更新日:2018年11月24日
中1 中2 中3 高1 高2 高3 保護者 受験生・小学生
12/16(日)冬のオープンキャンパス2018
本日はオープンキャンパスにご参加いただき、ありがとうございま
<回答方法>
イベントを予約した際のサイト(ミライコンパス)
https://mirai-compass.net/usr/
にログインをしていただき、
イベント一覧画面「冬のオープンキャンパス 」に表示されている「アンケート回答ボタン」をクリックし、感想
ご協力よろしくお願いいたします。来年の夏のオープンキャンパス
本日はオープンキャンパスにご参加いただき、ありがとうございま
<回答方法>
イベントを予約した際のサイト(ミライコンパス)
https://mirai-compass.net/usr/
にログインをしていただき、
イベント一覧画面「冬のオープンキャンパス 」に表示されている「アンケート回答ボタン」をクリックし、感想
ご協力よろしくお願いいたします。来年の夏のオープンキャンパス
・予約された講座に5分以上遅刻した場合は、キャンセルと判断致します。ご注意ください。
・予約講座に参加される方は、あらかじめ「冬のオープンキャンパス講座一覧」(PDF)をご覧いただき、何階で実施されるのかをご確認ください。
・予約不要で楽しめる企画(下記参照)も多数ご用意しておりますので、1日楽しむことができます。これらの講座は、全学年が対象です。ぜひ遊びに来てください。生徒会企画のデジタルスタンプラリーについてはこちらを御覧ください。
・ご子女が上履きを必要な講座に参加する場合は、保護者の方もスリッパと靴袋をお持ち頂ければ幸いです(校内の移動は外履きで結構です)。
・冬のオープンキャンパスへ向けて、フェイスブックページにてその様子をご紹介しています。合わせて御覧ください。
小学生のみなさん、保護者のみなさん、ごきげんよう。共立女子では、12月16日(日)の午前中に冬のオープンキャンパスを開催いたします。予約講座は4・5年対象、予約不要講座は全学年が参加できます。授業体験、部活体験、舞台発表などなど盛りだくさんの講座と工夫で、共立女子での学校生活を一日まるごと体験できるイベントです!
体験授業は国語・算数・理科・社会・英語・体育の、本校で実施されている全教科で行われます。部活体験では、先輩たちと一緒にスポーツや芸術に挑戦!初体験でも優しく教えてもらえるので大丈夫ですよ。すべての講座に、小学生のみなさんに楽しんでもらえる工夫がちりばめられています。どんな内容かって? ……では、そのほんの一部をご紹介しましょう。
○ 算数の「封筒で正多面体を作ろう♪」。正多面体とはズバリ、「美しい立体図形」。ふだんの生活でおなじみの封筒が、先生の導きでまるで魔法のように「正多面体」に変身します! それも、参加者のみなさんの手で……。ぜひ、この感動を味わってください!
○理科の「音の仕組みとスピーカー工作」。音が聞こえる原理、電流と磁石の働きを理解して、自分でスピーカーを作ります。たった40分の授業でも、そんなことまでできてしまうんです!理科ではほかに、中学2年生の生徒たちが夏の自由研究で調べた「空気砲」のカラクリをご紹介する「生徒がおしえる空気砲」講座も。自由研究から生まれた授業、はたしてどんな内容なのでしょうか?
○家庭科ではマドレーヌ作りに挑戦。家庭にある材料でかんたんにできるので、お家に帰ってからも再現できますよ。「マドレーヌ作り」が特技になったらみんなに自慢できますね!
○中高太極拳部では、現役部員と一緒に体を動かしたあと、色とりどりのカンフー衣装で記念撮影。技術をみがくのは入学してからとして、当日は武道の達人になったつもりで楽しみましょう!
○中学吹奏楽部では、実際に管楽器・打楽器を体験します。初めてさわる楽器もたくさんあると思います。さまざまな楽器に挑戦して、新たな世界をひらいてください!
舞台発表は出入り自由ですので、お気軽にご参加ください。ビブリオバトルや模擬国連などの生徒発表、また様々なクラブによる舞台発表を披露します。迫力のパフォーマンスをお楽しみください!未来の自分が舞台でパフォーマンスしている姿を思い浮かべるのも忘れずに……。
このほか、生徒会によるスタンプラリーや保護者・教員の相談コーナーなど、自由に参加できるイベントも多数ご用意しています。要予約講座、自由参加イベント、舞台発表を合わせ、展開されるのは40を超えるプログラム!参加したいものをめいっぱい組み合わせて、共立女子での1日を満喫してください。
共立女子の伝統と、今を生きる共立生たちのはつらつとした毎日を身近に感じていただけるはずです。教員、スタッフ、生徒一同でお待ちしています!
