義の「指示物認識機能」―動物定義の場合―(中本恭平)
De la compréhension orale aux actes de paroles:une expérience pédagogique.(Janic Magne)
教員の研究活動(平成9年1月~12月)
共立女子大学文芸学部紀要一覧
第45号
織田信長と武家官位(堀新)
窪田空穂の挽歌(四)―妻藤野への挽歌(その二)―(西村真一)
『新撰万葉集』注釈稿(上巻 夏部 三三~三七)(半澤幹一・津田潔)
美、真理、自己―プルーストの批評作品―(武藤剛史)
ミロ・ドールの見た中欧の夢(山下敦)
斎藤恵子先生を送る言葉(青木榮一)
ロールシャッハ・テスト第Ⅳ図版の人間像反応について(大貫敬一・牟田隆郎・田頭寿子・佐藤至子・沼初枝)
現代の英国社会に見る呼びかけの傾向―Anita Brooknerの小説をめぐって―(髙久恭子)
教員の研究活動(平成10年1月~12月)
共立女子大学文芸学部紀要一覧
第46号
近世大名の離縁―岡山藩池田家と仙台藩伊達家の場合―(堀新・鈴木由子・山尾弘)
『新撰万葉集』注釈稿(上巻 夏部 四〇~四二)(半澤幹一・津田潔)
シェイクスピアと海(入江和生)
浅野晃先生を送る(蜂谷清人)
小山郁子先生を送る言葉(下村陽子)
大貫敬一先生を送る言葉(永山榮子)
L'anémone pulsatille dans la médeicine popilaire et non-conventionnelle(tradition française et européenne)(Janick Magne)
教員の研究活動(平成11年1月~12月)
共立女子大学文芸学部紀要一覧
第47号
窪田空穂『鏡葉』の世界(西村真一)
『新撰万葉集』注釈稿(上巻 秋 四五~四七)(半澤幹一・津田潔)
女優志願(一)スーザン・ソンタグ『アメリカで』―アメリカで女優になるということ―(沼田知加)
プルーストとエックハルト(一)(武藤剛史)
ウィーン八区 ヨーゼフシュタット―ミロ・ドールのウィーン(山下敦)
定年退職の辞(青木榮一)
トマス・キャンピオン『英詩韻津論』の読み方(入江和生)
A New Interlude of Vice (Horestes)(A Modernized Edition)(1)(Nakakiyo KOHMOTO)
教員の研究活動(平成12年1月~12月)
共立女子大学文芸学部紀要一覧
第48号
『新撰万葉集』注釈稿(上巻 秋部 五〇~五二)(半澤幹一・津田潔)
女優志願(二)セオドア・ドライサー『シスター・キャリー』―まじめな女優になれるかしら―(沼田知加)
プルーストとエックハルト(二)(武藤剛史)
藤木宏幸先生を送る言葉(近藤瑞男)
大島利治先生を送る言葉(武藤剛史)
酒本雅之先生を送る言葉(定松正)
A New Interlude of Vice (Horestes)(A Modernized Edition)(2)(Nakakiyo KOHMOTO)
Shakespeareにおける“Thou”“You”(1)(髙久恭子)
教員の研究活動(平成13年1月~12月)
共立女子大学文芸学部紀要一覧
第49号
窪田空穂の老年期の歌(一)―老いの自覚と深まり―(西村真一)
『新撰万葉集』注釈稿(上巻 秋部 五五~五七)(半澤幹一・津田潔)
女優志願(三)シャーウッド・アンダソン『ワインズバーグ、オハイオ』―女優になりたかったのに―(沼田知加)
妻敵討の果て―『東インド航海日誌』から『フランス名婦伝』へ―(塩川浩子)
プルーストとエックハルト(三)(武藤剛史)
ピエロ・デッラ・フランチェスカの《聖十字架伝》再論(池上公平)
蜂谷清人先生 惜別の辞(半澤幹一)
A New Interlude of Vice (Horestes)(A Modernized Edition)(3)(Nakakiyo KOHMOTO)
英語辞書と皮肉表現(中本恭平)
教員の研究活動(平成14年1月~12月)
共立女子大学文芸学部紀要一覧
第50号
『新撰万葉集』注釈稿(上巻・秋部・六〇~六二)(半澤幹一・津田潔)
プルーストとエックハルト(四)(武藤剛史)
「燔柴」する〈隠天子〉―須磨巻の光源氏の一性格―(岡田ひろみ)
馬場宏一先生を送る(奥平堯)
本学入学制の性格における特徴的傾向について(1)―平成13年度入学生を対象として―(坂口麗衣・藤田光子・下田邦枝)
「仮定法」とは何か―英文法教授法に関する一提言―(中本恭平)
教員の研究活動(平成15年1月~12月)
共立女子大学文芸学部紀要一覧
51号
窪田空穂の老年期の歌(二)―老いの到達点―(西村真一)
『新撰万葉集』注釈稿(上巻 秋部 六五~六七)(半澤幹一・津田潔)
織田信長と絹衣相論―関連史料の整理と検討―(堀新)
市川和子教授追悼(木島俊介)
奥平堯先生を送る言葉(塩川浩子)
文芸学部の伝統の体現者として(入江和生)
柴田翔先生を送る言葉(山下敦)
結婚しないマノンの話(histoire)―『フランス名婦伝』をめぐって―(塩川浩子)
本学入学制の性格における特徴的傾向について(2)―平成15年度入学生を対象として―(坂口麗衣・下田邦枝・篠原弥生)
教員の研究活動(平成16年1月~12月)
共立女子大学文芸学部紀要一覧
第52号
『新撰万葉集』注釈稿(上巻・秋部・七〇~七二)(半澤幹一・津田潔)
須磨にむかう光源氏(岡田ひろみ)
佐藤先生を送る言葉(村上隆)
「本物の」悪女たち 高橋お伝 対 リジー・ボーデン(満谷マーガレット)
トロヴァトーレ変容(鈴木国男)
IT化がもたらすもの(古川純子)
教員の研究活動(平成17年1月~12月)
第53号
窪田空穂と与謝野晶子―「明星」時代を中心に―(西村真一)
『新撰万葉集』注釈稿(上巻・秋部・七五~七八)(半澤幹一・津田潔)
浮世絵データベースの構築に関する研究(本多亜紀・内田保廣)
ナレーターが存在するアニメ作品とナレーターが存在しないアニメ作品はどのように異なるのか―アニメ作品におけるナレーターの役割―(中本恭平)
本学入学生の性格における特徴的傾向について(3)―平成17年度入学生を対象として―(坂口麗衣・下田邦枝・藤原弥生)
トゥーランドット変容(鈴木国男)
教員の研究活動(平成18年1月~12月)
第54号
研究と創造の間―ロベルト・ロンギと一九二〇時代のイタリア美術―(池上公平)
〈無頭の偶像〉―「煤煙」「青年」「それから」の生成《場》〈文学的観戦論Ⅱ〉―(大石直記)
「クール・ジャパン」の正体〈上〉―麗しき誤解に基づく再認識の衝撃―(沼田知加)
『新撰万葉集』注釈稿(上巻・冬部・八一~八二)(半澤幹一・津田潔)
柔らかな衝撃―定松先生(入江和生)
津川先生との思い出(近藤瑞男)
西村真一先生を送る言葉(内田保廣)
一柳やすか先生を送る言葉(染木泰子)
永山榮子先生を送る言葉(坂口麗衣)
鹿島茂先生を送る言葉(塩川浩子)
カルロ・ゴルドーニの肖像(ピエルマリオ・ヴェスコヴォ 訳・鈴木国男)
オープンソースの開発動機と意識の階梯(古川純子)
教員の研究活動(平成19年1月~12月)
共立女子大学文芸学部紀要一覧
第55号
『新撰万葉集』注釈稿(上巻・冬部・八五~八七)(半澤幹一・津田潔)
「内部の世界だけが重要である」―プルースト美学の根底―(武藤剛史)
「クール・ジャパン」の正体(中)―「カワイイ」の罠―(沼田知加)
駆け込み慣行の構造と地域社会(齋藤悦正)
木島俊介先生を送る(池上公平)
タウンヒル先生を送る言葉(満谷マーガレット)
古川先生を送る言葉(島田勇)
The Legend of Women in Mediaeval English Literature(入江和生)
善行は地獄に値する・序説―16世紀イタリアの思想と社会―(島田勇)
人はなぜ魔法を使いたいと思うのか(中本恭平)
教員の研究活動(平成20年1月~12月)
第56号
〈記憶〉、もしくは、到来することば・表象―「蘆刈」・「春琴抄」の切り拓くもの―(大石直記)
『新撰万葉集』注釈稿(上巻・冬部・九〇~九二)(半澤幹一・津田潔)
「クール・ジャパン」の正体―少女マンガを描きたい―(沼田知加)
大石先生との一二年(内田保廣)
柴田賢治郎先生を送る(池上公平)
惜別―髙久恭子先生を送る(河本仲聖)
Women in Edmund Spenser and his Contemporaries(入江和生)
現代日本演劇における「世界」の構築―宝塚歌劇団とスタジオ・ライフ―(鈴木国男)
プロフェッショナル・ヴィジョン―専門職に宿るものの見方―(チャールズ・グッドウィン 訳:北村弥生・北村隆憲)
教員の研究活動(平成21年1月~12月)
以降は、KWU Repositoryへ
文芸学部文学芸術研究所「文芸研究」(第1号~第4号)
第1号
まへがき(新関良三)
坪内迫遥の没理想論(福原麟太郎)
演劇に関する一つの感想(杉山誠)
中国の羽衣説話(一)-型と分布-(君島久子)
正宗白島作品年譜稿-(附)女性像の系譜-(百瀬好子)
創作洋舞の発生の因となるもの(川端幸子)
没理想論争について(下村典子)
英語構造のあいまい(大坪喜子)
第2号
シラーの詩について(新関良三)
花は散らで残りしなり(福原麟太郎)
《演劇l改良会》前後について(杉山誠)
中国の羽衣説話(二)-日本の説話との比較-(君島久子)
シラーの『マリア・ストゥアルト』について-一考察-(加藤弘子)
創作洋舞の発生期-帝劇洋劇部解散後の舞踊家たち-(川端幸子)
ドガの初期作品(湊一子)
第3号
世阿彌と日本芸道(新関良三)
お返事-わが身の上をきかれて-(福原麟太郎)
六代目菊五郎の師父-「評伝・索描」の一部-(杉山誠)
中国の羽衣伝説-文献・伝承の系諮-(君島久子)
ドガと印象派(湊一子)
明治期における"ハムレット"-川上一座・文芸協会上演の"ハムレット"その史的意義-(冨山圭子)
大念仏狂言の成立について-主として嵯峨狂言を中心にみた場合の間題点-(滝沢奈津江)
HampsteadのKeats' Houseを訪ねて-(小林豊子)
英語の再帰代名洞について(大坪喜子)
第4号
能の演劇性について(新関良三)
オセロを見ながら-シェイクスピア的なものをたづねる-(福原麟太郎)
能と新しいヨーロッパ演劇(遠藤慎吾)
現代戯曲の課題(.杉山誠)
洪水伝説と羽衣-中国の羽衣説話-(君島久子)
大念仏狂言についての考察-曲目を中心にして-(滝沢奈律江)
「不滅性」の意味とその解釈-キーツの詩と手紙から-(小林豊子)
文芸学部文学芸術研究所「文學藝術」(第1号~第41号)
第1号
英語俳句論三題(速川浩)
17世紀における演劇論争―ニコルの『演劇論』を中心に―(大島利治)
茂吉の憤怒と笑い―附・鴎外のことなど―(本林勝夫)
リラとその図像について(鹿島享)
私の劇評から見た新劇の流れ(1)(遠藤慎吾)
題字(新関良三)
第2号
新劇について(杉山誠)
文体への執心(福原麟太郎)
漱石の書簡(古川久)
西鶴と歌舞伎(浅野晃)
書簡体小説の方法―間接伝達の効果―(倉持三郎)
私の劇評からみた新劇の流れ(2)(遠藤慎吾)
杉山誠教授追悼
弔辞(尾崎宏次)
弔辞(森塚敏)
弔辞(滝沢奈津江)
杉山君を思う(新関良三)
杉山誠教授の思い出(福原麟太郎)
杉山のこと(山田肇)
旧い事(谷信一)
大人の風(菅原太郎)
外柔内剛の人(本林勝夫)
杉山君の思い出(河盛好蔵)
杉山誠教授略歴(勝木宏 幸編)
主要著作目録
故杉山誠教授追悼記事(演劇雑誌)
最後のあいさつ(劇団「民芸」稽古場にて)(杉山誠)
古本で集める(最後の随想)(杉山誠)
編集後記(河盛好蔵)
題字(新関良三)
第3号
共立での福原先生(神谷くに子)
声 福原麟太郎先生の霊に捧げる(倉持三郎)
LIMERICKS To the Memory of the Late Dr.Fukuhara(吉田正俊)
微吟浅酌(黒沢茂)
「おだやかな福原先生」(菅原太郎)
福原先生をお忍びして(高村勝治)
ある回想―福原先生を偲んで(友部直)
治水論(福田陸太郎)
福原先生の手紙(本林勝夫)
師の恩(福原麟太郎)
故福原麟太郎教授年譜(英文学研究室編)
命とらるるシレーヌの海―北と南の海辺にて―(吉田正俊)
詩と音楽のはざまで―トマス・キャンピオンの二つの論文について―(入江和生)
猫の放尿のえじきとなったシャーシャ(藤澤房俊)
編集後記(吉田正俊)
題字(新関良三)
第4号
鶏頭の傍らの未来主義―はしがきに代えて―(吉田正俊)
レシ・ポエチックの時代―二〇年代フランス文学の一側面―(武藤剛史)
一九二〇年代のドイツ―即物主義と精神主義との間で―(木島俊介)
イタリアの「一九二〇年代」序曲―未来派運動のもつ意味―(藤澤房俊)
一九二〇年代出版界の側面(小山郁子)
編集後記(吉田正俊)
口絵(クライスラー・ビルディング(英国))
題字(新関良三)
第5号
斎藤茂吉・飲食の歌(本林勝夫)
文学における味蕾(吉田正俊)
ヨーロッパ中世の饗宴(木島俊介)
アルファベットの謎(河本仲聖)
編集後記(吉田正俊)
口絵(「放蕩親子の帰還を祝する宴」)
題字(新関良三)
目次の飾り枠は、リヨンのレストラン「ポール・ボキューズ(Paul Bocuse)」のメニューの枠を利用したもの
第6号
「あたらしき背広など着て」―はしがきに代えて(吉田正俊)
元禄期の旅行書―地誌『一目玉鉾』をめぐって―(浅野晃)
パリ万国博覧会(鹿島茂)
アテネの少女(中山典夫)
紀行文を通して見たシチリアの民族(藤澤房俊)
イギリスの旅―ロンドンと地方(朱牟田房子)
ヨリックの跡を尋ねて(吉田正俊)
編集後記(吉田正俊)
口絵(オーガスタス・レオポルド・エッグ「旅の道連れ」)
題字(新関良三)
目次の飾り枠は、パリ・リヨン・地中海(PLMと略す)鉄道会社が発行した旅行日記帖(1924年版)の目次を利用したもの
第7号
「海は 水うみ。与謝の海」―「はしがき」に代へて(吉田正俊)
『凌波仙子』―中国,地方劇の海底―(近藤瑞男)
海―少年少女小説の中では―(友野玲子)
「千尋の海」の語句とその周辺(蜂谷清人)
シェイクスピアにおける「海」―コラージュ風に(神谷くに子)
海の見える町にて(吉田正俊)
海をめぐる断章(藤澤房俊)
手塚富雄教授追悼
なつかしい文学の友(河盛好蔵)
手塚富雄さんの「ファウスト」訳(遠藤慎吾)
手塚富雄先生を憶う(本林勝夫)
故手塚富雄今日中年譜(小山郁子編)
編集後記(吉田正俊)
口絵(葛飾北斎「富嶽三六景・神奈川沖浪裏」)
題字(新関良三)
第8号
「遊びをせんとや」―序にかえて(友部直)
この偏見に満ちた遊戯論―茂吉からアポリネールまで(吉田正俊)
ジョン・ニューベリーに見る子供の遊び(友野玲子)
拳戯考(半澤敏郎)
歌舞伎における“遊び”の精神(近藤瑞男)
遊びとしての比喩もどき―村上春樹論のために―(はんざわかんいち)
PLAYING WITH WORDS(GLYNDON TOWNHILL)
編集後記(友部直)
口絵(『フランドルの暦』より)
題字(新関良三)
第9号
ユートピア小考―序にかえて(友部直)
神話へのあこがれ―シェイクピアのユートピア―(入江和生)
啓蒙思想家,ユートピアを語る―モンテスキュー,ヴォルテール,ルソー,ディドロの場合(塩川浩子)
言語のユートピアあるいは比喩トピア(はんざわかんいち)
常世の国(阿蘇瑞枝)
日本人と「ユートピア」(相良亨)
編集後記
口絵(ニコラ・プサン《われまたアルカディアにありき》)
題字(新関良三)
第10号
祭りの掛け声二題(蜂谷清人)
クリスマス―マザー・グースから(友野玲子)
一八世紀フランスの祝祭とルソー(塩川浩子)
絵はがきのことども(小山郁子)
血の祝祭(内田保廣)
「日日の祝祭」というレトリック―庄野潤三の実感比喩―(はんざわかんいち)
小野村洋子・吉田正俊教授退任記念
「時」の重さ(友部直)
小野村洋子
略歴
「源氏物語」をめぐって
著作及び論文目録
吉田正俊
略歴
学園の悲劇―学は一つなり―
代表的訳著書及び論文
ヴァージニア・ウルフはこわくない―彼女のロンドン讃歌(外山弥生)
現代連句と捌(馬場宏一(東夷))
『文藝藝術』総目録(一~十号)
編集後記
口絵(バルテル・ベーハム「五月祭の踊り」)
題字(新関良三)
第11号
フランス古典劇の幕間について(大島利治)
時こそ今は…フランス詩、敏、中也と「間」(塩川浩子)
詩のなかの時間と空間(栗原裕)
メテファーによるマ(間)タファー論ノート(はんざわかんいち)
俳句における間(神谷くに子)
遁句について(馬場宏一)
「アマランス」考(斉藤恵子)
ジョイス「土」の基層(一)(河本仲聖)
菅原太郎名誉教授追悼
追悼―菅原太郎先生(友部直)
菅原太郎先生との出あい(加藤衛)
追悼 菅原太郎先生(藤木宏幸)
菅原太郎先生略年譜・主要著作目録(藤木宏幸編)
加藤衛教授退任記念
「時光」という言葉(本林勝夫)
加藤衛略歴
「演劇の日常化」ということ―回想に代えて―
著訳書、編書及び論文目録
編集後記
題字(新関良三)
第12号
型の形成を考える(相良亨)
荒事の型―黄不動・見得・団十郎―(近藤瑞男)
馬車の記号学―「型」と社会的差異性(鹿島茂)
連句の型 下七の重要性(馬場宏一)
「永遠の今」ということ―プルーストの無意志的記憶をめぐって(武藤剛史)
読者論的批評の彼方(栗原裕)
ジョージ・メレディス小論(斉藤恵子)
文学的回顧(高村勝治)
編集後記(本林勝夫・波多麻実子)
題字(新関良三)
扉絵(ベルリーヌ(鹿島「馬車の記号学」参照))
第13号
小径をたどる―英米童唄から―(友野玲子)
西鶴の遍歴小説と芸能(浅野晃)
コンブレーの散歩道―『失われた時を求めて』の「ふたつの方」をめぐって(武藤剛史)
示顕・橋掛りと花道と―闇からの道のり―(近藤瑞男)
ドイツ・ロマン派の胎動期とシェイクスピア(Ⅱ)―若いフリードリヒ・シュレーゲルと喜劇的なもの―(一柳やすか)
あるメディアについてのエッセイ(栗原裕)
ポウの「大鴉」と詩論(神谷くに子)
『若菜集』の諸本について―探書余滴―(早坂禮吾)※禮はネに豊
回想(友野玲子)
晩年の茂吉と鴎外のことなど―わが回想に代えて―(本林勝夫)
編集後記(本林勝夫・波多麻実子)
題字(新関良三)
口絵解説(木島俊介)
裏表紙図版(イタリアの切手)
第14号
『嵐が丘』に吹く風(朱牟田房子)
風さまざま(河竹登志夫)
文献の「つむじ風」をめぐる覚書―語史の観点から―(蜂谷清人)
「の」の文化(栗原裕)
捨子と「薔薇の母」―19世紀イタリアの子どもたち―(藤澤房俊)
【朱牟田房子教授退任記念】
野の花のように(友部直)
回想―あの頃(朱牟田房子)
1990年度文學藝術研究所活動報告
編集後記(大島利治・波多麻実子)
題字(新関良三)
口絵解説(木島俊介)
裏表紙図版(聖シャペル協会のステンドグラス(フランス))
第15号
近代短歌における都市 明治・大正期の短歌における東京(西村真一)
イソップ寓話を考える(小山郁子)
ブラジル音楽の“街角”(山下敦)
フィッシュの「解釈共同体」の問題(栗原裕)
「不沈空母」は浮沈比喩(はんざわかんいち)
「第二の軍隊」としての初等教育―イタリアの国民形成について―(藤澤房俊)
編集後記(大島利治・波多麻実子)
題字(新関良三)
口絵解説(木島俊介)
裏表紙図版(ブラッサンプイのヴィーナス(フランスの切手))
第16号
俳句と〈火〉 歳時記を中心として(神谷くに子)
埋もれた火―エミリ・ディキンスンにおける火山のイメージ(満谷マーガレット)
Feu, fréne, dictame et fraxinelle(Sur les traces du dictame)(Janick MAGNE)
西行と藤原実方 『山家集』の一首をめぐって(西村真一)
【中村義勝教授退任記念】
“足ることを知る”心のことなど(蜂谷清人)
想い出(中村義勝)
【相良亨教授退任記念】
相良亨先生と机を並べて四年間(山下敦)
おのずからとしての自然(相良亨)
1991年度文藝藝術研究所活動報告
編集後記(大島利治・波多麻実子・松本靖子)
題字(新関良三)
口絵解説(木島俊介)
裏表紙図版(フランスの切手)
第17号
ひな祭りによせて―さまざまな「時」についての断想―(一柳やすか)
ゼロの時間―トールマン・カポーティ小論(神谷くに子)
『團團珍聞』の表紙が語る人物像(小山郁子)
法がはかる時間―家族の身分関係における時間とは何か―(永山榮子)
王朝人の時間意識―『源氏物語』と『枕草子』の間―(湯本なぎさ)
連句の新形式について(馬場宏一)
夏目漱石の女性像(満谷マーガレット)
〔書評〕
梅本洋一著『サッシャ・ギトリ』(大島利治)
織田元子著『システム論とフェミニズム』(染木泰子)
ピーター・バーク著(森田義之・染野均訳)『イタリア・ルネサンスの文化と社会』(池上公平)
〔外山弥生教授退任記念〕
外山弥生先生(神谷くに子)
ザ・ベスト・イヤーズ(外山弥生)
〔渡辺淳教授退任記念〕
渡辺淳先生への感謝(藤木宏幸)
思いつくままに(渡辺淳)
テクストの視線・聴線・思考線(栗原裕)
L'arbre, le temps de l'homme et l'éternité(á partir "Un roi sans divertissement"de Jean Giono)(Janick Magne)
1992年度文藝藝術研究所活動報告
編集後記(大島利治・佐々木靖子)
題字(新関良三)
口絵解説(木島俊介)
裏表紙図版(フランスの切手)
第18号
鏡像と心象―『源氏物語の引歌について』(上坂信男)
新古今の鏡に映った『源氏物語』―一・二のことばに関連して―(矢野郁子)
西行和歌の詞書についての考察(下)(西村真一)
日本近代詩歌火喩縦覧(はんざわかんいち)
展覧会図録に見る『団団珍聞』(小山郁子)
カエターノ・ヴェローゾの詩の世界―ブラジル文化の一断面(山下敦)
〔書評〕
古東哲明著『〈在る〉ことの不思議』(武藤剛史)
キース・トマス著『宗教と魔術の衰退』上下(染木泰子)
エルウィン・パノフスキー著(木田元・川戸れい子・上村清雄訳)『〈象徴形式〉としての遠近法』(池上公平)
トニ・モリスン著(吉田廸子訳)『ビラウド』(沼田知加)
〔野村行信教授退任記念〕
野村行信先生(栗原裕)
私のスペンサー(野村行信)
1993年度文藝藝術研究所活動報告
編集後記(大島利治・佐々木靖子)
題字(新関良三)
口絵解説(木島俊介)
裏表紙図版(フランスの切手)
第19号
キース・トマス著『宗教と魔術の衰退』上下(染木泰子)
エルウィン・パノフスキー著(木田元・川戸れい子・上村清雄訳)『〈象徴形式〉としての遠近法』(池上公平)
トニ・モリスン著(吉田廸子訳)『ビラウド』(沼田知加)
〔野村行信教授退任記念〕
野村行信先生(栗原裕)
私のスペンサー(野村行信)
1993年度文藝藝術研究所活動報告
編集後記(大島利治・佐々木靖子)
題字(新関良三)
口絵解説(木島俊介)
裏表紙図版(フランスの切手)
20号
動物画家ラ・フォンテーヌ(大島利治)
動物の江戸時代(内田保廣)
小動物の苦悩―エリザベス・ビショップの散文詩(満谷マーガレット)
あたしと猫―『ティファニーで朝食を』のホリー(神谷くに子)
『竹取物語』を読む(上坂信男)
ミルトン・ナシメントの声―ブラジル文化の一断面(山下敦)
〔書評〕
戸口幸策著『オペラの誕生』(鈴木国男)
〔桜井宣隆教授退職記念〕
優しさに秘めた厳しさの持ち主(小山郁子)
わが不器用な図書館人生記(桜井宣隆)
『文藝藝術』総目次(第1号~第19号)
1995年度文藝藝術研究所活動報告
編集後記(藤木宏幸)
題字(新関良三)
口絵解説(木島俊介)
裏表紙図版(フランスの切手)
第21号
世紀末抄(小山郁子)
世紀末と抒情詩―『リリカル・バラッズ』(1798)と『抒情詩』(1897)(浜田一宇)
イタリアの世紀末(鈴木国男)
杜甫の色彩表現の象徴性について―「絶句二首」其の二の場合(宇野直人)
〔特別寄稿〕
雙六一話―雙六(紙)の展示会に寄せて(半澤敏郎)
〔書評〕
鳴戸奈菜編著『田荷軒狼箴集』(はんざわかんいち)
1996年度総合文化研究所神田分室活動報告
編集後記(藤木宏幸)
題字(新関良三)
口絵解説(木島俊介)
裏表紙図版(フランスの切手)
第22号
近代短歌における顔―窪田空穂の歌を通して―(西村真一)
顔―その生い立ちの記―(小山郁子)
異人の容貌―「遠野物語」の異人たち―(岡部隆志)
W.B.イェイツの「聖堂の頭象」(渡辺淳子)
アンジェラ・カーター「顔は傷ついて」―ドッペルゲンガー(分身)の探究―(浜田一宇)
枢機卿ジョヴァンニ・モローネの異端審問―伝記の試み―(島田勇)
Le visage(Janick MAGNE)
1997年度総合文化研究所神田分室活動報告
編集後記(大島利治)
題字(新関良三)
口絵解説(木島俊介)
裏表紙図版(フランスの切手)
23号
神話の中の身体(岡部隆志)
フランス古典劇における身体表現―ラシーヌを中心に―(大島利治)
好ましい体系の変遷(内田市五郎)
エドナの目覚め(神谷くに子)
H.D.の『トリロジー』に見る言葉遊びのレトリック―民衆宗教のおける言霊思想との比較―(西村厚子)
【吉田正俊先生 追悼】
古書店めぐりの日々(吉田城)
吉田正俊先生略年譜・主要著作一覧(吉田城)
【友部直先生 追悼】
たゆたう時(市川和子)
友部直先生略年譜・主要著作一覧(市川和子)
Linguistic Ethnocentrism and Its Consequences in Conrad's Heart of Darkness(Jeff Stevenson)
Le corps: une approche linguistque du mot(Janick MAGNE)
1998年度総合文化研究所神田分室活動報告
編集後記【大島利治】
題字(新関良三)
口絵解説(木島俊介)
裏表紙図版(フランスの切手)
第24号
イェイツ戯曲に見る「夜明け」(入江和生)
W.B.イェイツの「ある政治囚によせて」―アイルランド共和国の夜明け―(渡辺淳子)
ヘルダーリンの詩における夜明け―詩的精神についての解釈付き―(山下敦)
和歌における「夜」から「朝」へ(西村真一)
『夜明け前』と『夜明けの序曲』(鈴木国男)
『舞姫』試論・〈隠微〉を拓く言葉たち―〈近代小説〉史の古層へ向けて―(大石直記)
【河盛好蔵先生 追悼】
河盛先生とフランス文学(大島利治)
河盛先生の想い出(武藤剛史)
【小山郁子先生 追悼】
小山郁子先生を偲ぶ(蜂谷清人)
1999年度総合文化研究所神田分室活動報告
編集後記(近藤瑞男)
題字(新関良三)
口絵解説(木島俊介)
裏表紙図版(フランスの切手)
第25号
西の人は「たとえ」がお好き?―日本方言比喩語の東西比較―(はんざわかんいち)
黄泉がえらない景戒の夢―『日本霊異記』における生と死の境界―(岡部隆志)
越境する原爆文学―アラキ・ヤスサダからサンチョ・バンサへ―(満谷マーガレット)
女優志願(番外編)境界に立つ―一九世紀末アメリカ演劇事情(一)女優になりたい―(沼田知加)
より透明に―境界性を否定した近代建築―(山森芳郎)
〈エッジ〉の解釈学(福田収)
評伝トマス・キャンピオン(入江和生)
たいせつなことは目に見えない―『星の王子さま』を読む―(武藤剛史)
2000年度総合文化研究所神田分室活動報告
編集後記(近藤瑞男)
題字(新関良三)
口絵解説(木島俊介)
裏表紙図版(フランスの切手)
第26号
庄野潤三『静物』試論―家族、偶然と日常―(村上隆)
近代短歌における家族詠の成立(西村真一)
家族装いのための住まい選び(山森芳郎)
女優志願〈番外編〉家族で演じる―中流家庭は演劇がお好き?!―(入江和生)
[藤木宏幸教授退職記念]
誠実な藤木先生(近藤瑞男)
[大島利治教授退職記念]
恋をしている若者のように(塩川浩子)
閑居の楽しみ(大島利治)
総合文化研究所神田分室・日本演劇学会共催シンポジウム「宝塚歌劇を考える」
2001年度総合文化研究所神田分室活動報告
編集後記(近藤瑞男)
題字(新関良三)
口絵解説(木島俊介)
第27号
夢の住まい、夢に出てくる住まい(山森芳郎)
正宗白鳥『影法師』における「夢のやうなもの」(阿部由香子)
幹事の表音機能について(神田千冬)
藤沢周平の描写表現―情景・人物・心理―(はんざわかんいち)
小田島雄志氏講演会「シェイクスピアの女性像」
“篩”について(國分建志)※篩はリに帀
2002年度総合文化研究所神田分室活動報告
編集後記(近藤瑞男)
題字(新関良三)
口絵解説(木島俊介)
第28号
窪田空穂の短歌における草木愛(西村真一)
<愛>の人間学(武藤剛史)※目次では剛司
『アイーダ』にみる愛のかたち(鈴木国男)
ルターとコンタリーニ(島田勇)
朝倉摂氏講演会「現代の舞台美術」
藤沢周氏トーク・ショー「文学の現場から」
編集後記(近藤瑞男)
題字(新関良三)
口絵解説(木島俊介)
第29号
日本の原景「田んぼ」(真部昌子)
風景または風土が媒介する共通感覚の記憶(山森芳郎)
火葬と火葬場の風景(八木澤壯一)
芭蕉俳句の朦朧たる景色の表現(上)―杜牧詩との関連をめぐって(曹元春)
ロンドンの風景三題(大川明)
拭析叶圣陶作品的浯法和氵司氵匚的特点(上野惠司)
A.E.コパード作「アダムとイヴとピンチ・ミー」と蔵書票(内田市五郎)
編集後記(内田市五郎・山森芳郎)
題字(新関良三)
口絵解説(木島俊介)
第30号
『大菩薩峠』その初期構想、素描の試み(村上隆)
シェイクスピアの光と影―『オセロ』私論―(鈴木国男)
朱子における杜甫とその詩(曹元春)
“吗”疑問文と反復疑問文―両者の予測傾向に関する比較考察―(國分建志)
改革・開放後における中国の新語の変遷―新語の分類と発生過程をめぐって(李錚強)
麗はしき日本の「山紫水明のさゆらぎ」を,ゲーテ殿へ―HYMKEN AN DIE NATURE(自然の賛歌):「万葉旅すずり」言の葉と言の波の美学―(中澤勇二)
[カラヴァッジオの光と影]―「聖マタイの召命」を中心として(城一夫)
編集後記(内田市五郎・岡田悟)
題字(新関良三)
口絵解説(木島俊介)
第31号
〈近代〉的時間との抗争,あるいは,〈美的モデルネ〉問題―谷崎純一郎「蘆苅」に即して―(大石直記)
麗はしき,日本の『愛のささやきを』,楊貴妃さんへ―桃紅柳緑,白砂青松,嘯風弄月:『万葉ひと』愛つかはし(こころの色とかおり)の美学―(中澤勇二)
「驢鳴」について―孝武帝はなぜ笑ったか―(國分建志)
生活笑学―その成立と展開(岡田悟)
編集後記(岡田悟・前之園亮一)
題字(新関良三)
口絵解説(木島俊介)
第32号
時空を越えて―インド、ドイツそしてイスラエルの旅―(真部昌子)
ロクの一匹旅 倭の五王の使者の足跡をさがせ―第1回 2000年 建康(南京)の巻―(前之園亮一)
『陰翳礼讃』は虚構か(山森芳郎)
大伴家持の芳香表現―中国文学との関連―(曹元春)
「職員」について(神田千冬)
編集後記(岡田悟・前之園亮一)
題字(新関良三)
口絵解説(木島俊介)
第33号
心はどこに在るか(武藤剛史)
「ケアのこころ」を求めて―悲しみの体験からの出発(福山なおみ)
紀女郎の相聞歌と梁元帝の詩―「春別應令四首」詩の其一、其二との関連―(曹元春)
刑務所と私(岡田悟)
編集後記(岡田悟 遠藤耕太郎)
題字(新関良三)
口絵解説(池上公平)
第34号
色と死生観―中国少数民族彝族の「死者の書」をめぐって―(遠藤耕太郎)
〈赤〉色の手紙―『うつほ』『枕草子』と『源氏物語』(岡田ひろみ)
紺―風流の一つの色(菅野扶美)
「宇治十帖」大君考―その死を視点に(咲本英恵)
二葉亭四迷『浮雲』を見直す(高橋修)
村上春樹『神の子どもたちはみな踊る』はタイトルも踊る?(はんざわかんいち)
心理療法で困難事例に直面して(上淵真理江)
編集後記(島田勇)
題字(新関良三)
口絵解説(池上公平)
第35号
移ろう神話―兄弟始祖神話と道祖神伝承―(遠藤耕太郎)
『雲隠六帖』「雲雀子」考察(咲本英恵)
模倣と創造―能面の「うつし」(水谷靖)
下妻写本物語―『東國闘戦見聞私記』の流伝(内田保廣)
写された漱石―「ニコニコ」笑顔を強制される―(橋川俊樹)
宇宙のこころを映す―まど・みちおの詩(武藤剛史)
うつす(映・写・移)―〈村上春樹〉と『神の子どもたちはみな踊る』とメタファー―(はんざわかんいち)
『未来を写した子どもたちBorn into Brothels』と見る実践(北村弥生)
誤植の殿堂『説日語』―その誕生と変遷(一)(國分建志)
家持の「月・花」を読む相聞歌と中国文学(曹元春)
編集後記(深津謙一郎)
題字(新関良三)
口絵解説(池上公平)
第36号
『三四郎』の「運動会」で二百メートル「二五秒七四」―百分の一秒計時の〈復活〉は一九三二年のロス五輪―(橋川俊樹)
「ベルサイユのばら」再生(鈴木国男)
比喩は物語を再生するか―松尾依子「子守唄しか聞こえない」論―(はんざわかんいち)
誤植の殿堂『説日語』―その誕生と変遷(二)(國分建志)
DVにより多重人格(解離性同一障害)となった女性の「回復」について(上淵真理江)
編集後記(深津謙一郎)
題字(新関良三)
口絵解説(池上公平)
第37号
中世を生きる『雲隠六帖』―『源氏物語』六十巻説を始発に―(咲本英恵)
漱石が「建築家」になっていたら―セントポール大聖堂と一八六〇年代生まれの建築家たち―(橋川俊樹)
愛のパラドクス―『星の王子さま』の世界(武藤剛史)
誤植の殿堂『説日語』―その誕生と変遷(三)(國分建志)
自己愛性人格障害の事例~高笑いにおびえたセラピスト~(上淵真理江)
ノーマン・マクラレンの『隣人』―可能世界を展くナラティブとして(北村弥生)
編集後記(深津謙一郎)
題字(新関良三)
口絵解説(池上公平)
第38号
客人ピエール・ラビ いのちの国からの使者(武藤剛史)
樺太から来た客人―『硝子戸の中』の「O」・太田達人―(橋川俊樹)
〈招かれざる客〉の正体―三島由紀夫「橋づくし」の「アイロニイ」(深津謙一郎)
文脈度測定試論―三島由紀夫「橋づくし」を例として(はんざわかんいち)
境界性人格障害の事例~acting outを行っても助かった!!~(上淵真理江)
誤植の殿堂『説日語』―その誕生と変遷(四)(國分建志)
編集後記(田口亜紀)
題字(新関良三)
口絵解説(池上公平)
第39号
向田邦子『思い出トランプ』の謎―新たな読みの試み―(後藤芽衣・佐藤美萌・半沢幹一)
〈富士山〉を想う、ということ―透谷・漱石・太宰を通して―(橋川俊樹)
食行動障害および摂食障害群の回復~臨床家体験を踏まえて~(上淵真理江)
誤植の殿堂『説日語』―その誕生と変遷(五)(國分建志)
編集後記(杉村使乃)
題字(新関良三)
口絵解説(池上公平)
第40号
漱石と図書館―野心と孤独―(橋川俊樹)
三島由紀夫短編小説題名法試論(はんざわかんいち)
大学生の「学修困難」と「精神的不安」に対する援助の事例(上淵真理江)
誤植の殿堂『説日語』―その誕生と変遷(六)(國分建志)
編集後記(吉澤弥生)
題字(新関良三)
口絵解説(池上公平)
第41号
夏目漱石『門』における〈腰弁〉生活のリアリティ―東京の片隅に生きる、一対の夫婦像―(橋川俊樹)
素朴か功緻か―八木重吉詩のタイトルとテクスト―(はんざわかんいち)
家持の「鬱」「鬱悒」と中国文学(曹元春)
21世紀の「ナンシー・ドルー」(杉村使乃)
誤植の殿堂『説日語』―その誕生と変遷(七)(國分建志)
編集後記(吉澤弥生)
題字(新関良三)
口絵解説(池上公平)
文芸学部文学芸術研究所「研究叢書」(第1号~第25号)
第1号
悲劇メディアの研究
第2号
渦巻きを媒体とする装飾文様の展開について
後記
図版
第3号
ピエロオの人間像―ミイム俳優ドピュロオをめぐって―
第4号
宇津保物語の一考察―第一部における抒情的及び内面的なるものについて―
第5号
はしがき(遠藤慎吾)
役柄を通じての問題提起(遠藤慎吾)
かぶきの役柄の発生(郡司正勝)
役柄の分化―元禄時代の推移について―(鳥越文蔵)
むすび(問題提起の整理)(遠藤慎吾)
第6号
はしがき(遠藤慎吾)
かぶきの役柄の解体(郡司正勝)
ドイツにおける役柄の解体(遠藤慎吾)
第7号
English Poets of the First & Second World Wars ― a Comparison(Kenneth H.J. Gardiner)
第8号
序章 ヴィクトリア朝英国における文明開化思想(福原麟太郎)
Ⅰ Darwin と Spencer(福原麟太郎)
Ⅱ Edmund Gosse の “Father and Son”(梶本恭子)
Ⅲ Samuel Smiles の “Self-Help” について(倉科董江)
Ⅳ John Stuart Mill の “Autobiography” および “The Subjection of women”(河本友子)
Ⅴ John Stuart Mill の “On Liberty” について(河本友子)
Ⅵ Matthew Arnold の “Culture and Anarchy”(倉科董江)
Ⅶ “The Princess” by Alfred Tennyson (坂本公子)
Ⅷ “Princess Ida, or Catle Adamant” by Sir W. S. Gilbert(坂本公子)
Ⅸ Samuel Butler の “Erewhon”(金木祥子)
Ⅹ Samuel Butler の “The Way of All Flesh”(高久恭子)
第9号
「あはれ」の構造についての試論(小野村洋子)
第10号
シェイクスピア劇の音楽(入江和生)
ある「シェイクスピアの肖像」とエリザベス朝の図像について(木島俊介)
『ハムレット』の文学史のために(栗原裕)
比喩が花、言わぬが花(はんざわかんいち)
「どうぞお静かに」―『間違いの喜劇』における作者と登場人物と観客(神谷くに子)
ドイツ・ロマン派の胎動期とシェイクスピア―若いフリードリヒ・シュレーゲルのハムレット体験をめぐって―(一柳やすか)
あとがき(入江和生)
第11号
18世紀フランスの女子教育論とラクロ―良妻賢母主義教育の源流―(塩川浩子)
英国19世紀の女子教育 Ⅰ 上・中流階級のお嬢様教育とその背景(斉藤恵子)
英国19世紀の女子教育 Ⅱ 高等教育の成立(染木泰子)
明治期における女子職業教育の様相(小山郁子)
中川謙二郎の女子教育につういて(一柳やすか)
高学歴時代の女性の労働と経済的自立―家族法的視点からの考察―(永山榮子)
〔附録〕シュンポシオン―女性の進路を考える―
後書き
第12号
『サロメ』断想―序に代えて(河本仲聖)
デカダンスの逆説―ユイスマンスの『さかしま』について(鹿島茂)
心優しきデカダンたち―ラフォルグ・メーテルランク・プルースト(武藤剛史)
批評のデカダンス―ワイルドの場合(栗原裕)
世紀末ウィーンのデカダンスとは(山下敦)
女のいる風景(内田保廣)
『鍋祀貞婦競』考―十八世紀後半の歌舞伎狂言―(近藤瑞男)
あとがき(河本仲聖)
後書き
第13号
西行和歌の詞書についての考察(上)(西村真一)
説経正本における敬語の変遷をめぐって―「さんせう太夫」の場合(蜂谷清人)
近世文学成立の状況―悪所空間と出版文化と―(浅野晃)
あとがき(浅野晃)
後書き
第14号
甦る子供―ベルナノス小論―(武藤剛史)
文芸の中の子供―昔話に見る継子の扱い―(小山郁子)
元禄歌舞伎における子供達―子役の研究(一)―(近藤瑞男)
子供の時代の終わり方について(内田保廣)
江戸の孝行実録(舩戸美智子)
いわゆる藁の上からの養子の法的地位―虚偽の嫡出子出生届がなされた子―(永山榮子)
あとがき(近藤瑞男)
第15号
まえがき
Ⅰ
『源氏物語』と『失われた時を求めて』―物語論の観点から―(武藤剛史)
『源氏物語』の出家観―その脇役を中心として―(湯本なぎさ)
『ダロウェイ夫人』の組織と修辞(栗原裕)
Ⅱ
プルースとと絵画―小説空間の誕生―(武藤剛史)
『源氏物語』と絵画(上坂信夫)
Ⅲ
クレーヴの奥方の世界―一七世紀フランスの女性が「心の平穏」を望むとき(塩川浩子)
『クレーヴの奥方』とセヴィニェ夫人―グランド・マドモワゼルの愛と結婚をめぐって―(塩川浩子)
『エドワード朝の人々』をめぐって―V. サックヴィル=ウエストとV. ウルフ―(髙久恭子)
Ⅳ
伝統の継承と創造―プルーストの場合(武藤剛史)
『源氏物語』における伝統の継承と創造(上坂信夫)
意識の流れとキャラクターの形成まで(栗原裕)
あとがき
第16号
羽仁もと子の自然観と生活思想(一柳やすか)
英米の女性が見た明治の女たち 英国人イザベラ・バードの場合(染木泰子)
その頃ムスメは―ロチのお菊さんとその姉妹たち―(塩川浩子)
風刺画の女性達(小山郁子)
若松賤子と英詩「花嫁のヴェール」(斉藤恵子)
女性作家の「近代」 花圃、曙、一葉(満谷マーガレット)
近代女性俳句の出発 「ホトトギス」と竹下しづの女(神谷くに子)
「青鞜」の役割(野崎友美子)
四賀光子の生涯と作品―近代女流歌人の系譜―(西村真一)
日本の近代化と家族法の変遷―女性の家族法上の地位を中心にして―(永山榮子)
あとがき(西村真一)
第17号
Ⅰ
若松賤子訳『小公子』のジェンダー―「家庭の天使」としての子ども(高橋修)
ジェーン・オースティンの初期作品の形式―無垢と残酷さの間―(杉山和嘉子)
Ⅱ
幼児言語におけるオノマトペとメタファー―子どもはいかにして世界を表現するか―(滝浦真人)
ことばという模倣―「ブーブー」から「ジドーシャ」へ―(半沢幹一)
あとがき(高橋修)
第18号
「ヘルクレースのカークス退治」の予型論的解釈をめぐって―ウェルギリウス『アエネーイス』八巻一八四-三〇五―(中山恒夫)
「崇高さ」という文字理念について―ボロワーを中心に―(大島利治)
「捨てられた女」の歌―『名高き女たちの手紙』と『ポルトガル文』―(塩川浩子)
オルフェウスの諸相(鈴木国男)
ビザンティンの月暦画―ヴァトペディ修道院所蔵「ティピコン」(Cod.1199)―(木戸雅子)
ヴェネツィア絵画における「風景」(池上公平)
あとがき(大島利治)
第19号
書宇宙という抽象―言葉という主題と造形―(はんざわかんいち)
森鴎外の二〇世紀、あるいは、美的モデルネ―『渋江抽斎』の位置づけへ向けて(大石直記)
アドルフ・ロースの感性―ウィーン世紀末建築家の内包した現代感覚と装飾―(山下敦)
付:<翻訳>アドルフ・ロース『装飾と犯罪』
逍遥・「易風会」の試み―埋もれた演劇的可能性―(根岸理子)
演劇の二〇世紀・演出家の世紀?(津川良太)
あとがき(津川良太)
第20号
東西の仮面劇 ミルトンの仮面劇『コウマス』(大川明)
東西の仮面劇 初代市川団十郎の隅田川物-仮面劇との決別-(近藤瑞男)
東西の仮面劇 博多にわか研究-目鬘に関する一考察-(根岸理子)
東西の仮面劇 顔と仮面(鈴木国男)
東西の仮面劇 イェイツの仮面劇(入江和生)
東西の仮面劇 ユージン・オニールとジュリー・テイモア-「魂のドラマ」と「魔法の舞台」のための仮面-(真正節子)
第21号
メディアの結合(内田保廣)
チューリングの銀河系と大地(福田収)
演劇パンフレット データベースシステムの試作(藤田岳久)
あとがき(藤田岳久)
第22号
口絵・震災絵葉書解説(山下敦)
宝塚大劇場誕生(鈴木国男)
視覚装置としての歌舞伎座―1920年代をめぐって―(嶋田仁美)
女学生袴から花嫁衣裳へ―大和和紀『はいからさんが通る』が描いた関東大震災―(沼田知加)
岸田劉生―鵠沼から京都へ―(池上公平)
関東大震災と天譴論―渋沢栄一を中心に―(堀新)
あとがき(堀新)
第23号
〈聖なるもの〉との接触(武藤剛史)
『句題和歌』の漢和〈接触〉ノート(半澤幹一)
図書館員と図書館利用者の「接触」―ディジタル図書館時代のレファレンスサービス―(藤田岳久)
あとがき(半澤幹一)
第24号
口絵写真
マリアノ・フォルチュイニ略年譜(染木泰子)
マリアノ・フォルチュイニの服飾デザイナーとしての位置づけ(河島一恵)
ルイ14世時代、ファッションジャーナリストになる―セヴィニェ夫人とラファイエット夫人(塩川浩子)
L.P.ハートレイ『ユースタンスとヒルダ』の中のフォルチュイニの1枚のドレス(染木泰子)
フォルチュイニと演劇(鈴木国男)
フォルチュイニとプルースト―『失われた時を求めて』におけるフォルチュイニの〈ライトモチーフ〉(武藤剛史)
マリアノ・フォルチュイニのドレス データベース(長崎巌)
あとがき(染木泰子)
第25号
越境するエクリチュール 初期鴎外における〈ジャンル〉の抗争(大石直記)
平福百穂における絵画と短歌の交錯(西村真一)
見る説話(内田保廣)
催馬楽「山城」の表現力―源典侍と光源氏(岡田ひろみ)
「研究叢書」最終巻の跋文に代えて(大石直記)
国際文化学部「共立国際文化」(第1号~第24号)
第1号
文化語彙の探索-共出現から見た社会科教科書(土屋信一)
挽歌の代作-万葉集巻三石田王挽歌をめぐって-(三田誠司)
フランス現代詩に見られるオリエンタリズム(谷口正子)
セガレンとジューヴの場合-東西霊性の接点を求めて-Exile from Within: A Women in Amongst Women by John McGahern(水之江郁子)
アメリカ高等教育における男女共学と平等をめざして-マリオン・タルボットの改革と「女らしさ」「男らしさ」の問題(竹俣初美)
言葉たちへの巡礼(井上章子)
本学国際文化学部学生の基礎運動能力についての研究(1)-第1回入学生を対象にして-(飯田穎男,五日市恭子,坂口麗衣,板井もりえ)
[研究ノート] 書簡と文学-リチャードソンの書簡体小説と『蜻蛉日記』を中心に-(篠塚純子)
[研究ノート] 『どん底』の稲妻(倉持晴美)
[研究ノート] 仮面をつけた観察者-『歓楽の家』のローレンス・セルダン(平石妙子)
[研究ノート] 黒人女性史研究の最近の動向-アメリカ黒人史、女性史に新たな視点を-(谷中寿子)
[調査ノート] 若い女性の国際感覚-共立女子大学国際文化学部新入生アンケート結果-(天児慧)
第2号-Ⅰ
Some Problems of Non-sentient Subjects(金子尚一)
漱石の明治27年前後-英文学、英語教育、高等師範-(橋川俊樹)
本学学生の「スポーツ」に対する意識の研究(飯田穎男)
本学国際文化学部学生の基礎運動能力についての研究(2)-第2回入学生を対象にして(五日市恭子,坂口麗衣)
[研究ノート] 文化語彙の探究-社会科幹語彙表-(土屋信一)
[研究ノート] 万葉集における異伝の注記位置 附 万葉集異伝注記一覧(三田誠司)
[学術講演] 理和文学と魯迅(上)-遺書までの同じ道程-(張良澤)
第2号-Ⅱ
ベンヤミンの複製技術論-その回生と拡張へ向けて-(大宮勘一郎)
Irony in John McGahern(水之江郁子)
Contenporary American Plays: M. Butterfly,Feneces, and Driving Miss Daisy(安生イク子)
20世紀初頭アメリカの黒人指尊者-北部工業と黒人大移動のはざまで-(樋口映美)
闇の彼方ヘ-イーディス・ウォートンの幽霊物語-(平石妙子)
[研究ノート] Proposition de recherche sur les affinités de pensée entre Pierre Jean Jouve et Carl Gustav Jung(谷口正子)
[研究ノート] グロトフスキーとチェイキン-現代アメリカ演劇に影響を与えた理論について-(真正節子)
第3号-Ⅰ
ギッシング小説の背景(倉持晴美)
交錯する光と闇-フリルとマクガハン、アイルランドの二つの芝居-(水之江郁子)
セシル卿にみる平和像と国際連盟構想(渡辺知)
最近の研究例に見られる西部女性像の模索-ファラガー・マイヤーズ論争を中心として-(川島浩平)
ブラック・シアター概観(真正節子)
「新黒人」への模索-1920年代の黒人指導者と黒人工業労慟者-(樋口映美)
イーディス・ウォートンのニュー・イングランド物語(平石妙子)
第3号-Ⅱ
鹿文銀盤の編年と意匠-正倉院蔵品と中国出土例-(谷一尚)
近代日本と老荘思想(山田洸)
中国と日本における女子学生の「スポーツ」に対する意識の構造とその比較(五日市恭子,飯田頴男,李東軍,王廷絹,劉荘宜)
Classical American Plays: Days Without End and The Iceman Cometh (安生イク子)
Conversational Cloze and Oral Ability in English(Anthony Mills)
Metaphor and Metonymy in Joyce's Portrait of the Artist as a Young Man(Lillian Swain)
第4号
おくれてきたゲロンシウス-"Gerontion" 再考-(井上章子)
魔術としてのメスメリズム-ホーソンのブライズデイル・ロマンスの場合-(木村治美)
白人経営者と黒人工業労働者-1924年の移民制限法と効率追求の行方-(樋口映美)
Aspects of the Variability of English /1/ in Interlanguage Phonology(平野町幸)
韓国と日本における女子学生の「スポーツ」に対する意識の構造と比較(五日市恭子,飯田穎男,雀鵬鐘)
[研究ノート] Change and Progress :a D iscussion of the Practical Significance of Findings on Educational Innovations for Course and Curriculum Designers(Anthony Mills)
第5号
和泉式部歌の反復表現について(2)-反復語の品詞と語構成の観点から-(北澤愛美)
漆芸意匠における「枠」の意識に関する考察(日高薫)
バジリオスニ世のメノロギオ研究(I)-建築モティーフによる8人の画家の様式分析-(木戸雅子)
Cold Heaven over Human Destiny: No Other Life by Brian Moore(Ikuko Mizunoe)
1941年に訪れたデトロイト黒人コミュニティの転機-フォード自動車会社の黒人労務管理体制をめぐって-(樋口映美)
本学国際文化学部学生の基礎運動能力の研究(Ⅲ)(五日市恭子,飯田穎男,板井もりえ)
[研究ノート] リュシアン・マリ師による十字架のヨハネの「夜」の象徴-ピエール・ジャン・ジューヴの「夜」の序論として-(谷口正子)
第6号
Heinrich von Kleists "Die Marquise von O… ": Die Urszene der (neurotaischen) Literatur-Wissenschaft(Kan'ichiro Omiya)
ラジオ朗読における中国語(一)-動詞編I(國分健志)
Rethinking Japanese National Traits: The Making of Post-WWII "War-Brides" as a Clue(Kohei Kawashima)
[研究ノート] Women, Letters and Literature: Classical Japan in Comparison to Seventeenth and Eighteenth Century England(Sumiko Shinozuka)
世紀転換期の米国綿花地帯における黒人農民とその生活(樋口映美)
退職記念特別講義 : 私にとっての美術史-美術様式論からイコノグラフィヘ(渡邊健治)
第7号
数量詞の機能と遊離条件(宇都宮裕章)
ラジオ朗読における中国語(二)—動詞編Ⅱ-(國分健志)
イギリス小説の母・アフラ・ベーン(倉持晴美)
The Development of an EAP Listening Placement Test.(Anthony Mills)
第一次世界大戦期のイギリスにおける兵役免除制度について-良心的兵役拒否制度の再評価の試みとして-(渡辺知)
A Dissenting Gavel : Judge Julius Waties Waring and His Significance in the Pre-Brown Civil Rights Movement(Yasuhiro Katagiri)
初期イーディス・ウォートンにおける読者意識(平石妙子)
ジョージア州アトランタ公立学校における人種共学をめぐって-人種別学撤廃から再分離教育ヘ-(谷中寿子)
本学国際文化学部学生の基礎運動能力(Ⅳ)-基礎体力の評価方法-(五日市恭子,飯田穎男)
[研究ノート] "Suggestopedia" : A False Suggestion(Robert Weschler)
第8号
他動詞の〈はたらきかけ〉性をめぐって(宇都宮裕章)
『夢十夜』試論-〈過去〉の呼び声-(上)(橋川俊樹)
ピエール・ジャン・ジューヴにおける「夜」の独自性-十字架のヨハネの「夜」と比較して- (谷口正子)
The Phoenix Hall of the Byôdô-in Temple: a Buddhist Paradise on Earth(Erika Peschard Erlih)
The Role of Grammar Teaching in English Language Classes in Japan(Anthony Mills,Ged O'Connell)
伝統への「誇り」と「怒り」-アメリカ南部における南部連合軍旗使用をめぐる議論を中心として-(片桐康宏)
第9号
ヲ格補語に対する動詞の性質(宇都宮裕章)
From Ambivalence to Acceptance: The Relationship between Ireland and Britain in the Work of William Trevor(水之江郁子)
現代アメリカ社会における「文化戦争」の文脈に観る政教「分離論争」(1)-「アメリカ再生」運動としての「アメリカの家庭との契約」の出現とアメリカ社会における「神」と「お祈り」の重要性-(片桐康宏)
Interculturalism and Broken Birds(真正節子)
黒人コミュニティと日米関係-アフリカ系アメリカ人シンクタンクにおける日本企業研究-(谷中寿子)
The Implementation of a First Year English Placement System(Anthony Mills, Lillian Swain, Robert Weschler)