日時 12月16日(日) 8時30分~12時30分
※ 8:20分以前には校内に入ることができませんので、ご注意ください。また校内には下足で入る事が可能ですので、運動関係の講座に参加されない方は、上履きを用意する必要はありません。
場所 共立女子中学高等学校
体験授業・部活動体験 あり
舞台発表(共立講堂) 10時40分~生徒発表 11時40分~部活動発表
学校説明会 保護者向けあり
ミニ説明・質問コーナー あり
動画コーナー あり
休憩室 クッキーとお茶をご用意しております
① 1時間目 8:40〜9:20
② 2時間目 9:40〜10:20
③ 3時間目 10:40〜11:20(舞台:生徒発表)
④ 4時間目 11:40〜12:20(舞台:部活動発表)
要予約講座(小学4・5年生対象)は定員制です(予約不要の講座は、全学年が参加できます)。例年、予約講座は早い時期に満員となりますので、お早めのチェック・お申込みをお願いいたします。予約開始は12月1日(土)朝6:00からです。予約講座については、必ず説明を読んでからお申し込みください。予約はこちらのサイトからお願いいたします。
https://mirai-compass.net/usr/kyortj/event/evtIndex.jsf
【国語】漢字マメ知識 ①②③ 予約:有
共立の入試問題を解きながら、漢字学習のコツをお話します。うっかり間違えやすい漢字も、ここで覚えちゃおう!
【国語】あなたも名詩人 ① 予約:有
詩は難しい?いえいえ、比喩(ひゆ)を使いこなせれば、あなたにも詩が作れます。美しい一行詩の実践講座。国語苦手さん集まれ!
【国語】競技かるたの世界へようこそ! ①②③ 予約:有
漫画「ちはやふる」で人気になった競技かるたを、実際に体験してみませんか。
【国語】ブックトーク(中3) ①② 予約:無
紙芝居のようにフリップを使いながら、小学生におすすめの本を紹介します。「ブックトーク」は、今後社会でますます重視されるさまざまな表現力を伸ばすための国語科の取り組みの一つです。
【算数】封筒で正多面体を作ろう! ①②③ 予約:有
正多面体とは何か?ずはり美しい立体図形です。実際に身近にある封筒でつくってみよう。感動すること間違いなし!
【理科】スピーカー工作でわかる音の仕組み ②③ 予約:有
スピーカーを自分で作れば、音が聞こえる原理や電流と磁石のはたらきがよくわかる!※ この講座は保護者も付き添って参加してください。
【社会】実験でわかる地形の成り立ち ①③ 予約:有
地形は自然現象でつくられるものです。その実験をして地形の成り立ちを確認してみましょう。
【社会】クイズで学ぶ社会 ①③ 予約:有
地理や歴史で勉強した内容をクイズ形式で復習します。みんなどれだけ覚えているかな?
【理科】生徒がおしえる空気砲(中2自由研究より) ①②③ 予約:有
中学2年生が夏の自由研究で調べた空気砲について、体験を通して紹介します。空気砲は意外と奥が深いのです!
【英語】英語初心者集まれ!英語で話そう! ①②③ 予約:有
英語で自己紹介をしてみませんか?ゲームや活動を通して身近な表現を使って楽しみましょう。※ 英語初心者向け
【英会話】英語好き集まれ!ネイティブの先生とゲームをしよう ①②③ 予約:有
ネイティブの先生と英語を使って楽しいゲームに挑戦します。英語を勉強している人、自分の英語力を試してみよう!※ 英検3級レベルの会話ができる児童向け
【体育】リズムに乗って踊ってみよう♪ ①② 予約:有
リズムに乗って元気よくダンスを踊ってみましょう!簡単な振付を覚えて、最後には発表します。上履き、タオル、飲料を持参し、動きやすい服装でお越しください。また保護者の方は下足を入れるビニール袋をご持参ください。
【家庭科】マドレーヌを作ってみよう! ①③ 予約:有
とっても簡単! 家庭にある材料ですぐに作れるフランス菓子の基本「マドレーヌ」をつくります。エプロンをご持参ください。
【情報】クリスマスカードを作ろう! ①②③ 予約:有
パソコンを使ってオリジナルクリスマスカードを作成してみよう。
【ソフトテニス部】テニスボールを打ってみよう! ①②③④ 予約:無
テニス部員といっしょに、テニスボールを打ってみよう!運動靴、タオル、飲料を持参し、動きやすい服装でお越しください。また保護者の方は下足を入れるビニール袋をご持参ください。 ※ 天候によって中止となる場合があります。
【卓球部】スマッシュを打ってみよう! ②③ 予約:無
部員が出したボールを打ってみよう。上履き、タオル、飲料を持参し、動きやすい服装でお越しください。また保護者の方は下足を入れるビニール袋をご持参ください。
【バトン部】バトンをもって踊ってみよう! ①② 予約:有
バトンをもって簡単な振りを覚えて踊ります♪中学生が丁寧に教えるので安心してくださいね。楽しみましょう!上履き、タオル、飲料を持参し、動きやすい服装でお越しください。また保護者の方は下足を入れるビニール袋をご持参ください。
【バレーボール部】スパイクを打ってみよう! ①②③④ 予約:無
バレーボールの花形プレー,スパイクを打ってみよう!運動苦手な人でもOKです。上履き、タオル、飲料を持参し、動きやすい服装でお越しください。また保護者の方は下足を入れるビニール袋をご持参ください。
【太極拳部】部活動体験とカンフー衣装で記念撮影 ①② 予約:有
カンフーの動作を一緒に体験します。最後にカラフルな衣装を着て、ポーズをとって撮影!上履き、タオル、飲料を持参し、動きやすい服装でお越しください。また保護者の方は下足を入れるビニール袋と撮影用のカメラをご持参ください。
【バドミントン部】シャトルを落さず何回続くかな? ①②③④ 予約:無
みんな最初はシャトルに当たらないけれど、当たった時の感動は宝物!上履き、タオル、飲料を持参し、動きやすい服装でお越しください。また保護者の方は下足を入れるビニール袋をご持参ください。
【吹奏楽部】管楽器・打楽器を体験しよう! ②③ 予約:有
吹奏楽の楽器を演奏してみましょう。知らない楽器もあると思いますが、ぜひやってみてください!