[研究ノート] 日系アメリカ文学とCynthia Kadohata(平石妙子)
第10号
現代中国語の多音字について(神田千冬)
現代アメリカ社会における「文化戦争」の文脈に観る政教「分離論争」(2)-連邦最高裁と連邦議会における公立学校での「お祈り」の是非をめぐる議論を中心として-(片桐康宏)
合衆国低南部農村の近代化-1920年代農村改善運動とその限界-(樋口映美)
[研究ノート] The Intention of Izumi Shikibu's Poetry Composition(篠塚純子)
「アメリカにはなぜホラー映画が多いのか」-ファンタジーの土壌がない悲劇-(木村治美)
第11号
ある比較-Emily DickinsonとSylvia Plath(井上章子)
もう一つの差別の中で-ミシシッピィの日系第442 歩兵連隊—(片桐康宏)
人種関係に見る新しい南部-1920年代人種間協力委員会の動向をめぐって-(樋口映美)
日系アメリカ文学とジェンダー(平石妙子)
今、アトランタの黒人コミュニティに何が起こっているのか-1990年代の南部-都市の人種問題-(谷中寿子)
第12号
原州遺跡出土の東ローマ金貨(谷一尚)
明治初期漢語辞書にみる闕画(土屋信一)
『夢十夜』の第一夜を読む(橋川俊樹)
最近の外来語からみる中国の漢字と表音文字の歴史的性格(神田千冬)
Der Mythos und sein Gespenst im Kunstwerk -der Fall eines japanischen Films(大宮勘一郎)
南イタリアにおけるロマネスク壁画とビザンティン絵画(木戸雅子)
Uses of Japanese in the English Classroom: Introducing the Functional-Translation Method(Robert Weschler)
「民主主義とアメリカ外交」論争の問題点と課題(1)(寺地功次)
第13号
Within the Constraints of Social Status: Izumi Shikibu's Relationship with Her Father(篠塚純子)
Post-colonial Immigration to the UK and Self-determination in Timothy Mo's Sour Sweet(Anthony Mills)
サム・シェパード-その仮想世界にみるアメリカの現実-(真正節子)
ジョイ・コガワとミュリエル・キタガワ(平石妙子)
アメリカ合衆国における環境をめぐる世論の構造(細野豊樹)
アトランタ政治と黒人コミュニティ-脇役から主役に転じたアフリカ系アメリカ人(谷中寿子)
第14号
「民主主義とアメリカ外交」論争の問題点と課題(2)(寺地功次)
アメリカ・テレビ・ドキュメンタリー番組におけるインタビュー考(坂本義正)
Hanif Kureishi and the Politics of Representation(Anthony Mills)
「東京京阪言語違」に見る明治期東京語(土屋信ー)
[研究ノート] マッカーサーの「日本人は十二歳」発言のよりどころを推理する(木村治美)
第15号
女子大生の体力意識に関する日・中比較(五日市恭子,志澤千鶴子,久木文子,浦田燁子,竹内正雄)
Englishness, Self-determination and Dignity in Kazuo lshiguro's the Remains of the Day(Anthony Mills)
戦間期における人種意識と黒人コミュニティの広がり(樋口映美)
[研究ノート] 漢字の形音義をめぐって(神田千冬)
[研究ノート] "アメリカTV ドキュメンタリーの諸相"(坂本義正)
[研究ノート] 誤読されるアメリカ小説『フォレスト・ガンプ』と『マディソン郡の橋』の場合(木村治美)
第16号
バスク自治州における地域分化の空間的パターン-バスク語属性を中心に-(石井久生)
CALL to PEDAL: From Computer Assisted Language Learning to Portable Electronic Devices for Autonomous Learning(Robert Weschler, Chris Pitts)
米国環境政策をめぐる住民投票に関する考察(1)(細野豊樹)
[研究ノート] 西田哲学とボードレールの「万物照応」(谷口正子)
[研究ノート] 精神分析療法による家族の回復『普通の人々』の理解のむずかしさ(木村治美)
第17号
女子大生の体力意識に関する日・中比較(その2)(五日市恭子,浦田〔アキ〕子,久木文子[他])
聖衆来迎寺所蔵の六道絵の地獄絵について(Peschard-Erlih Erika)
News Readingの研究(坂本義正)
日系二世と強制収容--「ミス・ササガワラの伝説」をめぐって(平石妙子)
第18号
パナイオティス・ドクサラスとエプタニシア派の絵画(木戸雅子)
幻滅からのプログラム-アーノルド・ウェスカーの三部作(谷岡健彦)
lnculturationについての一考察-宮澤賢治の文学を通して-(谷口正子)
「助言」のストラテジーの日米比較(阿部圭子)
国際文化学部における情報技術教育の現状と課題(渡辺佳子,細野豊樹)
オランダ女性の働き方と政府支援システム(谷中寿子)
研究ノート「清代六部の胥吏と司官(1)」(浅沼かおり)
第19号
映画の'70年代-アメリカン・ニューシネマをめぐって(橋川俊樹)
Look Back at Anger(谷岡健彦)
ピューリタンの影と光(井上章子)
第20号
日本語における女性の言葉の捉え方とその通時的研究(土屋信一)
If Only They Knew English Collocations in the Japanese Mind(Weschler Robert)
Notes sur l'exposition"La grande entreprise culturelle de l'empereur Qianlong"au National Palace Museum et le Congres sur l'Histoire de la peinture en Extreme-orient, Taipei(Peschard-Erlih Erika)
Men's Culture, Chinese Culture and Heian Women's Literature(篠塚純子)
多言語社会アメリカ--その推移と現状(阿部圭子)
アメリカ合衆国における投票集計機材問題の政策絞込みモデルによる分析(細野豊樹)
第21号
Recettes d'artistes parisiens(Peschard-Erlih Erika)
Monica Ali's Brick Lane--Was it really like that?(Mills Anthony)
明治期の漢字・漢語について--漢語の流行から考える(土屋信一)
助言のディスコース--『日米ラジオ人生相談番組』の事例研究(阿部圭子)
『吾輩は猫である』--未完の<文学論>と苦沙彌先生と<猫>(橋川俊樹)
第22号
日中表現の比較からみる中国語動詞表現の特徴(神田千冬)
康煕帝と清官--趙申喬を中心に(上)(浅沼かおり)
ビルバオにおける都市再生に関する一考察--アバンドイバラ地区の事例を中心に(石井久生)
『ロサンゼルス・トリビューン』時代のヒサエ・ヤマモト(平石妙子)
アメリカ合衆国2004年大統領選挙民主党予備選挙におけるハワード・ディーン候補の敗因分析と貢献の評価(細野豊樹)
フランスの非宗教性とイスラームのスカーフ--移民の統合の観点から(辻山ゆき子)
レジー・ライフ「グローバルな意識,グローバルなアイデンティティー」について(谷中寿子,細野豊樹)
第23号
スペイン・バスク自治州における言語空間の近年の動態と地域の制度化(石井 久生)
The Portraits on the Wall are of Women: The History of Women's Colleges in the United States(Swain Lillian)
African Americans Meet Japanese Culture(谷中 寿子)
康煕帝と清官--趙申喬を中心に(中)(浅沼 かおり)
「世界アカディアン会議2004」とノヴァスコシアのアカディアン・コミュニティー-- フィールド・ノートから(太田 和子)
第24号
映画の'70年代--日本の、不器用なアウトローたち(橋川 俊樹)
康煕帝と清官--趙申喬を中心に(下)(浅沼 かおり)
境界地域における地域の制度化とバスク語話者--エリオシャ・アラバラ郡の事例(石井 久生)
19世紀ドイツにおける「国民国家」と「地域」--近年の欧米の研究から(西山 暁義)
Creating a curriculum using games to advance the oral competence of young EFL learners(Doman Evelyn)
国際学部「共立国際研究」(第25号~第26号)
第25号
Intersection of race and gender in higher education for African American women: the case of spelman college(Yanaka Hisako)
気候変動の科学をめぐる政治--アメリカと国際機関における政策論議のモデル化(細野豊樹)
康煕帝の漢人観(浅沼かおり)
ナバラ自治州のバスク語話者--住民と制度の交差する言語空間(石井久生)
在仏旧植民地アルジェリア出自の女性のアイデンティティ--在日コリアン女性との比較(辻山ゆき子)
Living in the two worlds: development of urban native community and organizations in Denver, Colorado, 1955-1980(Ono Azusa)
第26号
常州観荘趙氏の歴史にみる清代社会の一断面(1)(浅沼かおり)
無助詞形式の機能(佐藤雄一)
映画の70年代(その3)アメリカ映画の〈疎外されたアンチヒーロー〉たち--ジャック・ニコルソンとアル・パチーノを通して(橋川俊樹)
バスク自治州のバスク語成人教育にみる領域,境界,アイデンティティの諸相(石井久生)
コンスタンス・マーキヴィッチ--その表象と記憶(水之江郁子)
以降は、KWU Repositoryへ
看護学科「共立女子短期大学看護学科紀要」(第1号~第4号)
第1号
看護師の在宅療養に向けた退院指導への取り組み(矢野章永,西留美子)
避難所における救護活動に必要な看護アセスメント能力の分析(久保恭子,小原真理子,酒井明子,尾山とし子,山本捷子,谷岸悦子,弘中陽子)
在日外国人母子の育児支援について-現状と課題-(田崎知恵子,久保恭子,星野抄織,松川佳代子,法貞信子)
近代のナイチンゲール/ナイチンゲールの近代-根源(いのち)としてのスピリチュアリティ-(菱刈美和子)
新設看護学科に入学した学生の職業意識の変化 第1報-入学志望動機とその影響因子-(佐野望,武田美和,真部昌子,登坂有子,三澤久恵,菱刈美和子)
激しいエピソードをもつ精神障害者の退院支援-精神科における医療•福祉•保健の連携について-(石川幸代,福山なおみ)
喉頭摘出者の食道発声に対する自己評価と自己効力感の関係(武田美和)
在宅における精神障害者をもつ家族の困難体験の内容と対処および家族の力(第1報)(福山なおみ,石川幸代,矢野章永,奥山貴弘,丸山絢子,小杉信之,藤松久恵,坂本敦子,大江基)
看護学生がいだく高齢者イメージの分析-祖父母との同居が与える影響とエイジズムの視点-(三澤久恵,佐野望)
早期臨床体験実習の学習効果に関する一考察(齋藤孝子,廣瀬信子,高橋幸子,齋藤悦子,君塚雅代)
乳幼児の母親が育児サークルに求めているもの(久保恭子,及川裕子,刀根洋子,小田切房子)
第2号
統合失調症患者に対する偏見軽減のためのバーチャルハルシネーション(日本版)の効果(石川幸代,福山なおみ)
新設看護学科に入学した学生の職業意識の変化 第2報-2期生と1期生の比較-(安藤幸枝,武田美和,真部昌子,佐野望,徳弘恵美,山崎祐紀,三澤久恵,中澤明美,菱刈美和子,登坂有子)
都内保育所における在日外国人母子への育児支援の現状と課題(田崎知恵子,久保恭子,星野抄織)
ムコ多糖疾患児(Mucopolysaccharidoses以下MPS) とその家族に関する基礎的研究(2)-学童期の子どもの変化と医師との関係-(久保恭子)
女子大生のやせることと自己効力感との関係性(藤井智恵美,石川利江)
ナイチンゲール看護理論の現代への応用-ストレス緩和とリラクセーション-(菱刈美和子)
在宅神経難病患者の退院後における介護者の課題「その1」-気管内吸引についての困りごと-(矢野章永,西留美子,松永洋子)
模擬患者参加による認知症高齢者演習の学習効果-学生の受け止めの分析から-(三澤久恵,中澤明美,佐野望)
糖尿病事例に自由設定項目を導入した成人看護学演習の学習効果(武田美和,安藤幸枝,真部昌子)
在宅における精神障害者をもつ家族の困難体験の内容と対処および家族の力(第2報)(福山なおみ,石川幸代,丸山絢子,小杉信之,藤松久恵,坂本敦子,大江基)
臨床看護家と看護学教員とのコラボレーションによる看護過程の授業展開(廣瀬信子,齋藤孝子,高橋幸子)
日本における緩和ケアに関する研究の分析-1996年から2005年の文献調査結果から-(佐野望,久保恭子,安藤幸枝,武田美和,田崎知恵子,西留美子,星野抄織,矢野章永)
保育園実習が学生の「子どもの見方」に与える影響(星野抄織,田崎知恵子,久保恭子)
第3号
健康生成力に関する研究-タッチ刺激と温熱刺激の心理・生理的反応の比較-(本江朝美,田中晶子,岡本明子,齋野貴史,山中麗沙,渡邉雅幸,吉岡一実)
看護学生の子どもイメージと被養育体験との関連(藤沼小智子,田崎知恵子,佐藤和子)
足浴中の指圧刺激が生体に与える影響に関する研究(吉岡一実,平川雅ー,吉原嗣,吉岡多美子•本江朝美)
学齢期の子どもをもつ母親の親役割意識と精神健康状態およびQOLとの関連(田崎知恵子,久保恭子,星野抄織)
新設看護学科に入学した学生の卒業前の職業意識の変化 第1報-看護職への気持ち・医療に関連した関心事項の変化-(佐野望,武田美和,真部昌子,安藤幸枝,三澤久恵,菱刈美和子,中澤明美)
ナイチンゲールにおける共感-看護の真の仕事(True Work)とは-(菱刈美和子)
長期入院している高齢統合失調患者の精神科リハビリテーション看護に関する一考察(石川幸代,福山なおみ)
在宅神経難病患者の退院指導に関する実態報告-退院指導のあり方の一考察-(松永洋子,西留美子,矢野章永)
看護におけるスピリチュアリティ概念の検討(三澤久恵)
成人看護学演習に学生が作成した患者の導入を試みて-患者像作成による学習効果-(武田美和,安藤幸枝,真部昌子)
看護への探究心を育成する授業に関する一考察(齋藤孝子,廣瀬信子,高橋幸子)
患者の自殺を体験した看護師のポストベンションに関する一考察(福山なおみ,石川幸代)
看護学科に入学した学生の職業意識の変化 第3報-3期生と2期生・1期生の比較-(安藤幸枝,武田美和,真部昌子,佐野望,三澤久恵,中澤明美,菱刈美和子,山崎智代)
看護学教員の看護実践能力の自己評価と教員特性との関連性に関する研究(廣瀬信子,齋藤孝子,高橋幸子)
ムコ多糖症児の家族の精神健康状態と日常生活ケアとの関連(久保恭子,田崎知恵子)
第4号
学齢期の子どもをもつ母親の身体活動量に関する研究-運動不足感・運動習慣の有無と健康状態の自覚-(田崎知恵子,久保恭子,星野抄織)
基礎看護学領域における看護技術実技試験の実際-看護実践能力の育成にむけた授業・実技試験の評価方法の特性と課題-(齋藤孝子,廣瀬信子,小野智佐子,高橋幸子)
やせ傾向を示す女子大生と「ダイエット体験」の関連性(藤井智恵美)
母への支援が統合失調症患者の地域生活の継続を可能にした一事例-Aguilera. D. C., Messick. Mの「危機調整活動に対するアプローチ」を用いて-(石川幸代,福山なおみ)
ナイチンゲール思想における感情と知性(菱刈美和子)
「気づかい」を意識した成人看護学実習における学生の態度構造(武田美和,安藤幸枝,真部昌子,松本千香江)
一般病院に勤務する臨床看護師の認知症に対する知識とイメージの関連(佐野望,中澤明美)
中高年者が語る過去の生き方と現在の統合感との関連(中澤明美,服部紀子,佐野望)
ALS患者の家族の気管内吸引に関する退院指導の認識(矢野章永,西留美子)
看護学科に入学した学生の職業意識の変化 第4報-4期生と3期生・2期生・1期生との比較-(高橋幸子,真部昌子,武田美和,安藤幸枝,佐野望,菱刈美和子)
自殺により同胞を失った看設師が体験した悲嘆回復のプロセスと支援の一考察-1年間のかかわりを通して-(福山なおみ,石川幸代)
開業助産師の実践能力に関する研究-育児の主体性獲得への支援-(小野智佐子)
以降は、KWU Repositoryへ
短期大学部「共立女子大学短期大学部紀要」(第1号~第13号)
第1号
近世史の終末論-ペルジャエフとソローキン-(宮崎信彦)
教育における個人と社会-ロックの政治論を中心として-(岩田朝一)
記紀の地名説話考(山本信道)
古事記に於ける仁徳グループと継体グループ(神田秀夫)
資料紹介 飛鳥井家の歌道秘伝書(小高敏郎)
MarloweとDr.Faustus(児玉久雄)
Willa Catherの小説(その一)(安原幸子)
アメリカに於ける経済学と会計学との切点(山崎三郎)
織物の防水加工に関する研究(一)(青木美津枝)
第2号
漢訳法句経に関する研究(牧一)
ジョンロックの道徳教育論(岩田朝一)
上代人名雑考(山本信道)
崇神天皇百六十八歳考(神田秀夫)
島崎藤村論ノオト-詩から散文ヘ・序-学内彙報・編集後記(三好行雄)
立体裁断と平面裁断との比較研究(Ⅰ)(深山静枝)
織物の防水加工に関する研究(Ⅱ)(青木美律枝,蓮見幸子)
豆もやしのVitaminB₁₂について(丸田秀三,林淳三)
脱脂大豆飼料による白ネズミのVitaminB₁₂欠乏実験(林淳三)
HAMLETS “TO BE, OR NOT TO BE” AS IT STANDS IN THE SECOND QUARTO(児玉久雄)
アメリカにおける経済学と会計学との接点(Il)(山崎三郎)
ルネサンス観念の研究(宮崎信彦)
第3号
格・格助詞について(山本信道)
太平記断章(神田秀夫)
芭焦における接続助詞「て」の用法(宮本三郎)
国語主格形式究明への問題点(青木伶子)
後拾遺集ノート(真鍋熙子)
ロシア・メシア主義の起源(宮崎信彦)
ジョン・ロックの学問論(岩田朝一)
フランス・ユマニスムの精神(竹下敬次)
立体裁断と平面裁断との比較研究(その2)(深山静枝)
江戸時代における袴の特色(波多江穂野,森タミエ)
Allegory and Romance in Nathaniel Hawthorne(三浦富美子)
The Devil and Scripture : Two Biblical Allusions in the Merchant of Venice(児玉久雄)
Willa Catherの小説(その2)(安原幸子)
私の文法ノートから(津田芳雄)
アメリカにおける経済学と会計学との接点(その3)(山崎三郎)
Captain John Saris の日本渡来と航海日誌に関する研究(牧一)
第4号
ジョン・ロックの宗教観(岩田朝一)
否定の語について(山本信道)
太平記と漢籍-南北朝文学管見(その2)(神田秀夫)
蕉風連句の月と花(宮本三郎)
「動詞連用形+ス」形式の語について-「つきす」「たえす」を中心に-(青木伶子)
橘俊網考(その2)-俊網の周辺(真鍋熙子)
Apo酵素生成に及ぼすVitaminB₁₂の効果に関する研究(林淳三)
立体裁断と平面裁断との比較研究(その3)(深山静枝)
The Romantic Counterparts in Shakespeare's Plays—A Study of A Midsummer-Night's Dream and The Tempest (青山誠子)
Blake's Innocence and Experience ; A Reconsideration(児玉久雄)
アメリカにおける経済学と会計学との接点(その4)(山崎三郎)
徳川時代における和蘭語学及び英語学の発達に関する研究(牧一)
第5号
「中間詞」について(山本信道)
芭蕉俳文に関する疑問(宮本三郎)
良暹について(斎藤熙子)
東海散士の系譜(ノート)(越智治雄)
キリスト教美術における記号と象徴(渡辺健治)
ジェイムズ・ミルの教育論(岩田朝一)
女児服の服飾実態調査(深山静枝,藤田信子)
合成繊維の化学的性能に関する研究 (Ⅰ) Vinylonに対するNaOHの作用について(青木美律枝,蓮見幸子)
合成繊維の化学的性能に関する研究 (Ⅱ) Vinylonに対するNaClO₂の作用について(青木美律枝,蓮見幸子)
Huckleberry Finn-Mark Twain and Frontier(宝喜力)
Hamlet of the Elizabethan Audience(児玉久雄)
アメリカにおける経済学と会計学との接点(その5)-投入産出表について(山崎三郎)
語彙選定に関する研究(牧一)
第6号
言語の本質について(山本信道)
反語表現に於ける已然形の意義(青木伶子)
『書斎記』雑考-菅原道真研究序説(大曽根章介)
西行の和歌の一考察-「新古今集」入集歌を中心に-(糸賀きみ江)
「猿蓑四歌仙解」解題と翻刻(宮本三郎)
聖三位一体と神的位格の表現(一)—キリスト教美術に関する図像学的研究ニ-(渡邊健治)
仏教哲学と実存哲学(竹下敬次)
女児服の服飾実態調査(第2報)(深山静枝,藤田信子)
細川忠利の衣裳について(波多江穂野,森タミエ)
農家に於ける家計費の所得函数に関する研究-家族平均1 人当りの家計費について-(川上行蔵)
中学生の道徳意識調査(岩田朝一)
A Study of As You Like It—Shakespeare's Divergence from His Original (青山誠子)
An Essay on T. S. Eliot—His Idea of Tradition(亀山雅子)
「英国国教会祈禱書」序説(児玉久雄)
アメリカにおける経済学と会計学との接点(その6)-国際収支表について(山崎三郎)
英語の語彙と慣用語句に関する研究(牧一)
第7号
二宮尊徳の思想と現代(山本信道)
勧学会における釈教詩(柳井滋)
西行の四季の歌における感情内容(糸賀きみ江)
聖三位一体と神的位格の表現(二)—キリスト教美術に関する図像学的研究三-(渡辺健治)
農村婦人の労働に関する研究-過重労慟の及ぼす子供への影響-(泉谷希光)
農家のエンゲル係数について(第5報)-食費の時系列的変化—(川上行蔵)
Measure for Measureの問題点(青山誠子)
The Great Gatsby についての一考察(島秀夫)
Sir Winston S. Churchillの“The Second World War”と日本(佐藤亮一)
フランス経営学における貸借対照表価値と貸借対照表利潤(その 1)(山崎三郎)
アメリカにおける高等教育に関する研究(牧一)
第8号
奥の細道の俳句(山本信道)
天使(一)-キリスト教美術に関する図像学的研究 四-(渡辺健治)
経句題の詩について-勧学会における釈教詩(続)-(柳井滋)
離乳期の発育に及ぼす食餌及び社会環境的要因の影響について(Ⅱ)(泉谷希光)
ハイデッガ-の真理について(その一)-現存在と真理-(中里良二)
婦人服の服飾実態調査(深山静枝,藤田信子,岩田俊子)
武家の服飾・陣羽織について(波多江穂野,森タミエ)
農家の階層区分として提案した現金農業依存度について(第2報)-所得農業依存度との関係-(川上行蔵)
Tender is the Night における実存の意義(島秀夫)
Men Without Womenの世界-Hemingway の女性像-(宝喜力)
The Thirty-Nine Articles-その歴史上の位置-(児玉久雄)
フランス経営学における貸借対照表価値と貸借対照表利潤(その2)(山崎三郎)
Junior Collegeに関する研究(牧一)
第9号
近代文学ノート 『三四郎』の青春 岸田国士論序章(越智治雄)
本朝文粋と平家物語-章句の引用について-(大曽根章介)
天使(二)-キリスト教美術に関する図象学的研究 五-(渡辺健治)
未熟児の出生に及ぼす社会環境的要因の影響について(泉谷希光)
サルトルにおける対自存在と死(中里良二)
知能と性度との関係について(高嶋正土)
AN ESSAY ON T.S.ELIOT-ON THE FUNCTION OF POETRY-(亀山雅子)
Edith Wharton研究-Ethan Fromeの特殊性-(碧海美代子)
The Virgin and the Gipsyについて-D.H.Laeorence 短編小説に於ける生命主義の系譜-(青山誠子)
THE THIRTY-NINE ARTICLES-その歴史上の位置(完)-(児玉久雄)
ドイツ経営学から展望したアメリカ経営学-アメリカ会計学との関連において-(山崎三郎)
ドウセット方言の文法大要(AN OUTLINE OF DORSET GRAMMAR)(津田芳雄)
日本における短期大学の起源と,その発逹(牧ー)
第10号
平家物語中の宗教信仰(山本信道)
源氏物語形容詞の語構成について(その一)(竹内美智子)
玉葉集における新古今歌人の位置(糸賀きみ江)
『冬の日』成立前後より『春の日』まで(宮本三郎)
二葉亭四迷-「真理」探究から「人生」探究ヘ-(畑有三)
帯について-大和時代より平安時代に至る歴史的考察-(堀内コノブ)
未熟児の成長に関する研究(第3報)(泉谷希光)
胃腸患者の神経質度に関する精神身体的研究-一般健康者との比較-(高嶋正士)
夏期休暇中に於ける学童の消費熱量及び熱量所要量に就て(川上行藏,巽佐智江)
Gulliver's Travels as Satire(土屋倭子)
The Symbolism of W. B. Yeats-An Introduction-(渡辺淳子)
Charlotte Brontë and Her Brussels Experience (青山誠子)
A Brief Note on Hamlet's Play-within-the-Play Scene(児玉久雄)
アメリカにおけるタイプライティング基礎教育の傾向(大角綾子)
優雅と野卑—Mansfield Parkにおけるモラルの意味-(岩見赳夫)
The Last Tycoonにおける“ヒーロー”の問題(島秀夫)
Willa Cather の作品について雑感(安原幸子)
A Specimen of Translation(牧一)
第11号
奈義町方言について(山本信道)
言語活動における感情喚起に関する考察(杉村俊男)
源氏物語の応報に関する一考察(柳井滋)
山家心中集について(糸賀きみ江)
二葉亭四迷-「真理」探究から「人生」探究へ(再論)-(畑有三)
中世に於ける武家階級の服飾(堀内コノブ)
偉人の寿命に関する心理学的研究(高嶋正士)
身長の地域差に関する研究(川上行蔵)
アメリカにおけるタイプライティング基礎教育の傾向(Ⅱ)(大角綾子)
Terence Rattigan 試論-The Deep Blue Seaを中心として-(加藤恭平)
Emma小論-主題と構成の一側面-(岩見赳夫)
Erskine Caldwell 研究-Nigro-White Storiesを中心に-(碧海美代子)
A Study of Certain Sound Changes in Present-day American Speech-The Japanese Learner's Problems—(山沢かよ子)
Robinson Crusoe as a Moral Fable(土屋倭子)
The Symbolism of W. B. Yeats—His Doctrine of "The Mask"-(渡辺淳子)
Lawrence Durrell -A Sketch—(亀山雅子)
Charlotte Brontë and Currer Bell-Biographical Study of Charlotte Brontë's Works- (青山誠子)
The Right Hon. Sir Ernest Satowの日本渡来について(牧一)
第12号
平家物語の女性(山本信道)
文体論について(杉村俊男)
パブリック・スクール批判の問題(岩田朝一)
日本栄養学史に対する若干の資料(川上行藏)
未熟児の成長に関する研究(第5報)-兼業化による生活変化の影響-(泉谷希光)
ルソーにおける人間形成の原理(中里良二)
アメリカにおけるタイプライティング基礎教育の傾向(Ⅲ) (大角綾子)
LLに於けるListenabilityの問題-Hedphone, earphoneを中心に-(山沢かよ子,高水孝枝)
William Inge試論(加藤恭平)
A Note on Moll Flanders(土屋倭子)
King Learに於ける仮相と実体(青山誠子)
Stephen Crane: The Red Badge of Courage(島秀夫)
An Interpretation of Joseph Conrad's Falk A Reminiscence(社本雅信)
An Essay on Flann O'Brien-The Third Policeman-(亀山雅子)
偉大なるキリスト者John R. Mottについて(牧ー)
第13号
ひも鏡について(山本信道)
言語学的表現論の構想(杉村俊男)
西行における古典摂取の位相-古今集の場合-(糸賀きみ江)
「砂の上の植物群」論-その主題と構成-(堀木博礼)
キリスト降誕の図像学--キリスト教美術に関する図像学的研究(八) -(渡辺健治)
料理物語の著者について(川上行藏)
ルソ-の自由について(中里良二)
未熟児の成長に関する研究(第6報)-兼業化の及ぼす食生活への影響—(泉谷希光)
アメリカにおけるタイプライテング基礎教育の傾向(Ⅳ)(大角綾子)
女性ことば東と西(山沢かよ子,高水孝枝)
エドガ-・アラン・ポーに関する心理学的研究の変遷(内田市五郎)
John Osborne 試論(加藤恭平)
自然と愛と孤独の詩人Crane(島秀夫)
F. Scott Fitzgerald論-Romantic World の成立-(宝喜力)
The Symbolism of W. B. Yeats—A Study of His Later Poems-(渡辺淳子)
William Shakespeare: Troilus and Cressidaについての一考察(川地美子)
Magnificence and Folly-A Study of Value in Antony and Cleopatra (青山誠子)
初代駐日アメリカ公使 Townsend Harrisについて(牧一)
短期大学部家政科「紀要」(第14号~第16号)
第14号
アイロン掛けによる布帛の光学的特性について—第1 報アイロン掛け条件と汚光について-(青木美津枝,蓮見幸子)
徳川時代における料理書の執筆者について(川上行藏)
食生活の構造に関する研究(第8報)—栄養概念の機能について-(泉谷希光,坂本美智子)
小豆の脂質に関する生化学的研究(第1報)-T.L.C. による脂質分離法の検討-(巽さち江,泉谷布光)
平安王朝の衣裳美(堀内コノブ)
婦人服の服飾実態調査(新野静枝,藤田信子)
手芸指導の理念と実際(山村あい子)
帯の刺繍研究について(第1報)(小木曽元子)
道徳教育における理性と惑情の問題-Humeの場合-(岩田朝一)
SOME THOUGHTS ON SAMUEL BECKETT(亀山雅子)
SHAKESPEARE AND THE BLACKFRIARS THEATRE(川地美子)
第15号
偉大性の評価に関する研究(高嶋正士)
教員養成の問題-ニューヨーク市立大の場合を中心に-(岩田朝一)
Daniel Defoeの手法(加藤治)
市松人形の被服構成と服飾美に関する研究(岩谷恭子)
帯の刺繍研究について(第2報)(小木曽元子)
電子レンジ利用による研究-苺ジャムについて-(吉村和子)
Saccharomyces cerevisiae とMicrococcus sp. の混合培養に関する研究(第4報)—混合培養系酵母菌体の性質について—(庄司善哉)
未熟児の成長に関する研究(第9報)(泉谷希光)
江戸時代の料理書に関する研究(第三報)-新板料理献立抄とその著者-(川上行藏)
江戸時代の料理書に関する研究(第四報)-徳川時代における料理書の執筆者について(その二)-(川上行藏)
第16号
江戸時代の料理書に関する研究(VII)-料理書の執筆年代判定法の私案補遣-(川上行蔵)
喘息患児の心身医学的研究-健康児との比較-(高嶋正士)
修験者の服装について(森タミエ)
教材からみた婦人服実態調査(藤田信子)
小豆種子の組織学的研究(Ⅰ)-種子子葉組織細胞の分離法について-(庄司善哉)
小豆脂質に関する生化学的研究(II)-脂肪酸組成の継年的変化-(巽さち江,泉谷希光)
HAMLETとその演劇的環境(川地美子)
AN ASPECT OF DEFOE AND RICHARDSON(加藤治)
家政科「紀要」(第17号~第33号)
第17号
江戸時代の料理書に関する研究 第八報—徳川時代に於ける料理書の執筆者について(その三)-(川上行蔵)
天才の創造性に関する一考察(高嶋正士)
婦人の体形における比率美の一考察(藤原房江)
小豆種子の組織学的研究(II)-脂質の分布について—(庄司善哉)
未熟児の成長に関する研究 (第 13報)—蛋白質摂取形態の影響—(泉谷希光)
第18号
江戸時代の料理書に関する研究(第9報)-料理秘伝記について-(川上行蔵)
大草家料理書の成立年代について(川上行蔵)
未熟児の成長に関する研究(第17報)-未熟児出生母胎の生活環境-(泉谷希光)
微生物利用食品の組織化学的研究(I)—あんパン中の酵母について-(庄司善哉)
イソチオシアナートの反応性と抗フザリウム活性(大沢堅二)
小豆脂質に関する生化学的研究(第3報)-グリセライドの脂肪酸組成構造について-(巽さち江,泉谷希光)
衣服の微生物に関する研究-布地に付着している微生物の計測法について-(田中直義,庄司善哉,青山昌照)
女子学生の着装に関する実証的研究-着装とパーソナリティについて-(新野静枝,市橋洋子)
辻が花染メ技法の一考察-楓文散葵紋小袖・模造について-(蓮見幸子,市原菊子)
ロックの評判法と道徳教育(岩田朝一)
MACBETH THE BAROQUE(川地美子)
DDSTとMCCテストの比較-DDSTの紹介と展望を中心に-(高嶋正士)
第19号
江戸時代の料理書に関する研究(第10報)-料理書の執筆者について(その4) -(川上行藏)
未熟児の成長に関する研究(第20報)-学童期における高蛋白摂取の影響-(泉谷希光)
微生物利用食品の組織化学的研究(II)-蒸しパンについて-(庄司善哉)
人工着色料の酵素阻害機構(青山昌照)
Crysanthemin (3-β-glucosylcyanidin chloride)の合成(大沢堅二)
小豆脂質に関する生化学的研究(第4報)-リン脂質の脂肪酸組成の構造について-(巽さち江,泉谷希光)
衣服の微生物に関する研究(II)-微生物汚染の状態-(田中直義,庄司善哉,青山昌照)
人体の典型における比率部位の究明(藤原房江)
婦人服の服飾実態調査-10年の推移について-(新野静枝,藤田信子)
アダム・スミスの「共惑」をめぐって(岩田朝一)
偉人発生の要因に関する心誌的研究-親の職業と環境を中心に-(高嶋正士)
第20号
江戸時代の料理書に関する研究(第12報)—いと屋本「当流料理献立抄」とその類似本とについて-(川上行蔵)
江戸時代の料理書に関する研究(第13報)-料理・食物書の解題-(川上行蔵)
未熟児の成長に関する研究(第21報)-妊娠期間が成長に及ぼす影響-(泉谷希光)
微生物利用食品の組織化学的研究(Ⅲ)-パン生地中の脂質について-(庄司善哉)
人工着色料の酵素阻害機構-蛋白質に対する色素の吸着-(青山昌照)
食用きのこに関する研究 (Ⅰ)-ひらたけの部位による遊離アミノ酸組成-(富岡真理子,青山昌照)
ケトン性環状テルペンオキシムの呈味性(大沢堅二)
小豆脂質に関する生化学的研究(第5報)-発芽過程における脂肪酸組成の消長-(巽さち江,泉谷希光)
食生活の構造に関する研究-生産および生活行動要因が飯米に与える影響-(黒澤美智子,泉谷希光)
女物ひとえ長着におけるいしき当の設定に関する研究(岩谷恭子)
都留市の山車飾幕修復とその刺繍技術について(第1報)-都留市および飾幕の歴史的考察-(小木曽元子)
婦人服製作における補正についての一考察(藤田信子)
日本婦人からみた外国婦人の服装に関する一考察(市橋洋子)
佛教心理学の体系化に関する研究(高嶋正士)
Daniel Defoeとアイロニー(加藤治)
第21号
オープン・エデュケーションについての一考察(岩田朝一)
養育行動の文化類型に関する比較研究(高嶋正士)
Daniel Defoeとアイロニー(II)(加藤治)
John Marstonと復讐悲劇-Antonio's Revenge 試論-(川地美子)
都留市の山車飾幕修復とその刺繍技術について(第2報)—早馬町の飾幕修復-(その1)(小木曽元子)
歌舞伎衣裳の考察-引き抜きとぶっ返りについて-(森タミエ)
男物長着における揚下がり設定に関する考察(岩谷恭子)
織布の伸度異方性に関する研究(蓮見幸子)
食用きのこに関する研究(II)-ヒラタケ子実体の部位における蛋白質組成および数種の脱水素酵素活性—(冨岡真理子,青山昌照)
食用きのこに関する研究(Ⅲ)-ヒラクケのリンゴ酸脱水素酵素の2, 3 の性質について(青山昌照)
酢酸菌が形成する菌膜について-菌膜を良好に生成する合成培地について-(田中直義,庄司善哉)
江戸時代の料理書に関する研究(第14報)-木下籌丸様御献立帳について-(川上行蔵)
第22号
体育・スポーツ意識の実態(五日市恭子)
老人病の心身医学的研究-老人の健康度調査の結果を中心に-(島田信義,高嶋正士)
和服桁寸法設定に関する研究(第1報)-モアレ法による上半身定位の形状把握-(岩谷恭子,綾田雅子,吉田悦子,関山和世)
都留市の山車飾幕修復とその刺繍技術について(第2報)—早馬町の飾幕修復-(その2)(小木曽元子)
歌舞伎衣裳の考察-小忌衣と四天について-(森タミエ,佐々木摂子)
成長期の栄養に関する研究-成長期における摂食パターンの構造-(北山真知子,内田礼子,泉谷希光)
微生物利用食品の組織化学的研究(IV)-玄米入りブレッドについて-(庄司善哉)
第23号
イングランドにおける'Early Leaving' の問題(岩田朝一)
一人称による「語り」と「注釈」(加藤治)
『夏の夜の夢』-狂人と恋人と詩人のファンタジア(川地美子)
食用きのこに関する研究(Ⅳ)-エノキダケの生育におけるmalate dehydrogenase 活性の変化-(豊崎芳子,青山昌照)
小豆種子中のトコフェロールおよび脂肪酸の組織染色法と分布について(巽さち江,庄司善哉)
フローズンスープの製造方法と特性(中澤勇二 ,泉谷希光)
Pseudomonas fluorescensによる乳成分の変化と品質の低下(中澤勇二 ,泉谷希光)
卵黄の色調と調理に関する研究—ケーキ,プディング,マヨネーズの官能検査を中心に-(長嶋美和子,日出間三千代,津田淑江,板橋雅子)
歌舞伎衣袋の考察—早替り衣裳について-(森タミエ,佐々木摂子)
女子学生の着装に関する実証的研究-着装とプロポーション-(新野静枝,小野幸子)
和服桁寸法設定に関する研究(第2報)-ミラーによるモアレ計測法について-(岩谷恭子,吉田悦子)
和服桁寸法設定に関する研究(第3報)-袖口の位置について-(岩谷恭子,綾田雅子)
第24号
女子学生の運動欲求と運動行動意識の実態(1)(五日市恭子,下田邦枝, 藤田光子)
和服桁寸法設定に関する研究(第4報)-上半身における形態的要因の分類-(岩谷恭子,関山和世)
繊維布の水系洗浄に関する基礎的研究-繊維布へのカルシウム吸着とすすぎ浴中へのカルシウムの脱着について(樫野悦子)
女子学生の着装に関する実証的研究-着装とプロポーション(2)-(新野静枝,小野幸子)
シルエット・図学による頸部表面の近似平面展開(藤田信子,西村洋子)
歌舞伎衣裳の形成と庶民服飾とのかかわり-初期歌舞伎-(森タミエ,佐々木摂子)
母乳分泌規制要因に関する研究(泉谷希光, 森永由利子)
各種油脂におけるトリグリセライドの分子量分布とその特徴-ガスクロマトグラフィーによる比較分析と乳脂肪鑑別について-(中澤勇二)
混合油脂における各種ステロールの分布(中澤勇二)
パン生地の凍結貯蔵について-解陳方法のおよぼす焙焼パンヘの影響-(長嶋美和子,布上恵子,津田淑江,板橋雅子)
食品の真贋とその価値観(第1報)-ミルク製品を中心にして-(和田涼子,黒澤美智子,中澤勇ニ)
環状テルペンオキシムの呈味性(大沢堅ニ)
第25号
家庭経済学の理論と体系に関する一考察-歴史的視点から-(馬場紀子)
都留市の山車飾幕修復とその刺しゅう技術について(第4報)—早馬町の飾幕修復-(その3)(小木曽元子)
歌舞伎衣裳の形成と庶民服飾とのかかわり(第2報)-初期歌舞伎-(森タミエ,佐々木摂子)
和服桁寸法設定に関する研究(第5報)-着装実験による実証的考察-(岩谷恭子,関山和世)
女子学生の着装に関する実証的研究-着装とプロポーション(3)-(新野静枝,小野幸子)
衣服設計のためのシルエット図学による腕付根囲の形態把握(藤田信子)
服飾の流行に関する一考察(杉田洋子)
天然染料の染色性に関する研究-コチニール羊毛染めについて-(樫野悦子,蓮見幸子)
天然染料の実用的性能(第1報)—渋木染めの助剤による綿布の質的劣化に関する研究-(本木美智子,廣保芳江,野口恵美子,井上知子,蓮見幸子)
乳脂肪脂肪酸における二重結合の酸化開裂と形成酸の特徴(中澤勇ニ,和田涼子)
国産原料乳中におけるトリグリセライドの地区別,季節別特性(中澤勇ニ,和田涼子)
On the Distribution of Alkaline and Alkali Earth Metals in the Cow's Milk by Atomic Absorption Spectrophotometry(中澤勇ニ,和田涼子,泉谷希光)
質問紙法による母親の育児態度(高嶋正士)
第26号
歌舞伎衣裳の形成と庶民服飾とのかかわり(第3報)-初期歌舞伎-(森タミエ,佐々木摂子)
服飾の流行に関する一考察(Ⅱ)実態調査からみた女子学生の服飾とその変化(杉田洋子)
衣服設計のためのシルエット・図学による背肩部の形態把握(藤田信子)
袖ぐり曲線の方程式について(山口正隆)
上肢動作による体幹部の形態変化(第1報)一体表面の変位測定について-(岩谷恭子,関山和世)
縫合強度に関する一考察(小野幸子,新野静枝,山口正隆)
天然染料の染色性に関する研究(第2報)-コチニールの羊毛染色に及ぼすpHの影響-(樫野悦子,野畑朱美,遠藤有子,蓮見幸子)
衣服の微生物に関する研究(Ⅲ) -微生物数計測時のコロニー形成について—(田中直義,柏木希介,庄司善哉)
動物性油脂の脂肪酸における二重結合の酸化開裂と形成酸の特徴(中澤勇二)
Untersuchungen zur Chemische Zusammensetzung, Bakteriologisch-Hygienischen Situation und Sensorischer Qualität von Japanischen Kuhmilch(中澤勇ニ,和田涼子,泉谷希光)
調理操作がおよぼすビタミンB1定量値への影響(布上恵子,津田淑江,田中直義)
女子中学生の職業的関心と好嫌度に関する研究(高嶋正士,藤田主一)
Perillartine 関連化合物の呈味性(大沢堅ニ)
布地に微生物けん濁液を噴霧した時の霧滴中に含まれる微生物数について(田中直義,庄司普哉)
教職課程履修の態度と関心についての調査研究(間宮武,岩田朝一,高嶋正士,石渡倫子,高木弘子)
共立女子職業学校の成立過程(岩田朝一)
第27号
食行動に関する研究(I)-社会環境の変化が食構成へ及ぼす影響-(泉谷希光,川久保由利子)
調理操作がおよぼすビタミンB1定量値への影響(Ⅱ)(津田淑江,武藤恵子)
植物性油脂の脂肪酸における二重結合の酸化開裂と形成酸の特徴(中澤勇二)
細菌に対する各種添加物の抗微生物性(中澤勇二)
天然染料の染色性に関する研究(第3報)-コチニールの羊毛染色に及ぼす媒染剤の影響-(樫野悦子,野畑朱美,遠藤有子,蓮見幸子)
羊毛メリヤスの繰り返し伸長による疲労(第1報)(野口恵美子,小澤知子,蓮見幸子,別宮不二雄)
羊毛メリヤスの繰り返し伸長による疲労(第2報)(小澤知子,野口恵美子,蓮見幸子,別宮不二雄)
被服構成線に関する基礎的研究(第1報) -球面の近似展開について-(綾田雅子,小野幸子)
見返し仕立てに関する一考察(藤田信子)
着装に関する衛生学的研究(高野倉睦子,新野静枝)
歌舞伎衣裳の形成と庶民服飾とのかかわり(第4報)-元禄歌舞伎-(森タミエ,佐々木摂子)
ライフ・サイクルと家計構造-文献サーベイとコーホート分析による若千の検討-(馬場紀子)
女子学生の運動欲求と運動行動意識の実態(2)(五日市恭子,下田邦枝, 藤田光子)
多段式分割用物性測定器の考案(中澤勇ニ,黒澤美智子,和田涼子,泉谷希光)
共立女子職業学校の成立過程(2)-創設者の人脈をめぐって-(岩田朝一,古谷博)
第28号
衣服の微生物に関する研究(Ⅳ) -走査型電子顕微鏡により布地上に付着している微生物を観察するための標本作製方法について—(田中直義,柏木希介,庄司善哉)
衣服の微生物に関する研究(Ⅴ) -固体表面に付着している微生物が増殖を開始する際についての一考寮—(田中直義,庄司善哉)
羊毛メリヤスの繰り返し伸長による疲労(第3報)-Cover factorの影響-(小澤知子,野口恵美子,別宮不二雄)
羊毛メリヤスの繰り返し伸長による疲労(第4報)-糸構造と物理特性の変化について-(山口庸子,小澤知子,別宮不二雄)
天然染料の染色性に関する研究(第4報)-凍結乾燥によるコチニールの羊毛染色への適性について-(樫野悦子,遠藤有子,蓮見幸子)
布のぬれに関する衛生学的研究(高野倉睦子,新野静枝)
被服構成線に関する基礎的研究(第2報) -球面構成における布帛の変形について-(小野幸子,綾田雅子)
被服の曲面構成に関する基礎的研究(第2報)-なじみ半径となじみ限界-(山口正隆)
上肢動作による体幹部の形態変化(第3報)-動作別体表面積の比較-(岩谷恭子,関山和世)
高年婦人の体型特徴に関する一考察-被服設計のための-(藤田信子)
歌舞伎衣裳の形成と庶民服飾とのかかわり(第5報)-元禄・享保歌舞伎-(森タミエ,佐々木摂子)
共立女子学園所蔵日本刺繍作品に関する研究(I)(伊東祐子)
医療保障と家計の保健医療関係支出(馬場紀子)
Nachweis einer Verfälschung von Magermilchpulver mit dem Zucker und dem Mineralelemente.(Yuhji Nakazawa)
家庭用オーブンの加熱能について(津田淑江,一松圭子)
すんきに関する研究(第7報)-木曽地方産の数種のすんきの栄養学的成分について-(板橋雅子)
共立女子職業学校の成立過程(その三)-教職員の横顔-(岩田朝一)
第29号
各種調理条件における成分の移動性と食物特性に関する研究-バレイショに対する食塩の浸透性と調味料添加の影響について-(中澤勇ニ,黒澤美智子,和田涼子,泉谷希光)
高速液体クロマトグラフィーによるオリゴ糖の定量(津田淑江,一松圭子)
すんきに関する研究(第12報)-ヨーグルト添加によるからし菜のすんき漬-(板橋雅子,高村範子)
歌舞伎衣裳の形成と庶民服飾とのかかわり(第6報)-宝暦から天明,寛政期の歌舞伎-(森タミエ,佐々木摂子)
共立女子学園所蔵日本刺繍作品に関する研究(Ⅱ)(伊東祐子)
ドレスパターンのためのギャザー製図について(藤田信子)
保養行動における被服構成の研究(新野静枝,高野倉睦子)
上肢動作による体幹部の形態変化(第2報)一体表面の座標値移動-(岩谷恭子,関山和世)
天然染料の染色性に関する研究(第5報)-コチニール染料の染着性について-(樫野悦子,加藤有子,蓮見幸子)
毛織物の耐しわ性向上に関する研究-アンニーリングの条件と耐しわ性向上-(山口庸子,別宮不二雄)
食生活の構造に関する研究-家族生活と学生の関り-(黒澤美智子,山中妙乃)
共立女子職業学校の成立過程(その四)-創設期の資料と明治期の写真,図版-(岩田朝一,今井貞貴,古谷博)
第30号
高年婦人の衣服志向調査(藤田信子)
着装に関する衛生学的研究(第2報)-夏季用被服の構成におけるデザイン効果-(高野倉睦子,新野静枝)
上肢動作による体幹部の形態変化(第4報)-肩部周辺における形態的特徴の把握-(岩谷恭子)
毛織物の耐しわ性向上に関する研究(第2報)-羊毛のアンニーリングによる耐しわ性向上効果の安定性-(山口庸子,別宮不二雄)
天然染料の染色性に関する研究(第6報)-セルロース系繊維布に対するコチニール染料の染着性-(樫野悦子,加藤有子,村可寿子,蓮見幸子)
共立女子学園所蔵日本刺繍作品に関する研究(Ⅲ)(伊東祐子)
歌舞伎衣裳の形成と庶民服飾とのかかわり(第7報)-宝暦から天明,寛政期の歌舞伎-(森タミエ)
工ノキタケの生育におよぼすチアミンおよびチアミン関連物質の影響(山田靖子,青山昌照)
衣服の微生物に関する研究(Ⅵ) -布地表面で増殖している微生物集落の走査型電子顕微鏡による観察—(田中直義,庄司善哉)
細管式等速電気泳動法による食品中のリジノアラニンの定量(コンピュ-タ,シュミレーション法の応用)(津田淑江)
Cleavage of Double Bonds in Unsaturated Fatty Acid of Butter Oil.(Yuhji Nakazawa,Yoko Fujimura)
ぬるで果実を添加したすんき漬(すんきに関する研究第13報)(板橋雅子,清都正子)
食生活の構造に関する研究-米食の機能について-(黒澤美智子,横山いずみ)
「窓のくれ竹」について-明治19年の記事-(岩田朝一)
第31号
加糖処理すんき漬について(板橋雅子,清都正子)
細管式等速電気泳動法によるフラボノイド色素の分離定性(津田淑江)
Chemische Zusammensetzung und Kontaminationsqualität von Japanischen Kuhmilch(Yuji Nakazawa)
香が微生物に与える影響について(田中直義,神山恵三)
森林の生理的効果について(田中直義,神山恵三)
上肢動作による体幹部の形態変化(第5報)-上腕付根囲形態による袖山曲線の実証的考察-(岩谷恭子)
平織物の縫目に関する一考察(小野幸子,綾田雅子)
布のいせ込み量に関する研究-好適いせ込み量について-(藤田信子)
保養行動における被服構成の研究( 第2 報)— 温泉浴後の被服について-(高野倉睦子,新野静枝)
羊毛の漂白効果に対する後処理の影響(第1報)-過酸化水素による漂白-(山口庸子,別宮不二雄)
天然染料の染色性に関する研究(第7報)-コチニール染料の染着性に及ぼすたんぱく質の影響-(樫野悦子,平井可寿子,伊藤光子,蓮見幸子)
歌舞伎衣裳の形成と庶民服飾とのかかわり(第8報)-文化・文政期の歌舞伎-(森タミエ,佐々木摂子)
唐衣裳の服飾構成及び技法について(青木悦子,森タミエ)
『ロミオとジュリエット』再考—青春と老年の問題を中心に—(川地美子)
食生活の構造に関する研究-農家の食卓について-(黒澤美智子)
『共立女子学園百年史』関係資料—鳩山ノートと武村千佐の資料—(岩田朝一,今井貞貴,高木弘子)
第32号
歌舞伎衣裳の形成と庶民服飾とのかかわり(第9報)-幕末歌舞伎-(森タミエ)
唐衣裳の服飾構成及び技法について(第2報)-着装形態の変遷—(森タミエ,青木直子)
西洋衣服の到来と庶民とのかかわり(第1報)—明治時代—(藤田信子)
身体の形態的属性に関する一考察-10年前との比較-(高野倉睦子,新野静枝)
上肢動作による体幹部の形態的変化(第6報)-身頃袖付回りおよび袖山曲線原型への作図展開-(岩谷恭子)
綿布の漂白効果に対する後処理の影響(第1報)-次亜塩素酸ナトリウムによる漂白-(山口庸子,別宮不二雄)
天然染料の染色性に関する研究(第8報)-コチニール染料のセルロース系繊維布染色に対するたんぱく質前処理の影響-(樫野悦子,伊藤光子,劔持久美子,蓮見幸子)
小豆種子脂質に関する生化学的研究(第7報)-発芽過程におけるトコフェロールの消長-(巽佐智江,泉谷希光)
食行動に関する研究(第5報)-学童期における水分摂取行動の問題-(泉谷希光,田村吉美,郡英子)
カビ集落から発生する揮発物質のGC-MSによる分析(田中直義,神山恵三)
市販豆乳の豆腐への利用(津田淑江,藪花優子)
食用キノコたんばく質の食品への利用-ヒラタケ菌糸体を用いた培養法の比較-(青山昌照)
解読格子の仮設—条里制の集落(山森芳郎)
女子大学生における性差意識の発達に関する研究(高嶋正士,藤田主一,林倫子)
第33号
ST式神経質測定法の作成過程に関する研究(高嶋正士)
条里制,その考古学的検証(山森芳郎)
食行動に関する研究(第6報)-間食と幼児期の食行動-(小林真理子,松沢英子,泉谷希光)
コーヒー豆焙煎後のガス発生に関する研究(田村吉美,泉谷希光)
食物繊維の食品への影響-ポリデキストロースの製パンに及ぼす影響-(津田淑江,藪花優子,田中直義)
細菌集落から発生する揮発性物質のGC-MSによる分析(田中直義)