【生物班】ニワトリの頭の解剖&葉脈標本作り ②④ 予約:有
ニワトリの頭を使って脳と視神経の観察と、共立祭でも大人気の葉脈標本作りができますよ!お待ちしております。
【地歴部】イッツ・ア・スモールワールド~小さな模型の世界~ ①②③ 予約:無
地理歴史部の部員が製作したジオラマ模型を展示します。現地調査を再現した成果の模型、ぜひご覧下さい。
【写真部】作品展示 ①②③④ 予約:無
写真部の作品を展示しています。部員から解説を聞くこともできます。
【手芸部】シュシュを作ってみよう!! ①②③④ 予約:有
手芸部員と一緒にシュシュを手作りしてみましょう!
【書道部】書道パフォーマンスへGO! ②③ 予約:有
みんなの背よりも大きな紙に文字を書いてみませんか?
【演劇部】演じるを楽しもう! ①②③ 予約:有
部員といっしょに演劇を楽しもう! 演劇未経験者大歓迎です!ミニ公演も!
【美術部美術班】七宝焼体験教室 ①② 予約:有
毎年共立祭でも大人気の美術部七宝焼体験。親子でハート型のキーホルダーをつくってみませんか?
【模擬国連クラブ】模擬国連の実演 ①② 予約:無
高校生の取り組む模擬国連について、本校の中学生が小学生にも分かりやすい議題で実演します。原則日本語を中心に普通の会議との違いも紹介します。
【科学研究部地学班】災害とロボットプログラミング ①② 予約:有
地震などで倒壊した建物の中で被災者を探すための、ロボットプログラミング体験を行います。※ この講座は保護者も付き添って参加してください。
【茶道部不白流】茶の湯の世界へようこそ! ②③ 予約:有
茶道のお点前を体験してみませんか? 部員のお点前を見学した後、美味しいお菓子と、自分で点てたお抹茶をいただきます。※ この講座は保護者1名も付き添って参加してください。
【華道講座草月流】華道体験 ②③④ 予約:有
美しいお花を活けてみませんか。活けた後のお花は、持ち帰りできます。
【華道講座小原流】華道体験 ②③④ 予約:有
美しいお花を活けてみませんか。活けた後のお花は、持ち帰りできます。
第1回
8:45~ ビブリオ発表(生徒による本の紹介)
8:50~9:10 校長による説明会
9:10~9:20 共立プレゼンテーション(富士研修の調べ学習の発表)
第2回
9:45~ ビブリオ発表(生徒による本の紹介)
9:50~10:10 校長による説明会
10:10~10:20 共立プレゼンテーション(富士研修の調べ学習の発表)
1 【高校】ビブリオバトル
ビブリオバトルとは、みんなで集まって5分で本を紹介。そして,読みたくなった本を投票して決定する、スポーツのような書評会です。
2 【科学研究部地学班】災害とロボットプログラミング
地震などで倒壊した建物の中で被災者を探すためのプログラムについて紹介します。
3 【模擬国連クラブ】活動内容の紹介
みなさん模擬国連を知っていますか?模擬国連の魅力について、わかりやすく説明します。
4 【高2】3分間スピーチ
高校2年生のロングホームルームで行った3分間スピーチをご紹介します。資料を使いながら、それぞれ調べたことを発表します。
1 【吹奏楽部】アンサンブルってなぁ~に?
小人数編成のアンサンブルの発表をお聴きください。サックス6重奏と管楽7重奏の2団体が演奏します。
2 【太極拳部】演舞の披露
大会で行っている演舞を披露します。
3 【ダンス部】踊りで心がつながるとき
ダンス部の1・2年生が踊ります!舞台から溢れるエネルギーが皆様に届きますように!
4 【音楽部】クリスマスキャロル
もうすぐクリスマス!クリスマスの歌を歌いますので、どうぞ聞きに来て下さい!
5 【能楽部】土蜘蛛(つちぐも)をたおせるか?!
土蜘蛛(つちぐも)対頼光(らいこう) 名刀膝丸で戦う頼光を応援してください。ただし、舞台から伸びる蜘蛛の糸にはご注意を!
6 【バトン部】Believe members!
12/8全国大会で演技した作品や、部員による創作作品の披露をする特別な機会です✩さらに部活動体験でやるあの曲も中学2年生が踊ります♪
※ 上の写真は昨年度のオープンキャンパスの様子です。