西洋衣服の到来と庶民とのかかわり(第2報)—大正時代—(藤田信子)
歌舞伎衣裳の形成と庶民服飾とのかかわり(第10報)-近代歌舞伎-(森タミエ)
小袿の服飾構成及び技法について(森タミエ,石田直子)
上肢動作による体幹部の形態変化(第7報)-3次元コンピュータグラフィックスによる形態把握-(岩谷恭子)
羊毛の漂白効果に対する後処理の影響(第2報)-ハイドロサルファイトによる漂白-(山口庸子,別宮不二雄)
天然染料の染色性に関する研究(第9報)-コチニール染料の染色性に及ぼすタンニン酸の影響-(樫野悦子,櫻木良枝,高野嘉子,蓮見幸子)
身体の形態的属性に関する一考察(第2報)-片側肩負荷が姿勢に与える影響-(高野倉睦子,長田泰公)
肌着の温熱特性におよぼす吸湿の影響-サーマル・マネキンによる実験—(高野倉睦子,長田泰公)
婦人靴形態が生体環境に与える影響(小野幸子,藤村陽子,綾田雅子,泉谷希光)
食生活の構造に関する研究-自給食品の利用についての調査事例から-(黒澤美智子)
女子学生の生活行動とエネルギ-消費量および基礎代謝量に関する一考察(巽佐智江)
工業統計上からみたわが国アパレル製造業の現状と将来(松崎是平)
生活科学科「紀要」(第34号~第52号)
第34号
酵母集落から発生する揮発性物質のGC-MSによる分析(田中直義)
コーヒー生豆からのカフェイン抽出法(田村吉美,泉谷希光)
血圧値変動に関する研究(第1報)—食塩付加,食習慣,生活要因と血圧の関係—(小林真理子,泉谷希光)
天然染料の染色性に関する研究(第10報)-繊維布に対するタンニン酸の挙動について-(樫野悦子,櫻木良枝,高野嘉子,蓮見幸子)
西洋衣服の到来と庶民とのかかわり(第3報)—昭和時代 前期—(藤田信子)
男性装束の服飾構成及び技法について(森タミエ,石田直子)
都市の記号としてのファッション—神戸六甲アイランド・ファッション・プラザ構想—(城一夫,米井香)
上肢動作による体幹部の形態変化(第8報)-デジタイザー入力による形態把握-(岩谷恭子,三木幹子)
ニットウエアに対する意識と着用実態(三木幹子,綾田雅子)
肌着の素材が運動発汗時の衣服気候と着心地におよぼす影響(長田泰公,髙野倉睦子)
航空機騒音に対する空港周辺の住民反応(長田泰公)
初期公共共同住宅の住まい方の変遷に関する研究(その1)-同潤会青山アパートメントの立地背景について-(山森芳郎,野村徹也)
初期公共共同住宅の住まい方の変遷に関する研究(その2)-同潤会青山アパートメントの立地環境の変遷について-(山森芳郎,野村徹也)
都市勤労者の老後に対する態度構造に関する研究(児玉好信)
新国籍法下における国際児の意識調査-1次調査を終えて(植木武,村上征勝,岸野洋久)
カシオワードから一太郎へのファイル変換(川西哲夫)
食塩濃度と飲水量,カルシウム負荷がラットの血圧と血清脂質性状に与える影響(巽佐智江,泉谷希光)
食生活の構造に関する研究—献立と調理形態について-(黒澤美智子,山田祥子)
家庭洗濯における過酸化水素漂白の利用(永山升三)
ハードディスクシステムの構築(川西哲夫,伊地知亜希子)
第35号
デリミッタで仕切られた単純なデータ列のLet'sアイリスヘのデータ変換(川西哲夫)
強大国と弱小国との構造問題(その1)-アメリカ合衆国対ミクロネシア-(植木武)
高齢化社会に対する態度の構造分析-共立女子短期大学生とその両親をサンプルとして-(児玉好信)
毛利藩における武士休泊施設の研究(1)-御茶屋,本陣,御客屋の性格-(岡田悟)
初期公共共同住宅の住まい方の変遷に関する研究(その3)-同潤会青山アパートメントにおける窓の変遷-(山森芳郎,野村徹也)
交通騒音に対する住民反応の比較検討(長田泰公)
Nutrition Education in the U.S.(Toshie Tsuda)
血圧値変動に関する研究(第2報)—食事パターンと血圧との関係—(小林真理子,泉谷希光)
食塩と飲水の量および種類がラットの血圧と血液性状に与える影響(巽佐智江,田村吉美,泉谷希光)
中国華南地方の醤油の揮発性成分について(田中直義)
ファッション・コンセプトのイコノグラフィ(城一夫,米井香)
“ウェッジウッド”デザインの変遷(米井香)
色彩の嗜好に関する研究-色,配色について-(藤田信子,渡邊千種)
西洋衣服の到来と庶民とのか-わり(第4報)—昭和時代 後期—(藤田信子)
身体主要計測項目における予測式の設定(岩谷恭子)
天然染料の染色性に関する研究(第11報)-コチニール抽出における溶媒及び添加剤の影響-(樫野悦子,桜木良枝,髙野嘉子,蓮見幸子)
洗浄力試験用人工汚垢布の研究-天然汚れに一致した汚垢布の作成-(山口庸子,永山升三)
ハードディスクシステム上の応用ソフトを-時的にMS-DOS Ver 2で動作させる一方法(川西哲夫,伊地知亜希子)
食生活の構造に関する研究—献立と調理形態の分析(その2) -(黒澤美智子,山田祥子)
第36号
毛利藩における武士休泊施設の研究(2)-三田尻御茶屋の遺構について-(岡田悟)
同潤会大塚女子アパートメントの研究(坊野容子,山森芳郎)
景観計画のための市民意識分析と政策選択について(山森芳郎,児玉好信)
真空調理法と通常調理法で加熱した鶏肉の揮発性成分の比較(田中直義,佐藤之紀, 野口駿,高橋節子,内藤文子,内藤博)
コーヒーチェリーの成熟過程と成分に関する研究(田村吉美,泉谷希光)
食生活における栄養教育のあり方(津田淑江)
ニット地衣服のシルエットデザインのための基礎的研究(第1報)-平編布の力学特性と糸の太さおよび編目密度との関係-(綾田雅子,三木幹子)
天然染料の染色性に関する研究(第12報)-繊維布に対するタンニン酸の挙動に及ぼす媒染濃度の影響-(樫野悦子,櫻木良枝,高野嘉子,蓮見幸子)
色彩の嗜好に関する研究-明度,彩度について-(藤田信子,渡邉千種)
ニットウェアに対する意識と着用実態の季節による変化(三木幹子,綾田雅子)
生分解性ポリメタクリル酸塩の洗剤ビルダー効果(山口庸子,永山升三)
強大国と弱小国との構造問題(その2)-2国間構造問題のモデル試論-(植木武)
都市勤労者の通勤時の消費熱量-とくに通勤時間との関連について-(長田泰公,下田邦枝,藤田光子,渡邉千種)
短時間の精神作業および運動の唾液コルチゾール濃度に及ぼす影響(長田泰公,藤田光子,藤林しむ)
数値データ列のロータス1-2-3へのデータ変換(川西哲夫)
男子大学生の香りに対する態度の構造分析(児玉好信)
ファッションの記号論-衣服の流行現象に関して-(城一夫)
FORTRANのフリーフォーマットから固定フォーマットの変換(川西哲夫,伊地知亜希子)
食生活の構造に関する研究—小学生の食事中の飲み物について- (黒澤美智子)
第37号
ベトナム産魚醤油(ニョクマム)から発散する低分子揮発性物質について(田中直義,庄司善哉)
菓子の低カロリー化によるテクスチャーヘの影響(津田淑江,渡邉多津子,蓮見知子)
天然染料の染色性に関する研究(第13報)-コチニール抽出における温度の影響-(樫野悦子,太田陽子,染井智子,蓮見幸子)
タンパク質摂取パターンがラットの生体に与える影響 第1報 摂取タンパク質の量的変化がラットの体位に与える影響(杉澤彩子,久永真理子,泉谷希光)
色彩の嗜好に関する研究-色のイメージについて-(藤田信子,渡邉千種)
各種柔軟剤の化学構造とその風合い改良特性(山口庸子,永山升三)
電車通勤時における騒音暴露量について(長田泰公,渡邉千種)
電車通勤時における衣服内気候に関する調査研究(渡邉千種,長田泰公)
運動時における衣服内温湿度の変化と温冷感,不快感との関係(渡邉千種,長田泰公,髙野倉睦子,藤田光子,下田邦枝)
DynaCad から花子へのデータ変換(川西哲夫,関智美)
住民による地域評価の指標作成に関する研究(児玉好信,山森芳郎)
宗教における色彩の象徴性の研究-キリスト教, イスラム教, 仏教の天国の色彩比較-(城一夫,江川智美)
ファッション産業の人材育成に関する産学協力の研究(城一夫)
近世武士休泊施設の分類指標について(その 1)(岡田悟)
女子短大生の生活時間,通学時間と消費熱量に関する調査(長田泰公,藤田光子,下田邦枝,渡邉千種)
第38号
万祝に関する研究(第1報)-構成と意匠について-(藤田信子,染井智子)
蛍光増白剤のパステル色調染色物への影響(山口庸子,永山升三)
天然染料の染色性に関する研究(第14報)-コチニール抽出に及ぼす酸性領域のpH値の影響-(樫野悦子)
格子柄のイメージに関する考察-日本の格子柄とタータン・チェックについて-(太田陽子,樫野悦子)
飲食店用ユニフォームの着用実態とイメージに対する着用者の意識(三木幹子,綾田雅子)
女子短大生の鉄欠乏性貧血とストレス:軽運動負荷の影響(藤田光子,下田邦枝,藤林しむ,山本亘)
ハードディスクシステムのメニュー作成(川西哲夫,関智美)
ロイアル・コペンハーゲンとフローラ・ダニカの研究(城一夫,江川智美)
若者世代の香りに対する態度の構造(児玉好信)
キャラクターマーチャンダイジングに関する研究(秋山敦子,児玉好信,伊藤紀之)
教育用CADシステム部品の開発研究(坊野容子,山森芳郎, 岡田悟, 前野未知)
近世武士休泊施設の分類指標について(その2)(岡田悟)
低分子アルコール,アルデヒドおよびケトンに対するTenax-GR, Tenax-TAおよびCarbotrap-Bの吸着特性について(田中直義)
女子学生の食物摂取に関する一考察(杉浦智子,巽佐智江)
タンパク質摂取パターンがラットの生体に与える影響 第2報-タンパク質摂取量がラットの体位と窒素出納へ与える影響-(杉澤彩子,久永真理子,泉谷希光)
カマンベールチーズ熟成中の低分子ペプチド分布およびテクスチャー特性(津田淑江,山田正子,蓮見知子,中澤勇二)
マウス機能のメニュープログラムヘの応用(川西哲夫,関智美)
外国映画に見るコスチュ-ムの研究(1)(城一夫,江川智美)
第39号
若者世代にみる「いい男」の類型化に関する研究(児玉好信,秋山敦子)
中学生のキャラクター製品に対する意識(秋山敦子,児玉好信)
エディタのスクロール機能について(川西哲夫,関智美)
教育用3次元CADソフトの特性と利用方法に関する研究(前野未知, 岡田悟,山森芳郎,坊野容子 )
Hatfield Houseについて(岡田悟)
女子学生の脂質摂取に関する研究(第2報)-献立別脂肪酸摂取と調理による変化およびn-6/n-3比-(杉浦智子,巽佐智江)
各種チーズのレオロジー特性と低分子ペプチド分布(津田淑江,山田正子,蓮見知子,中沢勇二)
無塩漬物スンキと市販漬液を用いた漬け込みによる製品の成分比較に関する研究(遠藤麻里,伊藤弘美,板橋雅子)
中国産醤油の揮発性物質について(その2)(渡辺多津子,田中直義)
食行動と咬合に関する研究-日本人と中国人の比較-(黒澤美智子,李南方)
万祝に関する研究(第2報)-構成と意匠について-(藤田信子,染井智子)
洗浄力試験用人工汚垢布の研究(第2報)-糸番手及び織り組織の相違が洗浄力評価に及ぼす影響-(小林有紀子,山口庸子,永山升三)
天然染料の染色性に関する研究(第15報)-カルミン酸溶液の色相に及ぼす酸添加の影響-(樫野悦子)
女子大生のスカーフに対する意識と着用実態(三木幹子,綾田雅子)
パスカルプログラムにおけるEMSメモリの基本的使用法(川西哲夫,今関博子,関智美)
情報システムを導入した教育環境の設定(山森芳郎,坊野容子, 川西哲夫)
第40号
アジフライの揚げ油による脂肪酸の変動(杉浦智子,巽佐智江)
アミノ酸の誘導化によるCZE分離への影響(津田淑江,蓮見知子)
蒸しパンの揮発性物質(渡邉多津子,田中直義)
天然染料の染色性に関する研究(第16報)-モノカルボン酸添加による初期pH値がコチニール抽出に及ぼす影響-(樫野悦子,神戸京子)
CGにおける布の風合いイメージの表現(小林有紀子,山口庸子)
女子高校生のブランド製品・キャラクター製品に対する意識(秋山敦子,児玉好信)
地震対策に関する市民意識の経年変化について-1995年7月と1年後の調査結果の比較-(岡田悟,児玉好信,山森芳郎)
香り別に見た香りの利用動機に関する研究(児玉好信)
エディタの文字編集について(関智美,川西哲夫)
女子大学生の健康と生活に関する研究-実態調査からみた健康教育-(藤田光子,久永真理子,杉澤彩子,坂口麗衣,下田邦枝,泉谷希光)
UNIXによる数量化3類プログラムを用いたボランティア意識の分析(山森芳郎, 川西哲夫,児玉好信,岡田悟)
Windows95のネットウェアシステムヘのバックアップ(川西哲夫,今関博子,関智美)
外国映画に見るコスチュ-ムの研究(Ⅱ)(城一夫,江川智美)
第41号
天然染料の染色性に関する研究(第17報)-無機酸添加による初期pH値がコチニール抽出液の色相に及ぼす影響-(樫野悦子,神戸京子)
着回しに対する意識と着用実態-リサイクル・ファッションの見直し-(山田知里,三木幹子,綾田雅子)
女子短期大学生のブランド製品・キャラクター製品に対する意識(秋山敦子,児玉好信,安藤孝敏)
教育用4次元CADソフトの利用方法に関する研究(前野未知, 岡田悟,山森芳郎,宮本美弥子)
共立ネットワーク支援システムの作成(川西哲夫,今関博子,関智美)
数量化3類による市民意識構造分析のためのUNIXプログラム開発-その2 属性別サンプル分布図の描出-(山森芳郎, 川西哲夫,児玉好信,岡田悟)
ストリートファッションにおける服装色とアイテムとの関連性(渡辺明日香,城一夫)
女子学生の脂質摂取に関する研究(第3報)-ファーストフードの利用状況と脂肪酸組成-(梅國智子,巽佐智江)
遠赤外線オーブントースタを用いて甘薯を焼いた場合の調理効果(津田淑江,蓮見知子)
Tenax補集管を用いた多次元ガスクロマトグラフの作製(渡邉多津子,田中直義)
映画に見る色彩の研究(城一夫,渡辺明日香)
第42号
UNIXによる数量化3類プログラムを用いた住まい意識の分析(岡田悟,山森芳郎, 川西哲夫,児玉好信)
朝鮮通信使が利用した宿泊施設について(岡田悟)
Delphi2.0による電卓プログラムの作成(川西哲夫,今関博子)
インターネットにおける英日翻訳ソフトの評価(清時明美,川西哲夫)
若者世代における香りの利用動機に関する研究(児玉好信)
ストリートファッションにおける服装色とアイテムとの関連性(2)(渡辺明日香,城一夫)
安定同位元素を用いる脂質代謝分析法の検討(巽佐智江,田中直義,梅國智子)
現代女子短大生への食教育の重要性(津田淑江,伊藤愛)
天然染料の染色性に関する研究(第18報)-ジカルボン酸添加による初期pH値がコチニール抽出液の色相に及ぼす影響-(樫野悦子,神戸京子)
インド更紗に関する研究(第1報)-伝統的染色法における綿布の茜染めについて-(神戸京子,樫野悦子)
アパレル教育におけるパーソナルコンピュータの応用(第1報)-CGソフトを用いた服装評価-(山田知里,末久真理子,三木幹子,綾田雅子)
アパレル教育におけるパーソナルコンピュータの応用(第2報)-パッチワークデザインにおけるアプリケーションソフトの活用-(末久真理子,山田知里,三木幹子,綾田雅子)
情報システムを導入した教育環境の更新(岡田悟,山森芳郎, 川西哲夫,前野未知,宮本美弥子)
パソコンを使ったFreeBSDによるネットワークサーバ(川西哲夫)
簡易画像処理ソフトを使った環境デザイン教育プログラムの開発(宮本美弥子,山森芳郎, 岡田悟,前野未知)
第43号
女子学生の脂質摂取に関する研究(第4報)脂質摂取の経年的変化(白川部宏子,巽佐智江)
固相微量抽出法とFTDを検出器とするガスクロマトグラフによる2-アセチル-1-ピロリンの定量法について(田中直義,山内智子,高橋節子[他])
マドレーヌにおける食物繊維の利用(津田淑江)
我が国における生乳品質の成績と評価(中沢勇二,山田正子)
市販チーズの坑変異原性(山田正子,中沢勇二)
天然染料の染色性に関する研究(第19報)無機酸添加及び加温によるコチニール抽出液の色彩学的研究(樫野悦子,神戸京子)
インド更紗に関する研究(第2報)伝統的染色法における綿布の黒色染めについて(神戸京子,樫野悦子)
天然汚れ組成を用いたリヨセル人工汚染布の汚染・洗浄特性(小林有紀子,山口庸子,中田雅代[他])
本学学生のハンドバッグに関する意識調査(大本京子,川西哲夫)
明治〜昭和戦前の皇族休泊施設について(岡田悟)
数量化3類による市民意識構造分析のためのUNIXプログラム開発(3)電話回線を用いた分析システム開発(川西哲夫,山森芳郎,児玉好信[他])
翻訳ソフトを使った技術論文の英訳(清時明美,川西哲夫)
ストリートファッションにおける循環性に関する研究--大正9年から平成11年まで(渡辺明日香,城一夫)
PC98を使ったLinuxサーバシステム(川西哲夫)
第44号
天然染料の染色性に関する研究(第20報)酸添加によるコチニール抽出液の長期保存における色彩学的研究(樫野悦子,神戸京子,今泉麗)
植物染料の抽出に関する研究(第1報)塩基性領域におけるインド茜抽出液の色彩学的研究(樫野悦子,今泉麗)
布および繊維製品のコンピュータグラフィックス画像の美しさに対する視覚評価(第1報)カーテンにおけるイメージの再現性(末久真理子,山下貴代,山田知里[他])
CGにおける布の風合いイメージの表現法(第2報)(山口庸子,中田雅代,小林有紀子)
情報教育における高校大学間の連携について(岡田悟,川西哲夫,山森芳郎)
Netwareを使用した出欠システムの作成(大本京子,川西哲夫)
言語分析ソフトウェアTXTANA1.60による分析について(清時明美,川西哲夫)
フラクタル美学〜芸術への応用(三井直樹)
生活科学論の起源--戦時下における日本生活科学会について(山森芳郎)
音楽から生れたストリートファッションの変遷--1950〜2000年までの音楽とストリートファッションとの相関性(渡辺明日香,城一夫)
山梨県芦安産醤油の実の成分と糸状菌の分離--醤油の実に関する研究(第1報)(板橋雅子,遠藤麻里)
母ラットに与えた食餌脂質組成が仔ラットの成長と血清,臟器の脂質成分に与える影響(巽佐智江,梅國智子)
炊飯器における遠赤外線効果の研究(津田淑江)
予防・治療用低ナトリウムゼリーミルクの製造とその物性(中澤勇二,山田正子)
カマンベールチーズにおける低分子ペプチドの抗変異原性(山田正子,中澤勇二)
旧型パソコンを使ったIPルータ(川西哲夫)
第45号
生活科学論の黎明--1920年代と文化生活論(山森芳郎)
ストリートファッションと街の相関性に関する研究(渡辺明日香,城一夫)
言語分析ソフトウエアによる英語教材の分析(清時明美,川西哲夫)
女子大生から見た癒しの構造に関する研究(山下貴代,児玉好信)
牛乳・乳製品的営養及功効更加美食新主張(中澤勇二,小暮怜美)
食品摂取頻度法および食事記録法による栄養摂取量の相関性に関する研究(津田淑江)
市販ペットボトル茶系飲料中のカテキンおよびビタミンCと抗酸化効果(佐藤陽子,巽佐智江)
植物染料の抽出に関する研究(第2報)酸性領域におけるインド茜抽出液の色彩学的研究(樫野悦子,今泉麗)
植物染料の抽出に関する研究(第4報)塩基性領域における蘇枋抽出液の色彩学的研究(樫野悦子,今泉麗)
BASIC認証を用いたアクセス制限(川西哲夫)
Netwareを使用した出欠システムの改良(大本京子,川西哲夫)
共立女子短期大学新入生のボランティア意識に関する研究(児玉好信)
第46号
発酵法と即製非発酵法による予防・治療用低ナトリウムパニール(中澤勇二,小暮怜美,山田正子)
各種チーズの圧縮試験によるテクスチャー特性(小暮怜美,山田正子,中澤勇二)
大麦粉の菓子への利用(津田淑江,竹内枝穂)
植物染料の抽出に関する研究(5)酸性領域における蘇枋抽出液の色彩学的研究(樫野悦子,今泉麗)
天然染料の染色性に関する研究(21)塩基性領域におけるコチニール抽出液の色彩学的研究(樫野悦子,今泉麗)
家庭洗濯におけるソーシャルLCA適用のための実態調査(山口庸子,桑村典子,中田雅代[他])
宮崎駿とスタジオ・ジブリの映画にみる自然破壊と文明についての研究(城一夫,渡辺明日香)
ストリートファッションにおける色彩調和のプロトタイプの研究(1)(渡辺明日香,城一夫)
ファッションとアートのコラボレーションの歴史について(三浦千惠子,渡辺明日香,城一夫)
メディアアートとしてのテレビゲーム論(三井直樹)
中高年からみた癒しの構造に関する研究(山下貴代,児玉好信)
1930年代における同潤会の生活調査(山森芳郎)
1940年代における戦時国民生活論の展開(山森芳郎)
ADSLを用いた家庭用インターネットサーバ(川西哲夫)
本学〔共立女子短期大学〕学生のコンピュータ使用状況とその実態(清時明美,大本京子,川西哲夫)
第47号
植物染料の抽出に関する研究(第6報)ジカルボン酸添加による初期pH値がインド茜抽出液の色濃度に及ぼす影響(樫野悦子,鯉沼実佐江)
天然染料の染色性に関する研究(第22報)塩基添加及び加温によるコチニール抽出液の色彩学的研究(樫野悦子,今泉麗,鯉沼実佐江)
奈良美智の作品におけるキャラクターの芸術性について(神尾枝里,三井直樹)
1990年代のファッション--団塊ジュニア世代とプリクラ・携帯世代の価値観とファッションの相関性を中心として(渡辺明日香,城一夫)
癒し系と言われるタレントの研究(山下貴代,児玉好信)
エミッタホロワを有する3段帰還増幅器の高域補償法(川西哲夫)
戦後生活科学論の展開(山森芳郎)
予防・治療用ヒュッテケーゼの低ナトリウム化とその食物特性(中澤勇二,小暮怜美,山田正子)
自家製プロセスチーズの試製(小暮怜美,山田正子,中澤勇二)
六つの食品群別摂取量のめやす量の算出--女子大生のための食料構成ピラミッドの作成(津田淑江)
健康志向オイルの酸化安定性(佐藤陽子,巽佐智江)
本学〔共立女子短期大学〕学生のインターネット利用状況について(大本京子,徳永由美子,川西哲夫)
携帯情報端末を用いた授業情報システムの開発と運用(川西哲夫,山森芳郎,岡田悟[他])
自立高齢者用参加型共生住宅計画の実施例について--「ライフハウス友だち村」の報告(三枝映子,山森芳郎)
簡易WebメールシステムとSSL(川西哲夫)
第48号
心理特性の違いからみた癒しの研究(山下貴代,児玉好信)
短期大学学生の情報処理能力と生活意識の関連(原田飛花,徳永由美子)
魚の鮮度と輸送時の温度変化(木下枝穂,津田淑江)
牛乳・乳製品的営養価値与食材特質(中澤勇二,小暮怜美)
Domestik Schmelzkaseの加工および食物特性(小暮怜美,山田正子,中澤勇二)
ソーシャルLCA適用のための洗濯乾燥機の消費性能評価(山口庸子,土屋みさと)
天然染料の染色性に関する研究(第23報)モノカルボン酸添加及び加温によるコチニール抽出液の色彩学的研究(樫野悦子,鯉沼実佐江)
植物染料の抽出に関する研究(第7報)ジカルボン酸添加による初期値pHが蘇枋抽出液の色濃度に及ぼす影響(樫野悦子,鯉沼実佐江)
映画における「色彩モンタージュ論」の系譜(1)(城一夫,渡辺明日香)
女性雑誌の変遷とファッション・トレンドの相関性に関する研究(渡辺明日香,城一夫)
会田誠・村上隆の作品に見るジャパニーズ・コンテンポラリーアートの新しい方向性(神尾枝里,三井直樹)
マルチメディア素材を用いた情報リテラシ教育環境の構築(徳永由美子,原田飛花)
第49号
モノグラムブランドと家紋の造形美における関連性(原田飛花,三井直樹)
映画における「色彩モンタージュ論」の系譜(2)映画における「青の表現」の系譜(城一夫,渡辺明日香)
ファッションエリアの変遷とストリートファッションとの相関性に関する研究--原宿・渋谷・銀座・代官山・新宿(渡辺明日香,城一夫)
植物染料の抽出に関する研究(第8報)ヒドロキシカルボン酸添加による初期pH値がインド茜抽出液の色濃度に及ぼす影響(樫野悦子,鯉沼実佐江)
母乳機能的認識与慈母愛(中澤勇二,小暮怜美)
新タイプ-ファッションチーズ,デザートチーズおよびデコレーションチーズの創製と食物特性(1)試製とその方法論(長可奈子,小暮怜美,秋口陽子[他])
新タイプ-ファッションチーズ,デザートチーズおよびデコレーションチーズの創製と食物特性(2)チーズ特性と風味の評価(小暮怜美,長可奈子,秋口陽子[他])
ホワイトソルガム粉の食品への影響と活用 (木下枝穂,久保倉寛子,津田淑江)
女子大生から見た"少女"のイメージ特性(永田麻里子,児玉好信)
第50号
大麦粉パウンドケーキの性状とその特性(津田淑江,久保倉寛子,小池恵[他])
毎天喝起士常保健康長寿(保全身体)--由起士所延伸出来的『醍醐味』(製作料理)(中澤勇二,秋口陽子,小暮怜美[他])
脱脂乳粉・優格(酸乳)的完美痩身与機能的功効(中澤勇二,秋口陽子,小暮怜美[他])
チーズの新タイプ分野の創製(3)方法論的検索と自家製法(秋口陽子,中谷恭子,小暮怜美[他])
チーズの新タイプ分野の創製(4)MK, DKおよびSKの評価(中澤勇二,中谷恭子,秋口陽子[他])
大学生から見た"少女"らしい行動(永田麻里子,児玉好信)
「たしかな目」および家庭科教科書に見られる環境関連の掲載内容の比較(土屋みさと,山口庸子)
植物染料の抽出に関する研究(第9報)ヒドロキシカルボン酸添加による初期pH値が蘇枋抽出液の色濃度に及ぼす影響(樫野悦子,鯉沼美佐江,上田 みずほ)
植物染料による染色(第1報)蘇枋染色における染色液の色相の変化について(上田 みずほ , 樫野 悦子)
第51号
女子大生が考える"少女"のような人--具体的な容姿から"かわいい"こととの関連性まで(永田麻里子,児玉好信)
天然染料の染色性に関する研究(第24報)無機酸添加による動物染料コチニール抽出液の分光的研究(樫野悦子,上田みずほ)
植物染料による染色(第2報)蘇枋色素による染色布の色相変化について(上田みずほ,樫野悦子)
マンガとファッションの相関性--少女マンガにみる描かれたファッションの考察(渡辺明日香,穗川茉莉子)
世界が注目するジャパン・クリエーション--日本人デザイナーの変遷(穗川茉莉子,渡辺明日香)
ミルク科学の方法論的論考の軌跡と苦悶(中澤勇二)
健康的育児及母乳管理更加乳的功効新主張(中澤勇二,秋口陽子,小暮怜美[他])
我が研究の前奏曲から組曲へ--その音色と心塵の澱み(中澤勇二,秋口陽子,小暮怜美[他])
各種食材におけるナチュラルチーズの再発酵現象--その特性と応用食品『珍味』の創製(秋口陽子,岡本佑子,中澤勇二)
食物繊維摂取量が排便改善効果に及ぼす影響(津田淑江,小池恵,木下枝穂)
食生活の構造に関する研究--食行動と咬合における相互作用(黒澤美智子,八尋有紀)
第52号
調理時における機能性成分挙動におよぼす本みりんの影響(木下枝穂,堂薗寛子,津田淑江)
調理時における澱粉の老化におよぼす本みりんの影響(木下枝穂,小池恵,津田淑江)
食生活の構造に関する研究--食行動と咬合における相互作用(その2)(黒澤美智子,八尋有紀)
"少女"のような人のイメージ構造分析(永田麻里子,児玉好信)
ISO 6330:2000対応ウエスケーターの基本動作と洗浄力評価(清井えり子,山口庸子)
植物染料による染色(第3報)蘇枋色素による綿布の濃色染め(上田みずほ,樫野悦子)
ファッション化する街の変遷--渋谷のファッション・タウン化に関する考察を中心として(渡辺明日香,穂川茉莉子)
ストリートファッションにおける靴の変遷--1970年代から2000年代における靴とボトムの相関性を中心として(穂川茉莉子,渡辺明日香)
以降は、KWU Repositoryへ
短期大学部文科「紀要」(第14号~第16号)
第14号
言語の意味および言語学的意味論について(杉村俊男)
平安時代の象徴詞-性格とその変遷過程-(山口仲美)
「日和下駄」考(.坂上博ー)
Cymbeline批評概観(角屋馨)
Edward Albee 試論(加藤恭平)
エドガー・アラソ・ポウの肖像画及び肖像写真について(内田市五郎)
The Kennings in Beowulf(渡辺勝馬)
第15号
感覚印象または感情を喚起する言語記号の意味作用について(杉村俊男)
「安愚楽鍋」に見られる漢語とその表記について(鈴木英夫)
風雅集における新古今歌人の受容(糸賀きみ江)
人麻呂文学における景物表現(阿蘇瑞枝)
「腕くらべ」論序説-キリスト教美術に関する図像学的研究(九)-(渡邊健治)
アメリカにおけるタイプライティソグ基礎教育の傾向(V)(大角綾子)
英国観劇記録(青山誠子)
不信の構造-メアリ・マッカーシーの場合-(井上章子)
Truman Capote 試論-不毛の世界-(内田蓉子)
Erskine Caldwell研究(II)-連作Georgia Boyの占める位置-(碧海美代子)
E.A. ポウの『エレオノーラ』の背景(内田市五郎)
オルフェウスの復活-D.H. ロレンス覚え書-(渡辺淳子)
Rapid Reading Training-A Repor on Special Training Devices for Reading English-(山沢かよ子,高水孝枝)
James Stephens-The Crock of Gold-(亀山雅子)
第16号
国語における位相的現象の実体について-国語位相論の再吟味-(杉村俊男)
『安愚楽鍋』と新聞(鈴木英夫)
続中古象徴詞の語音描造-撥音• 長音・促音に関する問題をふくむ語例を中心に-(山口仲美)
日本<小説>原始(藤井貞和)
デューラーの「三大銅版画」-画家の心と眼-(渡邊健治)
ルソーの一般意志につしヽて(中里良二)
非愛の楠造-メアリ・マッカーシー「アメリカの鳥」につしヽて-(井上章子)
T.S. エリオット『四つの四重奏』における一視点-「無限」へのアプローチー(浜田一宇)
E.A. ポウの風景作品に表われた天上美(内田市五郎)
エロスの二面性-D.H. ロレンスの『恋する女逹』をめぐって(渡辺淳子)
文科「紀要」(第17号~第53号)
第17号
音の清濁について(山本信道)
文法における意味について-特に日本語の場合-(杉村俊男)
『安愚楽鍋』の語法(鈴木英夫)
拾遺和歌集の人麻呂歌-人麻呂の伝承と享受(二)-(阿蘇瑞枝)
西行歌における心情表現の一様相(糸賀きみ江)
資料紹介『露鹿懸合咄』(矢野公和)
室生犀星の初期の小説に関する私論(堀木博礼)
窮極の精神的現実-トイソビーの宗教論ノート-(宮崎信彦)
ラファエルロの「署名の問」-その芸術プログラムと壁画「聖体の論議」ならびに「バルナッソス」を中心にして-(渡邊健治)
短期大学教育小論(安原幸子)
G. Orwellと竹山道雄のビルマを舞台とする小説に於けるナット(自然の霊) について(ヒロミチ・ナカジ)
He Is Being Clever-進行形の一形態について-(渡辺勝馬)
「自然が死んだ」-メアリ.マツカーシー「アメリカの鳥」をめぐって-(井上窪子)
ビアス研究-不条理との出会い-(内田蓉子)
「ユリイカ」研究-I-(内田市五郎)
Mary Lavin試論(亀山雅子)
「冬物語」覚書-「彫像の場」を中心に-(角屋馨)
The Merchant of Veniceへの-視点-AntonioとShylock-(青山誠子)
「ヘンリー六世」三部作試論(小林清衛)
第18号
言語活動における意味の研究について(杉村俊男)
『当世書生気質』に見られる人の呼び方(鈴木英夫)
雨夜のしな定めから螢の巻の"物語論"ヘ(藤井貞和)
繁栄する社会の傍観者-『世間胸算用』試論-(矢野公和)
「現代史の視点」-トインビーの現代史ノート-(宮崎信彦)
South Bank復活-ニつのShakespeare新劇場-(青山誠子)
『ユリイカ』研究(2)(内田市五郎)
T. S. エリオットの詩劇『一族再会』に見られる強迫神経症者の罪責意識(浜田一宇)
Comus試論(大川明)
「冬物語」覚書(2)-「牧場の祭」の楊面を中心に-(角屋馨)
第19号
言語学的・国語学的な表現論の確立のために-その基礎的な諸問題について-(杉村俊男)
『武道伝来記』の世界-制度に封じ込められた情念-(矢野公和)
『無名抄』の<私>性-『方丈記』との関連-(松村雄二)
エルミタージュのうずくまる少年-ミケランジェロの墓碑彫刻に関するイコノグラフィー的考察-(渡邊健治)
明治維新に於ける国家概念と地方性(ヒロミチ・ナカジ)
E. A. ボウの想像力説の変遥(1)(内田市五郎)
ディラン・トマス:『十八編の詩』における両極性の源泉(浜田一宇)
James Joyceについての覚え書(亀山雅子)
MiltonのShakespeare観(大川明)
King Lear以後(青山誠子)
喜劇『尺には尺を』の問題性-公爵の登場とイザベラ-(今井佐智子)
第20号
天草本平家物語について(山本信道)
山本信道教授略年譜・紀要掲載論文目録(編集部)
法隆寺金堂の薬師像銘文の成立年代について-日本語表記の史的研究における一疑問-(杉村俊男)
「つかはす」の敬語性とその一用法-特に、改まった言いかたにおける-(杉崎一雄)
神話・伝承における想像力-<核>を起点とした朔上-(三浦佑之)
「文武二道万石通」の書誌(中山右尚)
『測量船』試論I-主として同人誌との関係について-(小野隆)
西欧化・近代化の図式-トインビーの「世界と西欧」ノート-(宮崎信彦)
キリスト教美術における人体の象徴的解釈(渡辺健治)
ビアス研究その2-<祈りの川>-(内田蓉子)
ミルトンと「悲劇」(大川明)
『マクベス』における虚無の認識(今井佐智子)
第21号
「海と夕焼け」(藤沢成光)
丸山薫試論―「帆・ランプ・鷗」まで―(小野隆)
『遊妓寔卵角文字』と『大学』(中山右尚)
懺悔の値打ちもない生涯について―『七人比丘尼』試論―(矢野公和)
フルコトの一研究―「国」をめぐりながら―(藤井貞和)
奈良朝末期における万葉仮名の社会的統一性と個人的特殊性(杉浦俊男)
「”知る”と”know”」および「”わかる”と”under-stand”」のあらわす語彙的意味のずれについて(金子尚一)
佐藤亮一教授略年譜・著訳書目録(編集部)
Gregg Shorthand―導入部における日本人学習者の問題点―(中林美恵子)
E.A.ポウの想像力節の変遷(2)(内田市五郎)
現代詩の方法―シルヴィア・プラスの場合―(井上章子)
『ヘンリー六世』三部作再考(小林清衛)
『あらし』―狂言回しのドラマ―(今井佐智子)
CamusとPleasureReconciledt o Virtureについて(大川明)
愛の系證-キャサリソ ・マンスフィールドの覚え書-(渡辺淳子)
Report on the Research in the United Statesvv :CARL SANDBURG-Galesburg and Connemara Fann(クワハラ・クカシ)
第22号
聖人・遺物・巡礼-エラスムスのColloquia Familiariaについて-(宮崎信彦)
わたくしの年譜 著書・論文その他(宮崎信彦)
三輪山神話式語りの方法そのほか-タ顔の巻-(藤井貞和)
「さるは」と宇治十帖の世界(原岡文子)
倒錯した歌人たち-和歌説話における<秀歌幻想>の成立と屈折素描-(松村雄ニ)
<昔語り>論・試論(三浦佑之)
『元正間記』解題(矢野公和)
共立女子大学図書館蔵本『元正間記』翻刻(中山右尚)
竹取物語の文体と成立過程(山口仲美)
奈良朝の実用文における漢文体の和風化について-正倉院文書を中心に-(杉村俊男)
現代詩の認識-R.ローウェルの場合-(井上章子)
『リチャード三世』試論(小林清衛)
第23号
十八世紀初頭パリにおける押収文書-ドラマール文書分折の試み-(二宮素子)
『豊饒の海』論(一)-第一巻「春の雪」を中心として-(西村亘)
分析の技法-「莱穂子」堀辰雄-(藤澤成光)
<神語り>論・試論-龍田風神祭祝詞を通して-(三浦佑之)
共立女子大学図書館蔵本『元正間記』翻刻(二)-承前-(矢野公和,中山右尚)
上代史跡より出土せる木簡の国語研究査料としての調査報告(杉村俊男)
可能表現の形式と意味(I)-"ちからの可能"と"認識の可能"について-(金子尚ー)
オーストラリア英語:羊牧業に関する語彙(大角翠)
ビアス研究その3-昏き道-(内田蓉子)
アポカリプスの衰頽(I)-W.B.YeatsのWhere There Is Nothingをめぐって-(渡辺淳子)
第24号
貴婦人と一角獣-クリュニー美術館のタピストリー「貴婦人と一角獣」について-(渡邊健治)
-<檸檬><櫻の樹の下には>に至る 言葉の夢 或は 作品の夢(藤澤成光)
「私の声が聞こえますか」-『浅茅が宿』私論-(矢野公和)
共立女子大学図密館蔵 伝冷泉為秀筆金葉和歌集(翻刻・解題)(糸賀きみ江,松村雄二)
光源氏の御祖母-二条院の出発-(原岡文子)
柏木巻の場面設定と文体(西村亘)
上代木簡に表記された国語語彙の検討(杉村俊男)
馬場辰猪の"日本語文法"-試訳-(金子尚ー)
国外研修報告-第20回イエイツ国際夏季学校に参加して-(渡辺淳子)
パトリック・ホワイト『生体解剖者』文体研究-ホワイトの言語と彼の言語社会-(大角翠)
風景のなかのシルヴィア・プラス(井上章子)
Miltonの「教育論」について(大川明)
『アセンズのタイモン』-主人公の死の意味するもの-(今井佐智子)
第25号
ダンテの「神曲」のためのポッティチェルリの素描(渡邊健治)
言語ゲームの終幕-三島由紀夫論序説-(藤澤成光)
共立女子大学図書館蔵 後拾遺和歌抄 翻刻(-)(糸賀きみ江,松村雄二)
竹取物語の思想(西村亘)
上代木簡における国語表記のさまざまな方法について (付)「上代木簡に表記された国語語彙の検討」補遺
続・馬場辰猪の"日本語文法"(金子尚ー)
詩の創作と詩の翻訳-R.ローウェルの『イミテーションズ』をめぐって(井上章子)
Edgar Allan Poeの書簡-とくに養父John Allan宛について-(碧海美代子)
ニューイングランドで撮られたE.A.ポウの銀板写真(内田市五郎)
第26号
私の生い立ちから 杉村俊男教授年譜(杉村俊男)
論文関係目録(杉村俊男)
杉村俊男教授近影
主として正倉院文書における借音表記語索引(杉村俊男)
「まだす」「たてまだす」覚え書き-その時代と万葉集の旧訓-(杉崎一雄)
共立女子大学図書館蔵 後拾遺和歌抄(翻刻二)(松村雄二)
雅文笑話と江戸小咄-『しみのすみか物語』の典拠-(武藤禎夫)
「女なんてものに」-『蛇性の婬』私論-(矢野公和)
能力可能と認識可能をめぐって—非情物主語ということ-(英文)(金子尚ー)
アポカリプスの衰頽(Ⅱ)-W.B.YeatsのThe Player Queenについて-(渡辺淳子)
Miltonの詩作論(大川明)
『モルフィ公爵夫人』:自我の行方をめぐって(今井佐智子)
生きられた神話-シルヴィア・プラス詩集再考-(井上章子)
「クレオル文法の概略」(大角翠)
〔研修報告〕ベル・カレッジでの英語教授法研修-Communicative Approachについて-(内田市五郎)
第27号
くこの蟹や>考(三浦佑之)
勢語獨断(西村亘)
言葉の開披する領域-源氏物語論-(成澤成光)
藤原俊成の歌論と『天台止観』(松村雄ニ)
『うらみ・ます』-「吉備津の釜」私論-(矢野公和)
運動遅滞者に関する調査研究-女子学生の運動技能と運動経験・パーソナリティーとの関連-(金本哲夫,塙葉子)
E.A.ポウ最後の賭-第二次『スタイラス』発行計画(1849年末)から死(1849年10月7日)まで-(内田市五郎)
悲喜劇『悪魔の訴訟』についての一考察(今井佐智子)
ジョイス生誕百年記念シンボジウム(亀山雅子)
第28号
『親愛なる者へ』-「菊花の約」私論-(矢野公和)
若紫の巻をめぐって-藤壺の影-(原岡文子)
<起源神話> 論ノート-『遠野物語』から-(三浦佑之)
名づけの志向-売薬名-(山口仲美)
言語の記述の方法-ビルマ語及びティンリン語について-(大角翠)
日本語ワードプロセッサと英文タイプライティング技術(中林美恵子)
ある誕生まで-S.プラスの「ヤドー」詩篇群をめぐって-(井上章子)
ERSKINE CALDWELL研究(Ⅲ)創作問答(抄)-The Paris Review所収-(碧海美代子)
美の面影-ヴァージニア・ウルフ試論-(渡辺淳子)
ビアス研究 その4-精神の辺境-(内田蓉子)
A.C.SmithによるE.A.Poeの肖像画について(内田市五郎)
『リチャード三世』-主人公の登場と自己の所在をめぐって-(今井佐智子)
ウィラ・キャザーの「教授の家」について(.安原幸子)
第29号
リアリズムの質(西村亘)
後拾遣時代における歌枕の創出(百目鬼恭三郎)
『とはずがたり』文体論断章(松村雄ニ)
『好色―代男』論ノート-巻六の年立てを論じて時間意識に及ぶ-(矢野公和)
ジェフリー・ヒル 『精霊降臨節城』に見られる自己否定の系譜(浜田一宇)
経験の音楽とインスケイブ-デニーズ・レヴァトフの詩を聴<-(井上章子)
アポカリブスの衰頭(Ⅲ)-W.B.YeatsのThe Heme's Eggを中心に-(渡辺淳子)
E.A.Poeのフィラデルフィア時代とフィラデルフィアSaturday MuseumのPoeの肖像画(内田市五郎)
第30号
朝顔の巻の読みと「視点」(原岡文子)
芸術家とは何か,どこから来たか,どこへ行くか(西村亘)
「宮川歌合」と定家(松村雄二)
古今集の「物のたうぴける人」について-「かしこまりの語法」の一つとして-(杉崎一雄)
キョウダイという単語などの漢字表記(原文題)(金子尚ー)
私立大学における教授会の権限について(中里良二)
Livres saisis à Paris entre 1701 et 1703(ニ宮素子)
「研修報告」ベル・カレッジ英語学校再訪(内田市五郎)
ヴィジョンとレーヴィジョン-シルヴィア・プラスの『ケンプリッジ草稿』(井上章子)
ERSKINE CLDWELL研究(IV)(碧海美代子)
ウィリアム・ブレイク『ピカリング稿本』試論(浜田一宇)
ハムレット-行動する主人公-(今井佐智子)
第31号
謡曲の弓歌についての若千の考察(百目鬼恭三郎)
『萬の文反古』成立時期についての一試論(矢野公和)
英語のスペリング問題に関する新聞投む等の実例-キャンベラ・タイムズヘの投書等の紹介-(帰国報告にかえて)(金子尚ー)
私立大学の自主性と教授会の自治について(中里良二)
Livres saisis à Paris entre 1703 et 1709(ニ宮素子)
周辺と直線-Seamus Heaneyの"Station Island"連作詩研究-(井上章子)
グレアム・グリーン『権力と栄光』- 遠藤周作『沈黙』との比較論考-(浜田一宇)
自然の復権-バーナード・ショーのSaint Joanをめぐって-(渡辺淳子)
ビアス研究その5-源初への回帰—(内田蓉子)
ゲイプリエル・ハリソンによるE.A.ポウ肖像画•内田市五郎)
Comusの読み方-その舞台の可能性として-(大川明)
『白魔』試論-最終場における二つの死をめぐって-(今井佐智子)
第32号
古今集ことばこころもの(西村亘)
遊女・巫女・タ顔-タ顔の巻をめぐって-(原岡文子)
数寄に関するノート-和歌の数寄説話を中心として-(松村雄ニ)
翻刻『面白し花の初笑』付『江戸堀新作ばなし』(武藤禎夫)
佐藤春夫 小説と伝記(百目鬼恭三郎,寺沢菜穂子)
英語Word/Information Processing教育をめぐる諸問題(大角綾子)
英文ワードプロセッシングプログラム-Display Write3を理解するためのヒント(中林美恵子)
遠藤周作『スキャンダル』とその英訳について(井上章子)
アースキン ・コールドウェル研究(V)-会話にあらわれた作家の横顔-(.碧海美代子)
Ernest HemingwayのMichigan storiesと映画-NickAdamsの場合-(宝喜カ)
オスカー・ワイルド『ドリアン・グレイの画像』-芥川龍之介『地獄変』との比較論考-(浜田一宇)
第33号
『能因歌枕』の弓歌について(百目鬼恭三郎)
西行論のための覚え書(松村雄ニ)
『日本永代蔵』の論理構造-「智恵をはかる八十八の升掻」をめぐって-(矢野公和)
翻刻『滑稽奇談 尾笑草』(武藤禎夫)
日本の綜合芸術(西村亘)
客体尊敬の「お」「御」の類について-それへの意識とその本質-(杉崎一雄)
The Decline and Disintegration of Planet Earth(ジョン S.プロディ)
英語情報処理のためのkeyboarding教育(大角綾子)
ロパート・プラウニング『指輪と本』-芥川龍之介のモノローグ比較論考-(浜田一宇)
Comus の読み方-その舞台の可能性として(2)-(大川明)
文学としての聖書(創世記第1章から36 章まで)-授業との関連において-(内田市五郎)
第34号
「川と橋」の解読(西村亘)
『能因歌枕』の名所部について(百目鬼恭三郎)
翻刻『おけさはなし』(武藤禎夫)
月経期間中のスポーツ活動に関する研究(金子哲夫,塙葉子)
「自己であること」と「幸福であること」-ルソーの場合-(中里良ニ)
Creative Advertising as a Teaching Tool(ジョン S. プロディ)
コンピューターにおける英語文書書式-初期設定と標準設定-(大角綾子,近藤純代)
日本に於ける蔵書票研究と紋章蔵書票(内田市五郎)
Dystopian Literature : Four Works Considered(ウェイン E. ニューマン)
「魂の種族」-W. B. イェイツの象徴としての薔薇をめぐって-(渡辺淳子)
Carroll とJoyce(亀山雅子)
トマス・グレィ『田舎の教会墓地の哀歌』-田山花袋『田含教師』比較論考-(浜田一宇)
第35号
院政期社会と伴大納言説話(伊東玉美)
翻刻『新作おとしばなし』(武藤禎夫)
ISDN による神田1 号館~3 号館のデータ転送の実験(新井洋二)
明冶期の私立学校と特典—学制から私立学令まで-(中里良二)
STEP TESTにおけるトレーニング効果に関する研究(金本哲夫,塙葉子)
初期中世における治安について(井上靖夫)
NEC C&C スクール研修報告書(中林美恵子)
John Steinbeck: A Biographical Sketch and Brief Analysis(ウェインE・ニューマン)
エドガー・アラン・ポウのデイリー・ダゲレオタイプについて(内田市五郎)
テッド・ヒューズ『Wodwo』における虚無の論理(浜田一宇)
メアリ・ラヴィン-作家が自分を見つめて-(亀山雅子)
『タイタス・アンドロニカス』-舞台とテクストをめぐって-(今井佐智子)
第36号
万葉集 歌そのもの(西村亘)
翻刻『十二趣向当似寄話絵』(武藤禎夫)
主題としての〈終り〉-『浮雲』の結末(一)-(高橋修)
オノマトペ論-ことばにとっての"自然"をめぐる考察-(滝浦真人)
教育勅語撤回風説事件と哲学館事件(中里良ニ)
『あらし』再考(I) 観客の魔術-エピロ-グをめぐって-(今井佐智子)
Comusに至るVirtueとViceの系譜(大川 明)
シェイマス・ヒーニー:『幻視』-テッド・ヒューズの『Wodwo』対照-(浜田一宇)
英語情報作成におけるプルーフリーディング-新しい課題と対策-(大角綾子)
第37号
翻刻 三題噺三種-双六・錦絵・追福集(武藤禎夫)
LaTeXによる電子組版-横書き文書-(新井洋二)
大阪朝報時代の管野須賀子-その女権拡張の思想-(中里良二)
初期中世における治安について続(1)(井上靖夫)
ヴァージニア大学,1993年度Rare Book School研修報告(内田市五郎)
英語文書処理—問題解決力の育成に向けて-(大角綾子)
KATHERINE ANNE PORTER研究-"The Old Order"について-(内田蓉子)
ネイル・ミラー・ガン『もう一つの風景』試論(浜田一宇)
第38号
懺悔としての身の上咄-『好色一代女』論-(矢野公和)
翻刻『絵入教訓近道』-イソップの合巻本(武藤禎夫)
主題としての〈終り〉(二)-『浮雲』未完の成立(高橋修)
LaTeXによるテキストの電子出版-横害き文書(新井洋二)
The Cult of Inspector Morse : A Contemporary Phenomenon(ジョン S. プロディ)
英語発音表記の類型論(1)(牧野武彦)
宮柊二歌集『藤棚の下の小室』抄訳二十五首(碧海美代子)
『あらし』再考 (Ⅱ)—キャリバンの「自然」をめぐって-(今井佐智子)
Comusと「道化」の系譜(大川明)
日英比較文学にみられる母性(浜田一宇)
魂の遍歴—ヴァージニア・ウルフの『オーランドー』をめぐって-(渡辺淳子)
第39号
翻刻『宿直物語』付『名缺家集』 (武藤禎夫)
宮沢賢治のオノマトペ語彙・用例集(詩歌篇) 補論・〈見立て〉られたオノマトペ(滝浦真人)
WWWソフトの利用による論文のハイパーテキスト文献化-「翻刻『絵入教訓近道』を例に-(新井洋二)
アンジェラ・カーター『肉体と鏡』-ドッペルゲンガーを求めて-(浜田一宇)
英語発音表記の類型論(2)(牧野武彦)
共立女子短期大学の英語入学試験問題(1993-1995)についての分析(クリストファー A. ピッツ)
『ローマの俳優』試論-「劇についての劇」をめぐって—(今井佐智子)
英語文書処理と心理学的条件-連合説と認知説の見地から-(大角綾子)
ダートマス・カレッジ図書館における1995年Book Arts Summer Workshop研修報告(内田市五郎)
第40号
源氏物語と呪歌-末摘花・近江君の場合-(久富木原玲)
世尊寺覚書(伊東玉美)
「にごりえ」論-情の行方-(岡部隆志)
初期中世における治安について-続(2)(井上靖夫)
コソボにみる民族問題(中里良ニ)
明治『抒情詩』の詩人たちとイギリス詩-『リリカル・バラッズ』二百周年、『抒情詩』百周年に寄せて-(浜田一宇)
英語発音表記の類型論(3)(牧野武彦)
『ミラノ公爵』の第五幕-マッシンジャーの復讐悲劇の問題点-(今井佐智子)
第41号
『宇治拾遺物語』の邸宅譚をめぐって(伊東玉美)
「たけくらべ」論(1)-子どもたちの退場・恋愛の回避-(岡部隆志)
日本語とタイ語・カンボジア語との対照研究(1) 「の」は不可能を可能にする(坂本恭章)
セルビアにおける民族意識形成の要因としての国家と教会-ネマニッチ王朝を中心として-(中里良ニ)
刑部の職掌・起源と宍人部・猪使部・河部について(前之園亮一)
野村清 短歌作品抄 英訳 碧海美代子(碧海美代子)
五木寛之著「青春の門-筑豊編-」要約文英訳(内田蓉子)
日本語話者向け英語音声記述のための試論(牧野 武彦)
第42号
笙野頼子論-言葉と化す哀しみ-(岡部隆志)
Javaによるオブジェクト指向のプログラミング教育(新井洋二)
キリスト教の伝播とイギリス統治のカチン族への影響について(中里良二)
ドッペルゲンガー(分身)の世界-鏡像,影,人形,クローンの比較文化論-(浜田一宇)
Milton; ComusにおけるEnglish Masqueの継承と発展-そのchoreographyを中心として-(大川明)
文学としての聖書(二) 創世記第37章(ヨセフの物語)から列王記まで(内田市五郎)
A Brief Exploration of the Relationship between Creativity and Eccentricity, with Especial Reference to the English Experience(ジョン S.ブロディ )
英文読解における紛らわしい外来語の影響について(西村厚子)
文科の英語入学試験問題(1993-1998)についての分析(クリストファー A. ピッツ)
第43号
分身は語る--影の文化比較論(浜田一宇)
英語辞書の発音表記を評価するための枠組み--Wellsの標準語彙セットを拡張する(牧野武彦)
映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」からの例を用いた条件法の解説(Pitts Chris)
The Influence of Classroom Design on Teaching and Learning(Brodie J.S.)
ビアス研究(6)シャイロの戦い(内田蓉子)
セルビア人とアルバニア人--主に中世期を中心として(中良二)
漢字練習ソフトの開発--スタンドアロン環境での利用(新井 洋二,坂本 恭章,前原由美子)
第44号
分身は語る--人形の比較文化論(浜田一宇)
ニーズ・アナリシス:アンケートで実行した例を二つ(Pitts Chris,Kaye Annette)
Fundamental Considerations Involved in Developing a Course in World Citizenship(Brodie John S.)
Heads in Small Clauses(鶴田達成)
対照修辞学と翻訳研究--ESPクラスでの試み(西村 厚子,加藤 忠明)
女子学生の骨量に関する一考察--カルシュウム付加摂取と運動負荷の事例(下田邦枝,坂口 麗衣,小林真理+E212子[他])
調査記録:中国雲南省小涼山彝族の「松明祭り」起源神話および「イチヒェ儀礼」(岡部隆志,遠藤耕太郎)
第45号
中国雲南省怒江流域の創世神話--自らのマイナスを語る怒族・独龍族の神話(岡部隆志)
倭の五王・司馬曹達・百済府官の単名について (前之園亮一)
ロンドン観劇事情--サイモン・グレイ『ジェイプス』に見られる分身像(浜田一宇 )
英語とヘブライ語の小節の比較研究(鶴田達成)
英語聖書--日本の短期大学で読むテキストの試案〔含 英語聖書テキスト〕(内田市五郎)
マッシンジャーの二つの喜劇--ヴィラン・ヒーローを中心に(今井佐智子)
第46号
日本古典文学影印叢刊所収『古事談抄』について (伊東玉美)
倭国王済の配下が除授された軍郡について(倭国王済の配下が除授された軍郡について)(前之園亮一)
ドッペンゲンガー(分身)の世界--テニスン『国王牧歌』より「バリンとバラン」 (浜田一宇)
ボランティアが創り出す草の根的異文化交流 (西村厚子)
第47号
文字の自己表出--古事記の表記と太安万侶(岡部隆志)
ドッペルゲンガー(分身)の世界--アンジェラ・カーターと分身小説(浜田一宇)
留学--現代教育の重大な側面(Brodie John S.)
結果構文の統語論的説明と意味論的説明の比較研究(鶴田達成)
"Leave it Out!"--句動詞・意味・内容よりも形式が優先される場合--その一例(Pitts Chris)
バイロンの『チャイルド・ハロルドの巡礼』とエドガー・アラン・ポウの詩(内田市五郎)
第48号
倭王の劉宋遣使と文帝の北伐(前之園亮一)
ブリストルと英文学--トマス・チャタトン「ブリストルの悲劇」(浜田一宇)
マッシンジャーと悲喜劇--『奴隷』と『神に仕える乙女』をめぐって(今井佐智子)
第49号
ブリストルと英文学 サミュエル・テイラー・コールリッジ『老水夫の詩』 (浜田一宇)
繞る歌掛け--中国雲南省白族の2時間47分に渡る歌掛け事例報告(岡部隆志)
声に出して読みたい英文(内田市五郎)
オーラル・イングリッシュの評価について(Pitts Chris)
第50号
晴と褻の混乱--柳田国男『明治大正史世相篇』を読む(岡部隆志)
『不如帰』の結末--「征清戦争」をめぐるメタファー(高橋修)
ドッベルゲンガー(分身)の世界--日欧比較文化考(浜田一宇)
第51号
「恋の障害」論--万葉集歌と白族歌垣歌との比較を通して(岡部隆志)
比較文化紀行--分身文化の世界探訪(浜田一宇)
学生相談室におけるカウンセリングについての一考察--うつ病・抑うつの「がんばりの妙味」(上淵真理江)
第52号
比較文化紀行--災禍の比較文化(浜田一宇)
パニック発作の事例についての一考察(上淵真理江 )
『失楽園』の文体論(大川明)
ジェンダーの視点を取り入れた異文化理解教育の実践報告(西村厚子)
ニュージーランド マオリ族の言葉と文化的アイデンティティに関して(Brodie J. S.)
第53号
携帯電話を含めたeラーニングの検討(新井洋二)
短期大学における学生相談の課題(一前春子)
不登校中学生が「ギャル」から少し素朴な少女になって高校に通学するまで(上淵真理江)
世界の中の日本と人権問題(Pitts C. A.)
比較文化紀行--内乱の比較文化--スペイン市民戦争と二・二六事件--バルセロナ・東京(浜田一宇)
以降は、KWU Repositoryへ
文芸学研究科「KYORITSU REVIEW」(第1号~第46号)
第1号
キャサリン・アン・ポーター:「墓」における主題と棉成(神谷くに子)
Beckett に関する一考察―Godot を待っことの意義―(黒須貴志子)
『リャ王』におけるFool考察―Fool というバラドックス―(米倉義子)
Ro'd.mell Village―Virginia Woolfの晩年の地を訪ねて―(石川渉子)
悲劇の宗教的解釈―Ivor Morris : Shakespeare's God―(田中則子)
第2号
Virginia Woolf :Between the Acts の背景(石川渉子)
Hamlet の独白(田中則子)
「メキシコ」(シドニー・キーズ,(試訳)神谷くに子)
演劇芸術の視覚的要素にみる特殊性(宮部勝江)
リリアン・ヘルマン試論(多田久恵)
第3号
Balcony SceneにおけるJulietのOverheard Soliloquy(田中則子)
Beckettについての一考察-Beckettはなぜ窮地に陥ったか-(黒須貴志子)
フォークナー-New Orleans Sketchesについて(斎藤久美子)
心,この偽りに満ちしもの-トルーマン・カポーティ初期作品論-(神谷くに子)
第4号
速川先生を偲ぶ(神谷くに子)
速川先生の想い出(片町悦子)
速川先生をしのんで(林優子)
Beckettの作品にみる苦悩の形態(黒須貴志子)
James Joyce-A Portrait of the Artist as a Young Manについて-(片町悦子)
John Donne-'The Extasie'について(本多順子)
夢遊病のLady Macbeth-そのOverheard Soliloquyについて-(田中則子)
J.M. シングの『西の国の人気者』(多田久惠)
第5号
Boswell's Attempts at Self-improvement(長瀬久子)
John Donneの作品における死の思想(本多順子)
Iagoの独白(田中則子)
「新しき村」とPantisocracyについて(黒須貴志子)
『道行』からみた人形浄瑠璃(勝部月子)
第6号
Sylvia Plathの世界-その心の旅路-(黒須貴志子)
オニール試論日本演劇界への影響(安生イク子)
〈採集報告その1〉バリ島における舞踊の種類と特性—特にその「型」と「技法」を中心とする-(勝部月子)
老女物概念の成立(小山瑛子)
第7号
ベケットの『クラップの最後のテープ』について(黒須貴志子)
J. P. Thorne,'Generative Grammar And Stylistic Analysis'について(手塚和子)
(書評) James L. Clifford : From Puzzle to Portraits(長瀬久子)
築地小劇場『夜』上演について(川崎照代)
「承久記」の性格-慈光寺本を中心として-(森井雅子)
第8号
新関良三先生の想い出(菅原太郎)
新関良三先生(神谷くに子)
新関良三先生を偲んで(多田久恵)
Emmaを語る者(手塚和子)
Stanley Fishの方法はDonneの詩に有効か(本多順子)
The Life of Richard SavageにおけるJohnsonの位置(長瀬久子)
日本におけるオニール劇の初演について(多田久恵)
第9号
中世俗抒情詩から(訳と注解)(本多順子)
Virginia Woolf-Jacob's Room について(山田祐紀子)
能と歌枕—謡曲詞章における名所の観念についての一考察(手塚瑛子)
『源氏物語』における『白氏文集』受容の傾向について(飯田惠己子)
人麻呂歌集七夕歌の世界(末内紀子)
第10号
福原先生と英文学研究(高村勝治)
福原先生のこと(嶋津則子)
福原先生の思い出(山本廸子)
William GoldingにみるDarknessの世界(黒須貴志子)
リング・ラードナーの一人称小説(澤山和子)
Between the Actsの正当性(山田祐紀子)
MiddlemarchにおけるGeorge Eliotの構成力について(小林厚子)
Eyeless in Gazaにおける「犬」の死(佐藤雅子)
Margaret Fullerの'American Literature'をめぐって(佐藤淑子)
詩集『春と修羅』における死の主題と《鳥》(古川裕子)
第11号
P. G. ウッドハウス作品の特質(澤山和子)
Katherine Mansfield 再考(日暮純子)
日の神を祖先神とする神話の成立(山内禎子)
立原道造-「夢」と「追憶」の位相(澤田薫)
第12号
手塚富雄さんとの交わり(遠藤慎吾)
思い出すこと(川邊惠)
手塚富雄先生から学んだこと(小林厚子)
Learと独白(嶋津則子)
M. ラヴィンの一手法-フローラ像の完成-(斎藤久美子)
Woolfにおける「意識の流れ」に関する一考察(山田祐紀子)
ON'A SICK COLLIER' BY D. H. LAWRENCE(TOMOKO FUKAO)
Truman Capote ; 'Miriam'現実と非現実の世界(佐藤淑子)
Katherine Mansfield 作品の一考察(日暮純子)
Seascape試論(森美栄)
本朝物真似苧環(ほんちょうものまねいとのまきぞめ)-物まねの系譜・序章-(綿貫泰子)
第13号
A STUDY OF THE PORTRAIT OF A LADY—THE TRAGEDY OF ISABEL ARCHER-(SETSUKO KIKUCHI)
Lytton Stracheryの伝記(山田祐紀子)
Sherwood Anderson小論-その'あいまいさ'の所以-(岩谷さゆり)
Emily Dickinson—自然詩の世界-(中川由美子)
A WAY OF DIRECTING THE DYNASTS(YUKO TAKAHASHI)
『終りよければすべてよし』試論(多田久恵)
初期賢治童話の形成をめぐって(川島裕子)
『嶋廻戯聞書』(しまめぐりうそのきゝがき)成立の研究(吉本紀子)
定家-「見わたせば花も紅葉もなかりけり」の解釈をめぐって(高橋道子)
第14号
A STUDY OF THE AMBASSADORS(SETSUKO KIKUCHI)
The Life of Charlotte Brontëに見る伝記作家としてのMrs. Gaskellについて(向井厚子)
Scenes of Clerical Life [I] "The Sad Fortunes of the Reverend Amos Barton"(日暮純子)
Salinger : The Catcher in the Rye-innocence と二重irony のバランスについて-(岩谷さゆり)
Emily Dickinson-小動物の世界(中川由美子)
Sam ShepardのBuried Childについて(森美栄)
ハロルド・ピンターの『帰郷』について(多田久惠)
「風の又三郎」論(川島裕子)
歌舞伎台帳『置土産今織上布』研究(吉本紀子)
第15号
Wuthering Heightsの語り手について(向井厚子)
Emily Dickinson : 死そして魂-この2つを見つめて(中川由美子)
翻訳について-シェイクスピアの「オセロー」を中心に(増山みどり)
True West について(森美栄)
「疾中」稿論(川島裕子)
第16号
『黄金の盃』に関する一考察-意識的「生」への試練—(仲美菜都)
Wuthering Heights 試論-後半部の存在価値を探る-(向井厚子)
'The Garden-Party'の中のMansfield(日暮純子)
シェイクスピアと恋する若者像(増山みどり)
Between the Spiritual and Physical Worlds : A Reading of "A Perfect Day for Banafish" by J. D. Salinger (Reiko Goto)
WHAT IS 'PLOT'(Noriko Kimura)
賢治童話の出発-そのモチーフをめぐって-(川島裕子)
〈高砂〉研究(倉澤重子)
第17号
ヘンリー・ジェイムズの「技法」に関する一考察(仲美菜都)
'The Eternal Moment'試論(日暮純子)
「アメリカの成功の夢」をたどって F. S. FitzgeraldのThe Great GatsbyとTheodore DreiserのAn American Tragedyにおける「成功の夢」とその挫折(本橋三枝子)
PRAVDA: A FLEET STREET COMEDY(Midori Mashiyama)
A STUDY OF 'POINT OF VIEW'(Noriko Kimura)
「ポラーノの広場」について—幻想性と現実性をめぐって(川島裕子)
源氏と紫の上-「若菜」巻にみる建前と本音-(重野薫)
六条の御息所の物の怪(湯本なぎさ)
第18号
BertieとJeeves(沢山和子)
The Scarlet Letterの技巧-象徴法を中心として—(本橋三枝子)
『鐘』のドーラ(伊地知亜希子)
The Chronicles of Narnia-色の象徴-(伊藤満里)
'Her First Ball'に関する一考察-Leilaの霊的成長をめぐって-(鵜生川恵美子)
A Study of Seize the Day(Noriko Kimura)
賢治童話と死の主題(川島裕子)
女三の宮の降嫁—朱雀院にみる無意識の中の復讐心(重野薫)
『源氏物語』における「をゝし」「めゝし」「をんなし」をめぐって(湯本なぎさ)
高橋虫麻呂-枕詞と地名から-(長谷部泰子)
〈自由劇場〉以前の小山内薫(赤城千亜紀)
第19号
Mametのビジネスの世界-Glengarry Glen Rossを中心に-(森美栄)
Tom's Midnight Garden-suspense and comfort-(中尾由美子)
I. マードックの『何か特別なもの』(伊地知亜希子)
'The Garden Party'に関する一考察- Lauraの自立と葛藤-(鵜生川恵美子)
『あらし』のプロスペロー(百瀬ほたか)
HAVEL AND STOPPARD(Midori Mashiyama)
What Does Joseph Struggle for? A Study of Dangling Man by Saul Bellow(Noriko Kimura)
A Study of the Concept of DOOR in The Chronicles of Narnia by C. S. Lewis.(Mari Ito)
「ガドルフの百合」考-「夢十夜」との関わりをめぐって-(川島裕子)
六条院の内面的世界-源氏、女三の宮、柏木をめぐって(重野薫)
「おしてる難波」と「あしがちる難波」-家持における枕詞の用法(一)-(原島悦子)
第20号
Mansfield作品と音楽用語(日暮純子)
アイリス・マードックの『一角獣』-ハナ・クリーン=スミスの場合—(伊地知亜希子)
'The Garden-Party'と'The Doll's House'-「家」と階級意識との関わり-(鵜生川恵美子)
'The Rime of the Ancyent Marinere'の魅力(三宅麻衣)
『ニーベルングの指環』における「魔の炎」(ローゲ)(田村桂子)
A Concept of Good and Evil.(Mari Ito)
「土神と狐」考(川島裕子)
オホナムチと素菟-大国主神話起点に内在するもの-(笠松郁子)
『源氏物語』における「わらふ」「ゑむ」「ほほゑむ」をめぐって(湯本なぎさ)
第21号
The Wizard of OZ-思春期少女の精神的成長過程—(伊藤満里)
アイリス・マードックの『網のなか』-ジェイク・ドナヒューを中心に-(伊地知亜希子)
Thomas Hardy The Return of the Nativeに関する一考察-Egdon HeathとClym Yeobrightの関係を中心に-(岡桂子)
「白髪」の祝言性(笠松郁子)
和泉式部歌の反復表現について(北澤愛美)
巻十六の桜児・縵児伝説歌をめぐって-妻争い伝説の中での位置づけ-(齋藤園)
『古今著聞集』の評語について(岡田百合子)
観阿弥の世界(山田光枝)
第22号
The Chronicles of Narnia The Silver Chair戦いと成長(伊藤満里)
光源氏をめぐる女君たちの涙(湯本なぎさ)
晶子と源氏物語(ノート1)-初期短歌にみられる琴をめぐって•他-(山川良子)
『古今著聞集』研究小史(岡田百合子)
石原慎太郎の初期の作品群について(小泉香代)
『通小町』-人間の劇創造への契機(山田光枝)
第23号
Pride and Prejudiceにおける劇的テキストと書簡体テキスト(杉山和嘉子)
Momo-影(時間泥棒)との戦い(伊藤満里)
『栄花物語』・『大鏡』の主題の違い—冒頭・結末の方法をめぐって-(藤野加奈恵)
高橋和巳の短篇小説について-『散華』をどうとらえるか-(小泉香代)
軍記物における和歌(一)(岡田百合子)
『風姿花伝』-観阿弥との〈対話〉の軌跡(山田光枝)
第24号
『骨董屋』に関する一考察-保護者と被保護者の立場の逆転化の意味-(中川洋子)
The Chronicles of Narnia The Voyage of the 'Dawn Treader'における一考察-Eustaceの成長と信仰-(伊藤満里)
A Study of "Victrola" by Wright Morris(Noriko Kimura)
The Wind in the Willows-静の世界と動の世界(中尾由美子)
『栄花物語』・『大鏡』における男性像の違い-脇役たちに見る男性像から理想的男性像としての道長像ヘ-(藤野加奈恵)
西行の大峯修行の歌(横山美奈子)
『月堂見聞集』に見る開帳記事(一)(岡田百合子)
第25号
『骨董屋』に関する一考察(二)-Daniel Quilpの魅カ(中川洋子)
「橋姫」巻引歌攷(上坂信男)
『月堂見聞集』に見る開帳記事(二)(岡田百合子)
『星座』-視点と時空(鈴木雅恵)
『花屋形愛護桜』-意休に関する一考察(青山仁美)
第26号
「足母阿賀迦迩嫉妬みたまひき」-「古事記」が嫉妬する皇后において目指すもの-(笠松郁子)
『源氏物語』における「月」の比喩-光源氏をめぐって—(斎藤桂子)
今様態狂言の舞台(根岸理子)
『ハムレット』二幕二場"except my life"の解釈(柏崎知子)
『骨董屋』に関する一考察(三)-ディック・スウィベラーを中心に-(中川洋子)
和泉式部研究(市毛麻衣子)
『源氏物語』における思惟-副詞「なかなか」を通して-(関口佐智子)
近世における民間説話の展開(田中一未)
第27号
平経正についての一考察(森永千穂)
玉鬘の人格形成(市川桂子)
『栄華物語』、『大鏡』の「さすがに」をめぐって(深沢恵美)
『源氏物語』における雪-紫の上・明石の御方をめぐって一(齋藤桂子)
『新撰万葉集』の研究(村上理栄)
日本人女流作家の作品における「母娘関係」(田村桜子)
シルヴィア・プラス研究"Daddy"を中心に(濤川郁子)
第28号
故按察使大納言北の方と桐壺更衣母娘(おやこ)について(佐藤文香)
古代文学にあらわれた神仙思想-『菅家文草』における「劉阮天台説話」と「王質爛柯説話」-(渡邊有子)
明治・大正期における西洋外来語の研究-漱石の小説を資料として-(安住誌津江)
『文学と絵画との関係』-元禄期を中心として-(奥平真弓)
義経伝説の展開(山下かおり)
Control of Memory—Richard Ⅲ vs. History(柏崎知子)
第29号
藤裏葉巻における「菊」の隠喩(齋藤桂子)
フルーエリンとイングランドの物語(柏崎知子)
近世における女性と言語-「遊ばせ詞」を中心に-(神馬場京子)
源仲綱論(森永千穂)
『銀河鉄道の夜』研究(吉田あんり)
The Earthsea Quartet from a Dragon's Point of View(山本麻里耶)
初世瀬川菊之丞の『女方秘伝』とその周辺(堤佳子)
並木五瓶論(長谷川浩子)
第30号
未知への旅-シャールの『東インド航海日誌』(1271)をめぐって-(塩川浩子)
『源氏物語』宇治十帖における聴覚表現-「鐘の音」を中心に-(相澤雅子)
『枕草子』についての一考察-訪れの音-(梅村光代)
冬の月について-『古今和歌集』から『新古今和歌集』ヘ-(𠮷田祐子)
朔太郎と犬(内田さゆり)
『月堂見聞集』に見る開帳記事(三)(岡田百合子)
明治期におけるシェイクスピア作品の移入(小杉山紗織)
「隅田川」研究-能『隅田川』から山本土佐掾正本まで-(浦山依里子)
第31号
「お銀様」の物語(村上祐子)
明冶・大正期における『ヴェニスの商人』翻訳上演研究-音次郎・逍遥・小山内を中心として-(小杉山紗織)
第32号
『身毒丸』研究(北村葉子)
第33号
〈無葛藤〉というドラマ-アポロンの氾濫(一)(大石直記)
A Thousand AcresにおけるGinnyの再生への自覚(佐藤雅子)
明治期の女性書簡文の結語(茗荷円)
第34号
近代詩史における雑誌『文庫』と新体詩の位置付けをめぐって(新田直子)
書評論文 : 花部英雄著『呪歌と説話 歌・呪い・憑き物の世界』を読む(小野さやか)
第35号
授業実践報告 : 『夢十夜』「第三夜」読解の試み-〈読み〉の饗宴-〈実践PRAXIS〉ということ-題言に代えて-(大石直記)
授業実践報告 : 『夢十夜』「第三夜」考察-《失われた生の記憶》-(星子久美)
授業実践報告 : 『夢十夜』「第三夜」論-「自分」から《自分》へ、《自覚》を伴った存在への変化-(玉田紀子)
授業実践報告 : 『夢十夜』「第三夜」論-〈視覚〉の失効・拡張する「自分」-(野々宮彩子)
授業実践報告 : 『夢十夜』「第三夜」の一考察-〈夢主〉の存在-(三田加奈)
『落窪物語』-「臥す」と「寝」の関係性-(海野早紀)
第36号
直喩とは何か-多門靖容『比喩表現論』に拠って-(はんざわかんいち)
贈答歌を読む-紫の上と光源氏の場合-(岡田ひろみ)
『平家物語』六代御前の伝説についての考察(中村きく呼)
第37号
村上春樹『中国行きのスロウ・ボート』はタイトルに始まり…(はんざわかんいち)
嵯峨の屋おむろ詩における〈恋命〉(コヒイノチ)考(新田直子)
斎藤外記の実録について(肥後陽子)
『清悦物語』の諸本と分類及び背景—書誌事項と地名を中心にして-(三田加奈)
第38号
紫の上をめぐる雲隠六帖の問題(咲本英恵)
女方における立役考-初代中村富十郎を中心に-(浅川玲子)
第39号
太宰治『燈籠』論-語りが隠蔽するもの-(関根順子)
『草枕』論-レトリックとしての〈非人情〉をめぐって-(小林美穂)
村上春樹『神の子どもたちはみな踊る』本文異同箇所一覧メモ(はんざわかんいち)
『外記物語』-解題と翻刻-(肥後陽子)
映画「小屋丸 冬と春」(板谷安子)
『近代能楽集「葵上」』考察ノート(深堀優子)
E.M. フォースター『眺めのいい部屋』におけるルーシーの成長と音楽(高畑美子)
第40号
イェイツ劇と音楽-アーノルド・ドルメッチとの関わり-(入江和生)
フィアカー舞踏会Fiakerballのことなど-オペラ『アラベラ』余滴-(津川良太)
[研究ノート] マダム花子・異国巡業の記録(1902~1916)(根岸理子)
平成中村座と『隅田川続俤』について(大山真貴子)
闘争の嵐-『坊っちゃん』外伝としての『二百十日』-(小林美穂)
太宰治「女生徒」論-少女の語り 空洞の向こうヘ-(関根順子)
戦後英国演劇とメディア文化-ラティガン再評価のために(大谷伴子)
サミー・デイヴィス・ジュニアの黒人意識(岩永ゆりや)
『はるかなるわがラスカル』における月の描写とその関係性(岩瀬美緒)
第41号
『源氏物語』催馬楽引用再考-「同音グループ」という特質から-(岡田ひろみ)
『こゝろ』論-すれ違う「恋」-(小林美穂)
[研究ノート] 『清悦物語』における高館合戦の津波表現(付)『清悦物語』翻刻(三田加奈)
A Study of Muddle and Form in A Passage to India(Keiko Maeda)
ラティガン『アフター・ザ・ダンス』と"Bright Young Things" の政治文化-パラサイト、雇用、"the Exchange Telegraph"(大谷伴子)
サイクル劇における女性観(吉野佑香)
シェイクスピアの世界劇場-『ハムレット』を中心に(渡辺留奈)
比喩に直訳はありえるか?-向田邦子『思い出トランプ』と、その英訳-(はんざわかんいち)
第42号
「倫敦塔」論-「跋文」からみえるもの-(小林美穂)
狭衣と「月」-俗世へ誘う「月」-(市東あや)
『パンドラの匣』論-「君」との別れの手紙-(池田明友美)
『眠れるプリンス』とヨーロッパ冷戦-「短い20世紀」におけるバルカン問題、あるいは、グローバルなメディア文化の未来への欲望-(大谷伴子)
文芸学部と宝塚歌劇(鈴木国男)
演劇資料からたどる「実験劇場」の試み-戦後占領下におけるひとつの演劇運動-(多田久恵)
『ウエスト・サイド物語』のマリアという女性像-『ロミオとジュリエット』のジュリエットと比較して-(松尾ひかり)
第43号
新聞投稿文のタイトルはいかに付けられているか?( はんざわかんいち)
回帰する死の欲動(タナトス)-『それから』論(佐藤美萌)
清水邦夫の劇世界-『火のようにさみしい姉がいて』の姉をめぐっての考察-(高田匂子)
ラティガンの「まじめな劇」と戦争プロパガンダの文化-ソフト・パワーとしての『炎の滑走路』と『大空への道』?(大谷伴子)
シャーロック・ホームズの会話における語用論的推意分析(高橋摩利子)
アメリカのマダム花子-ニューヨーク公共図書館所蔵資料に拠る一考察-(根岸理子)
第44号
三島由紀夫短編小説首尾結構法試論(はんざわかんいち)
『夢十夜』-「第一夜」「第四夜」注釈(宇枝瑞穂,小林美穂,佐藤美萌,竹ノ谷実咲,深津謙一郎)
「幻影の盾」論-「一心不乱」の考察-(小林美穂)
崇神紀箸墓説話考-荒魂を封印する陰(ホト)-(生駒桃子)
ショップ・ガール、流通、消費文化の帝国アメリカ-英国のハイ・ストリートを通じて見る地域社会再生についての覚書(大谷伴子)
ニロ・クルツ作『熱帯のアンナ』について(多田久恵)
Diamond's Dream in At the Back of the North Wind: Angels Preparing to be Born(Mariko Takahashi)
第45号
戦後の大衆演劇(後藤芽衣)
古事記は女性をいかに造形したか―ヤマトタケル条を通して―(村上倫子)
それはタイトルでない/ある―ソシュール、フーコー、マグリット―(はんざわかんいち)
『セルフリッジ百貨店』とウェスト・エンドの演劇文化(大谷伴子)
A Room with a View における水の表現について(佐藤彩音)
カリブ海黒人作家エメ・セゼールの視点(諏訪梢)
モネと睡蓮―「睡蓮の池・緑のハーモニー」(林栄子)
第46号
さだまさしのタイトル宣言(はんざわかんいち)
服従の意思を示す諸神たち―天岩屋戸神話を服従儀礼―(岡部公香)
近松門左衛門の心中物における「恋の手本」の意味―『曽根崎心中』を中心に―(三浦茉優)
岸田國士試論―「純粋演劇」とは何か(宮野江里加)
The Shop Girl と消費の帝国アメリカ―英国ミュージカル・コメディの「誕生」再考(大谷伴子)
戯曲『ロチェスター夫人を追いかけて』について(多田久惠)
『悪徳の栄え』登場人物分析―悪徳の哲学とその役割―(青木志帆)
ソシュールの3つの概念で読む言葉―Shakespeare喜劇『お気に召すまま』を通して―(遠藤泉)
『熱帯雨林の彼方へ』を読み解く(千葉愛実)
以降は、KWU Repositoryへ
総合文化研究所「総合文化研究所・年報」(第1号~第9号)
第1号
衣服の快適性と衣服圧に関する研究(上田一夫,間壁治子,百田裕子,三野たまき)
納豆菌のエラスターゼに関する研究(木内幹,金井幸子,村松芳多子,木村典代)
大理石彫像の保存に対する大気環境汚染の影響(芳住邦雄,齊藤顯治,中沢文子)
女子大学生および摂食障害患者における心理テストについて(北JII俶子,加藤達雄)
真空調理法の基礎に関する研究(野口駿,高橋節子,内藤博,田中直義,内藤文子,佐藤之紀,伊藤智恵美)
食行動に関する研究-離乳食の食習慣が嗜好形成に与える影響-(泉谷希光,久永真理子,杉澤彩子,松澤栄子)
各種機能性乳製品の製造とその理化学的特性(中澤勇ニ,津田淑江,山田正子,蓮見知子)
農村に始まった国際結婚-アジアから来た農家の花嫁-(松岡明子,植木武,村上征勝)
電子化データ利用に関する基礎的研究(土屋信一,新井洋ニ,内田保廣,舩戸美智子)
「普通語」のなかの「国語」,「国語」のなかの「普通語」(上野惠司,國分建志)
カナダの多民族多文化状況(水之江郁子,斉藤恵子,染木泰子,谷口正子,ニ宮素子,渡辺知)
アメリカ社会における階級(真正節子,太田和子,川島浩平,平石妙子)
芸術作品における外国文化の影響(谷-尚,日高薫,宇野直人,橋JI俊樹)
インテリア空間における日米色彩の比較(城一夫,江川智美,北畠耀)
第2号
食品のテクスチャに関する研究;咀嚼圧,下顎運動,咀嚼筋活動,咀嚼音によるアプローチ(中沢文子,上田一夫,石戸道子,高橋淳子,三野たまき)
唾液に関する総合的研究(和田俊司,上田一夫,三野たまき,野口駿,佐藤之紀)
市民参加型環境マネージメント概念の日英比較(山森芳郎,児玉好信,岡田悟,小山善彦)
東アジアの家族・親族組織における女性の継承問題と祭祀-琉球社会を中心に-(村武精-,植木武,戸田泰男,崔仁宅)
第3号
新素材繊維の発色性に関する研究(永山升三,村田幸男,山口庸子)
調理法の基礎的研究(野口駿,内藤文子,高橋節子,内藤博,田中直義,伊藤智恵美,佐藤之紀)
流行現象の行動計量学的解析-婦人服における流行色の変遷を中心として-(芳住邦雄,城一夫,江川智美)
漱石と鴎外に見られる日本近代知識人の特徴-魯迅との相違点をみる-(李明玉)
生活関連製品のライフサイクルアセスメント-生活における環境価値(エコ・バリュー)の認識に向けて(永山升三)
杜甫と芭蕉における共感覚的表現-芭蕉の“海くれて鴨のこゑほのかに白し”の句と杜詩の関連をめぐって-(曹元春)
第4号
植物性たんばく質の利用に関する基礎研究 植物性たんばく質のゲル食品への利用-胡麻豆腐-(今井登紀子,石田恵美子,加藤達雄,内藤博)
植物性たんばく質の利用に関する基礎研究 植物性たんばく質の冷菓への利用-ブラマンジェ-(今井登紀子,石田恵美子,加藤達雄,内藤博)
植物性たんばく質の利用に関する基礎研究 植物性たんばく質の膨化食品への利用-スポンジケーキ-(今井登紀子,石田恵美子,加藤達雄,内藤博)
清国醤(大韓民国)と糸引納豆の比較及び機能性を有する食品の開発-第1報 清国醤菌の分離と糸引納豆菌の比較-(村松芳多子,金井幸子, 田中直義,木内幹)
清国醤(大韓民国)と糸引納豆の比較及び機能性を有する食品の開発-第2報 食品機能性を有する清国醤の開発-(村松芳多子,金井幸子, 田中直義,木内幹)
清国醤(大韓民国)と糸引納豆の比較及び機能性を有する食品の開発-第3報 食品機能性を有する大豆蛋白質発酵食品の開発-(村松芳多子,金井幸子, 田中直義,木内幹)
清国醤(大韓民国)と糸引納豆の比較及び機能性を有する食品の開発-第4報 発酵大豆タンパク質と納豆の揮発性物質について-(村松芳多子,金井幸子, 田中直義,木内幹)
清国醤(大韓民国)と糸引納豆の比較及び機能性を有する食品の開発-第5報 高血圧ラットに対する大豆たんぱく質発酵食品の影響-(村松芳多子,金井幸子, 田中直義,木内幹)
栄養学との異同から見る薬膳学の特徴(李胜涛)
若年成人女子における身体計測値と皮下脂肪厚との関わりについて(間壁治子,加藤達雄,武安典代, 別府美雪)
和服による人体拘束の研究(上田一夫,河村満知子,三野たまき)
環境負荷と衣生活行動の関連(小林茂雄,永山升三,伊藤紀之,中川美穂,市川敦子,杉山真理)
ビザンティンと西欧中世の絹織物(木戸雅子)
13~14世紀シチリア島染織品の材質と技法(齊藤昌子, 森川知美,梶谷宣子)
地震対策、および、維持管理・建替えに関する都市型集合住宅居住者の意識について-阪神大震災を契機として-(岡田悟,山森芳郎,児玉好信,野村徹也,鈴木規生,児玉善郎,岩坪容子,前野未知)
共同体の生活・空間・コスモロジー-東アジアの比較生活文化論-(Ⅰ) 沖縄本島南部における女性の財産継承の実態(その2)-門中とトートーメー問題にからめて-(植木武)
共同体の生活・空間・コスモロジー-東アジアの比較生活文化論-(Ⅱ) 住空間のデザインと生活文化-(戸田泰男)
共同体の生活・空間・コスモロジー-東アジアの比較生活文化論-(Ⅲ) 集落共同体のコスモロジー調査ノート-(村武精-)
共同体の生活・空間・コスモロジー-東アジアの比較生活文化論-(Ⅳ) 韓国における沖縄研究の現状と課題-(崔仁宅)
芸術作品における中国と日本 Ⅰ . ガラスにおける中国と日本-中国出土六曲ガラス杯と正倉院-(谷一尚)
芸術作品における中国と日本 Ⅱ . 日中青銅器の合金成分(齊藤顯治)
芸術作品における中国と日本 Ⅲ . 西域の風上と絵画製作(柴田賢治郎)
芸術作品における中国と日本 Ⅳ . 敦煌漢簡の漢字-漢字の日中比較-(土屋信一)
芸術作品における中国と日本 Ⅴ . 歌舞伎と漢方薬-「東海道四谷怪談」と桑寄生-(近藤瑞男)
延辺朝鮮族自治州日本語教育の現状報告(石弘哲,金華)
「断定」の美学と「曖昧」の美学-中日文化、発想の面から二、三考察-(李明玉)
表現技法に見られる杜甫と芭蕉の交流-自然と情の一致の表現-(曹元春)
第4号別冊
『東アジアの生活文化研究』-中国の生活文化を中心に-(1) 「生活文化のかたち」-漢族•朝鮮族にみる生活のかたち(戸田泰男,髙宮和彦,河村まち子,伊藤紀之,王勝今,冀来生)
『東アジアの生活文化研究』-中国の生活文化を中心に-(2) 「龍のかたち」-日本に見る龍蛇の祭り(城一夫)
『情報システム教育に関する研究』生活情報と消費者教育:第Ⅰ部 消費者教育の視点からみた生活情報の課題(松岡明子)
『情報システム教育に関する研究』生活情報と消費者教育:第Ⅱ部 海外情報から見た生活情報の比較(中原秀樹)
『情報システム教育に関する研究』生活情報と消費者教育:第Ⅱ部 情報行動学におけるメディアの最適ミックス(児玉好信)
『情報システム教育に関する研究』生活情報と消費者教育:第Ⅱ部 中学教育におけるCAIの可能性(上田淳)
『情報システム教育に関する研究』生活情報と消費者教育:第Ⅱ部 高等学校におけるCAIの可能性と課題(奥哲明,津田薫)
『情報システム教育に関する研究』生活情報と消費者教育:第Ⅱ部 画像処理によるスクリーン染色(大野亮)
『情報システム教育に関する研究』生活情報と消費者教育:第Ⅱ部 自然災害に対する意識調査(杉憲子)
『情報システム教育に関する研究』生活情報と消費者教育:第Ⅱ部 共立女子短期大学生活科学科におけるCAD教育システムの最適化について(岡田悟,鈴木規生,岩坪容子,前野未知)
『情報システム教育に関する研究』生活情報と消費者教育:第Ⅱ部 情報メディア発行による環境学習プログラムの開発(山森芳郎, 川西哲夫,岩坪(坊野)容子)
『情報システム教育に関する研究』生活情報と消費者教育:第Ⅱ部 マルチメディアを中心とする情報化を活用した教育システムの展望(児玉好信,岡山慶子)
『情報システム教育に関する研究』生活情報と消費者教育:第Ⅱ部 共立ネットワークにおけるインターネットサーバ(川西哲夫)
『情報システム教育に関する研究』生活情報と消費者教育:第Ⅱ部 電子掲示板の開発(川西哲夫,関智美,山森芳郎)
『マルティカルチュラリズムの諸相-カナダを中心に』Ⅰ日本とカナダ 1 Cross-Cultures Images: Japanese Views of North America(Douglas Baldwin)
『マルティカルチュラリズムの諸相-カナダを中心に』Ⅰ 日本とカナダ 2 女子教育を通してみた日本・カナダ関係-カトリック修道会の宣教活動とその歴史的背景(斉藤恵子)
『マルティカルチュラリズムの諸相-カナダを中心に』Ⅱ 社会科学的視点から 1 The Historical Roots of Cultural Diversity in Canada(R. Douglas Francis)
『マルティカルチュラリズムの諸相-カナダを中心に』Ⅱ 社会科学的視点から 2 フランス語圏カナダにおける文字文化の展開 (1) 助走の時代-フランス植民地の形成から英領併合まで(二宮素子)
『マルティカルチュラリズムの諸相-カナダを中心に』Ⅱ 社会科学的視点から 3 アカディア, 21世紀へのヴィジョン-「世界アカディアン会議」での議論から(太田和子)
『マルティカルチュラリズムの諸相-カナダを中心に』Ⅱ 社会科学的視点から 4 Could Canada Turn into Bosnia ?(Frank Cunningham)
『マルティカルチュラリズムの諸相-カナダを中心に』Ⅲ 文学に関連して 1 Multiculturalism and Literature in Canada(Roseann Runte)
『マルティカルチュラリズムの諸相-カナダを中心に』Ⅲ 文学に関連して 2 ジョイ・コガワとリドレス運動(平石妙子)
『マルティカルチュラリズムの諸相-カナダを中心に』Ⅲ 文学に関連して 3 19世紀カナダが作った模範女囚-アトウッドの「別名グレイス」論(染木泰子)
『マルティカルチュラリズムの諸相-カナダを中心に』Ⅲ 文学に関連して 4 周縁の沈黙とポリフォニー-ロバート・クローチとカナダ文化(水之江郁子)
『マルティカルチュラリズムの諸相-カナダを中心に』Ⅲ 文学に関連して 5 Under Lake Agassiz: Manitoba Redux(John Moss)
『マルティカルチュラリズムの諸相-カナダを中心に』Ⅳ 比較として-イギリスとフランス 1 イギリス社会とマイノリティー第二次大戦期を中心に(渡辺知)
『マルティカルチュラリズムの諸相-カナダを中心に』Ⅳ 比較として-イギリスとフランス 2 フランスのイスラム教徒-対話と共生の模索(谷口正子)
第5号
CAD情報の理解とそれによるコミュニケーションについて-家政•生活系女子短期大学の住居教育におけるCAD 利用を例に-(岡田悟,前野未知,鈴木規生)
ボランティア活動に対する市民意識構造の日英比較(山森芳郎,川西哲夫,児玉好信,小山善彦,R. ジョーンズ・N.,ディーキン• R. グラブズ)
ファッションにおける流行の時系列的変化とその要因(城一夫,渡辺明日香,芳住邦雄)
アミノ酸分析法の考究およびファイバーブレッドの生理的機能性と物性の向上(津田淑江,山田正子,蓮見知子,伊藤愛,中澤勇二)
関東・甲信越及びその周辺地域の伝統食品に関する研究-葉菜類と大豆発酵食品-(板橋雅子,小山紀美代,遠藤麻里,中澤勇二)
新形質米の調理・加工適性に関する研究(第5報);真空調理法がピラフの物性ならびに食味特性に及ぼす影響(松永直子,高橋節子,田中直義,佐藤之紀,内藤博,野口駿)
炊飯した香り米(サリークイン品種)の臭い物質(田中直義,松永直子,高橋節子,佐藤之紀,内藤博,野口駿)
家庭洗濯の変化に伴う洗剤使用量の最適化(山口庸子,永山升三,齊藤昌子,長田美穂,小林有紀子,片野真意子)
世界の洗浄の歴史と清潔感について(長田美穂,永山升三)
朱鎔基内閣の行政改革について(李錚強)
恋歌に見られる万葉女人達の心の側面について(李明玉)
古典的世界と現実との融化-芭蕉における特有の古典の摂取法-(曹元春)
第6号
近世の染色絹布の年代鑑定に関する基礎的研究(酒井哲也,桂木奈巳,今井温子[他])
環境空気質の被服材料への影響評価(芳住邦雄,樫野悦子, 石橋義永[他] )
身体組成および体格と副腎皮質ホルモン(加藤達雄,間壁治子 ,別府美雪 [他])
機能性を有する大豆発酵食品に関する研究
第1報 高血圧ラットに対する大豆タンパク質食の影響 (機能性を有する大豆発酵食品に関する研究)(金井幸子,矢満田真咲,木内幹 [他])
第2報 エラスターゼ高活性納豆用スターターの改良 (機能性を有する大豆発酵食品に関する研究)(木内幹,村松芳多子,勝股理恵 [他])
第3報 大豆表面で増殖する納豆菌の形態変化について (機能性を有する大豆発酵食品に関する研究)(田中直義,金井幸子,木内幹)
木造住宅のための木材供給システムの有効化に向けて--首都圏における利用者、建築関係者へのアンケート調査を基に(岡田悟,鈴木規生,木山悳世[他])
コンピュータ利用によるアパレル教育の効果とその評価法(綾田雅子,小林茂雄,山田知里[他])
環境と女性服装の適合に関する実験的研究(長倉康彦,小林茂雄,伊藤紀之[他])
界面活性剤/ビルダー系の性質(永山升三,後藤純子)
日中両文化間の受容と変容
五四時期中国語に関する一考察--巴金作品の"把"構文をめぐって (日中両文化間の受容と変容)(國分建志)
漂泊の詩人としての杜甫と芭蕉 (日中両文化間の受容と変容)(曹元春)
行動様式にみる日中間の発想源について (日中両文化間の受容と変容)(李明玉)
日中両国公務員制度の比較 (日中両文化間の受容と変容)(李錚強)
洗浄研究の展望(山口庸子,永山升三)
外国語習得を容易にする環境とその役割(Longcope Peter)
「西学受容と儒学批判」に見る日中近代思想の相違--福沢諭吉と康有為をめぐって(汪婉)
杜甫と芭蕉の荘子への関心(曹元春)
第7号
制癌性キレートに関する研究--銅キレートの制癌性(高宮和彦,薗田勝,佐藤奈緒美)
一酸化窒素代謝物の血中動態(薗田勝,平川絵美,高宮和彦)
美術館・博物館における照明と照明設備の現状(齊藤昌子,霜鳥真意子,河本康太郎[他])
新形質米の調理に関する基礎的研究(1)香り米に含まれる臭い物質である2-アセチル-1-ピロリンの定量法(田中直義,山内智子,高橋節子[他])
新形質米の調理に関する基礎的研究(2)高アミロース米の米粉ならびに米澱粉について(松永直子,田中直義,山内智子[他])
熟成中におけるカマンベールチーズの抗変異原性(山田正子,竹内枝穂,津田淑江[他])
治療用低ナトリウムヨーグルトの製造とその化学的特性(中澤勇二,山田正子,竹内枝穂 [他])
多元的意識構造にもとづく合意形成過程の日英比較(山森芳郎,川西哲夫,児玉好信[他])
正倉院蔵「東大寺山堺四至図」に見える聖地表現(共同研究「聖地の表現--その変遷と意味」第1部)(谷一尚)
Le lieu sacre de Kumano aux epoques de Heian,Kamakura et Muromachi--Essai sur la cascade de Nachi(共同研究「聖地の表現--その変遷と意味」第2部)(Erlih Erika Peschard)
学際的研究プロジェクト「ヨーロッパ文化における伝統の継承と改変」(井上章子,大宮勘一郎,木戸雅子[他])
「ヘルクレース・エピソード」再考--ウェルギリウス『アエネーイス』第8巻(184-305)(中山恒夫)
音、声による静寂風景の表現--杜甫の「伐木丁丁山更幽」(「題張氏隠居」)詩句と芭蕉俳諧の関連をめぐって(曹元春)
清末京師大学堂の創設と日本(上)(汪婉)
日本人の第2言語の習得に関する二、三の考察--外国語の教授法を模索して(李明玉)
中等学校教員養成制度に関する国際比較--日、米、スイスを中心に(若井邦夫)
第8号
建築教育における尺度能力形成の研究(稲葉武司,青木英明,石黒豊明[他])
環境観の構造と関連要因に関する研究(児玉好信,岡田悟,川西哲夫[他])
アメリカン・キルトと日本の服飾文化の比較研究--日本の伝統的生活に見られる刺し縫いと寄せ裂について(玉田真紀,齊藤昌子,霜鳥真意子[他])
成語の文化背景--『成語文化比較辞典』(挙例)(上野惠司,劉金才)
ローマ恋愛詩における奴隷制の言語(中山恒夫)
アントレプレナー教育の意義とシミュレーション教材の体系(藤崎雅行)
中国古典詩歌における「花香」の表現手法と芭蕉--可士の「鞋香楚地花」(「送僧」)詩句と芭蕉の「菊の香や庭に切たる履の底」の関連を巡って(曹元春)
清末京師大学堂の創設と日本(下)(汪婉)
市場経済移行期における中国公務員制度導入の動向と特徴(李錚強)
「饒舌」の文化と「含蓄」の文化について--中国人と日本人のコミュニケーションに見る意識構造の考察(李明玉)
新形質米の炊飯特性ならびに食味評価(西澤恭子,硯博子,内藤文子[他])
南太平洋地域の樹皮布、タパについて--各種タパの繊維構造およびタヒチ島におけるタパ製作状況(和田俊司,小嶋真理子)
「僕の傑作はこれからだ」-- 満谷国四郎私観(満谷マーガレット)
現代アイルランド詩の展望--W.B.イェイツからシェイマス・ヒーニーまで(井上章子)
文学の土壌としてのアメリカ(1)建国からフロンティア消滅まで(木村治美)
植物染料の抽出に関する研究(3)植物染料インド茜の効果的抽出法の検討(樫野悦子,今泉麗)
スタンドアロンのLinux環境におけるプログラミング教育(新井洋二)
第9号
乳製品の調理特性ならびに物理化学的機能に関する研究--乳製品成分の物質移動に関する研究(津田淑江,山田正子,竹内枝穂[他])
東南アジア地域における大豆を原料とする醗酵食品の製造法と食文化に関する研究(1)中国雲南省における無塩醗酵大豆の製造と利用について(田中直義,山内智子,勝股理恵[他])
東南アジア地域における大豆を原料とする醗酵食品の製造法と食文化に関する研究(2)中国雲南省における豆〔シ〕のスターターの分離と同定及び糸引納豆への応用(木内幹,勝股理恵,田中直義[他])
高エネルギー線暴露によるナイロン繊維の微細構造と吸湿性の変化について(大塚美香,酒井哲也)
Kyoritsu Women's University-Cornell University Collaboration Research Project: Evaluation and Control of Indoor Air Quality on the Basis of International Comparison(Yoshizumi Kunio,Ishibashi Yoshinaga,Hedge Alan)
魯迅小説詞匯札記(上野惠司)
杜詩の表現手法と芭蕉--緻密な表現の手法をめぐって(曹元春)
中国における中国近代史と中日関係史の研究動向(1949年-)(汪婉)
"漢語検定測試"試題初探(李錚強)
世間体--「恥」と「面子」の文化考--日中間のコミュニケーションにみる意識構造の比較考察(李明玉)
総合文化研究所「総合文化研究所紀要」(第10号~第18号)
第10号
脱植民地化の諸相--カナダにおける新しい社会像の構築
(補遺1)もう一つの風景、もう一つの記憶--ナンシー・ヒューストン『プレインソング』をめぐって (脱植民地化の諸相--カナダにおける新しい社会像の構築)(水之江郁子)
(補遺2)マーシャル判決と先住民コミュニティ--ノア・オーグスティンとの会話から (脱植民地化の諸相--カナダにおける新しい社会像の構築)(太田和子)
(補遺3)フランス書輸入書籍商について(1760年〜1840年) (脱植民地化の諸相--カナダにおける新しい社会像の構築)(二宮素子)
(補遺4)ポスト国民国家時代のケベック・ナショナリズム (脱植民地化の諸相--カナダにおける新しい社会像の構築)(辻山ゆき子)
(補遺5)多民族共生のユートピア--キャサリン・パー・トレイルの『カナダのクルーソーたち』を読む (脱植民地化の諸相--カナダにおける新しい社会像の構築)(染木泰子)
(補遺6)移動とハイブリディティ--ヒロミ・ゴトーとシンシア・カドハタ (脱植民地化の諸相--カナダにおける新しい社会像の構築)(平石妙子)
高齢者の生活用具に関する調査(間壁治子,八木澤壯一,別府美雪[他])
本学〔共立女子大学〕所蔵「ルイ16世様式椅子セット」に関する研究と保存・修復(齊藤昌子,霜鳥真意子,笠作奈樹[他])
葬祭における衣食住の非日常性に関する研究--現代の葬送における非日常性の現状について(八木澤壯一,照井勇,高橋節子[他])
消費生活におけるソーシャルLCAの適用研究(山口庸子,津田淑江,戸田泰男[他])
メーデイアは女神になったのか(中山恒夫)
芭蕉と杜牧(曹元春)
近代中国人対"文武合一"教育的認識過程(汪婉)
TECC試題分析(李錚強)
異文化理解教育としての中国語--マルチメディア・ITを生かした新しい語学教育の実践研究(李明玉)
第11号
女性像と社会
現代ヨーロッパ社会における女性と聖性 (女性像と社会)(武藤剛史)
清代の女性像と社会--女性の再嫁をめぐって (女性像と社会)(浅沼かおり)
「ヤマト化」と沖縄の女性像 (女性像と社会)(阿部恒久)
エスニシティ・クラス・ジェンダーから読み解く黒人女性像--南部社会とスペルマン女子大学の軌跡 (女性像と社会)(谷中寿子)
ビザンティン教会堂に描かれる女性聖人像 (女性像と社会)(木戸雅子)
19世紀の英国女性--三人の女性作家とその誕生させたヒロインを生活環境から思索する (女性像と社会)(河島一惠)
本物の悪女たち--高橋お伝対リジー・ボーデン (女性像と社会)(満谷マーガレット)
教育目的としての理想的人間像と女性像--Mary Wollstonecraftの理性主義的女子教育論をめぐって (女性像と社会)(林幹夫)
メディアアートの方向性とその概念規定(三井直樹,神尾枝里,末久真理子[他])
摂取食品由来亜硝酸イオンと血中一酸化窒素代謝物との関連性(薗田勝,井上古田葉子,井上修二)
限外濾過濃縮乳から製造するクアルクのタンパク質分解特性(中澤勇二,小暮怜美,木下枝穂[他])
新規大豆醗酵食品に関する納豆菌についての基礎的研究
(第1報)微量固相抽出法と二次元ガスクロマトグラフによる納豆中の2-メチル酪酸と3-メチル酪酸の分別定量 (新規大豆醗酵食品に関する納豆菌についての基礎的研究)(田中直義,山内智子,村橋鮎美[他])
(第2報)豆〔シ〕菌を利用した軟らかい納豆の開発 (新規大豆醗酵食品に関する納豆菌についての基礎的研究)(木内幹,高橋沙織,勝股理恵[他])
初期型吹ガラス容器に描かれた人物(共同研究「描かれた人間--ユーラシアにおける人物表現の系譜」第1部)(谷一尚)
Characteristics of Fading of Wool Cloth Dyed with Natural Dyestuffs and Nylon and Polyester Cloth Dyed with Disperse Dyestuffs on the Basis of Solar Radiant Energy(芳住邦雄,石橋義永,樫野悦子[他])
杜甫への共感--芭蕉における杜詩「遊龍門奉先寺」の受容をめぐって(曹元春)
近代中国的国民教育与日本模式(汪婉)
第12号
琉球紅型の染織技法と意匠の発生に関する文化史的研究(長崎巌,小林彩子)
ヒエ粉およびアワ粉のスコーンへの利用(濱西知子,平尾和子,高橋節子)
女子大生の親子関係に関する心理学的アプローチ--名前の由来を親に尋ねる作業を通して(若井邦夫)
家族の形--子どもの存在意味とその本質(川上雅子)
国際家族における高齢者介護--最上地方の実態調査(植木武,松岡明子,竹田美知)
Visages dans l'art japonais 共同研究 描かれた人間--ユーラシアにおける人物表現の系譜(第2部)(Peschard-Erlih Erika)
清末中国における視学制度の成立--近代視学制度成立から見る日本の影響(汪婉)
関于日本実施的漢語標準測試的試題結構(李錚強)
第13号
東南アジアにおける伝統的方法で製造される大豆醗酵食品とその応用に関する研究(第1報)ミャンマー東北部における無塩醗酵大豆の製造と利用について(田中直義,村橋鮎美,三星沙織[他])
東南アジアにおける伝統的方法で製造される大豆醗酵食品とその応用に関する研究(第2報)ミャンマーの大豆醗酵食品,ペーポから分離された細菌を用いた糸引き納豆の開発(三星沙織,木内幹,田中直義[他])
女子大学生および女子高校生の着装規範意識に関する日中間の比較(小林茂雄,北島美和子,内田 直子)
超高齢者の生活空間に関する人間工学的研究(八木澤壯一,間壁治子,丸山慶子)
近代日本における生活原景の変容に関する研究(山森芳郎,児玉好信,岡田悟)
IHクッキングヒータを事例として環境負荷評価の実施(津田淑江,久保倉寛子,小池恵)
LCI分析による衣料用洗剤の環境負荷低減のための評価(山口庸,土屋みさと)
これからの時代を開く家政教育の構築--真に自立する女性の育成を目指して
被服教育とアパレル産業 (これからの時代を開く家政教育の構築--真に自立する女性の育成を目指して)(大野亮)
管理栄養士専攻における基礎教育と専門教育との連携 (これからの時代を開く家政教育の構築--真に自立する女性の育成を目指して)(薗田勝)
グラフィックデザインを通して「考える力」をつける教育のケーススタディ (これからの時代を開く家政教育の構築--真に自立する女性の育成を目指して)(林田廣伸)
ESP教授法に基づく英語教育の現状と課題 (これからの時代を開く家政教育の構築--真に自立する女性の育成を目指して)(清水明子)
環境教育のあり方について (これからの時代を開く家政教育の構築--真に自立する女性の育成を目指して)(杉憲子)
絹および羊毛白布の光照射による黄変特性(芳住邦雄,石橋義永,樫野悦子[他])
SRMによる学生支援プログラムの基礎的研究(藤崎雅行,城一夫,林田廣伸)
少子社会の家族法のあり方(永山榮子)
「視学」前史-原型の素描--直隷省を中心に(汪婉)
第14号
山間集落群の空間特質の変遷について--五木,五家荘,椎葉,一宇,馬路(岡田悟,山森芳郎)
大伴家持と漢詩--古詩十九首の第九首の「庭中有奇樹」との関連(曹元春)
「査学報告書」に見られる直隷省学堂教育の具体相(汪婉)
「新時期」の中国語に見られる日本語からの借用語について(李錚強)
第15号
清末中国における地方視学制度の成立―直隷省の省視学を中心に(汪婉)
中国の改革・開放後30年間に創出された科学技術用語―その発生課程と一般語との関連をめぐって―(李錚強)
第16号
照葉樹林文化帯とその周辺地域における,発酵食品の製造利用に関する科学的・文化的研究とその応用について
照葉樹林文化帯における神話・伝承に描かれた食物について (照葉樹林文化帯とその周辺地域における,発酵食品の製造利用に関する科学的・文化的研究とその応用について)(岡部隆志,田中直義,木内幹[他])
中国雲南省における無塩大豆発酵食品の製造と利用について (照葉樹林文化帯とその周辺地域における,発酵食品の製造利用に関する科学的・文化的研究とその応用について)(田中直義,村橋鮎美,木村小百合[他])
ペーポから分離された細菌を用いた糸引納豆の製造について (照葉樹林文化帯とその周辺地域における,発酵食品の製造利用に関する科学的・文化的研究とその応用について)(木内幹,鈴木あゆ野,三星沙織[他])
魚醤油の呈味成分について (照葉樹林文化帯とその周辺地域における,発酵食品の製造利用に関する科学的・文化的研究とその応用について)(村上昌弘,大場利絵子,麻生茉弓[他])
演劇資料デジタルアーカイブに関する調査研究
二種の歌舞伎プログラム--日生劇場と帝国劇場 (演劇資料デジタルアーカイブに関する調査研究)(近藤瑞男)
共立女子大学における宝塚歌劇研究と総合文化研究所の役割 (演劇資料デジタルアーカイブに関する調査研究)(鈴木国男)
築地小劇場上演資料のデジタル化の意義 (演劇資料デジタルアーカイブに関する調査研究)(阿部由香子)
演劇関連資料のデータベース化の試み (演劇資料デジタルアーカイブに関する調査研究)(藤田岳久)
キルト制作品の保全に関わる分散染料による染色布の耐光堅ろう度に対する基質の影響(石橋義永,樫野悦子,芳住邦雄[他])
省視学「査視報告書」から見る直隷省学堂教育振興の実態(汪婉)
第17号
教育環境における学生の行動科学とデザイン的要素の研究--大学の教育の場における学生の生活行動とデザイン的要素について実証的研究
教育環境における学生の行動科学とデザイン的要素の研究--イギリス・ドイツ及び日本のデザイン系大学の教育環境調査 (教育環境における学生の行動科学とデザイン的要素の研究--大学の教育の場における学生の生活行動とデザイン的要素について実証的研究)(大竹美知子)
大学生活においてのコミュニケーション(人間関係づくり) (教育環境における学生の行動科学とデザイン的要素の研究--大学の教育の場における学生の生活行動とデザイン的要素について実証的研究)(林田廣伸)
教室における学生の着席位置と成績についての行動科学的研究 (教育環境における学生の行動科学とデザイン的要素の研究--大学の教育の場における学生の生活行動とデザイン的要素について実証的研究)(青木英明,加藤奈津子,山本千草)
日中米における教育と社会の連関に対する学際的視点--政治文化,経済・社会構造,社会意識等が教育理念をどのように規定するか(谷中寿子,汪婉,細野豊樹[他])
日米国際比較にみる家族への絆--大学生から見た家族への思い(植木武,山森芳郎,石橋義永[他])
第18号(3-1)
少女・ファッション・メディア ファッションは誰が創るのか―メディアにおけるファッション研究(沼田知加,渡辺明日香,富川淳子)
第18号(3-2)
生活習慣病家族歴と食物嗜好性との関連に及ぼす人間ドック健康支援の効果について(佐々木美紀,吉永真理子,山田薫,難波春子,上原誉志夫)
第18号(3-3)
低炭素社会を目指した食育プログラムの構築とそのツール作成に関する研究(津田淑江)
以降は、KWU Repositoryへ