数学
自らの力で問題解決に取り組むための基礎力育成を目指します
数学科では、予備校・塾に依存することなく、進学校としても成果を出せる教科教育を実践し、自らの力で問題解決に取り組むことのできる力の育成を目指いていきます。
その目標に向け、中高6年間を三段階に分け、生徒の発達段階に応じた指導をしていきます。中高一貫教育に適した教材である「体系数学」(数研出版)を用い、その流れに基づいて授業を展開していきます。
学年 | 数学への興味・関心を高め 考察態度を培う段階 |
数学への探求心を培い 考察態度を育む段階 |
数学をより深く発展的に 考察する態度を高める段階 |
|||
---|---|---|---|---|---|---|
中学1年 | 中学2年 | 中学3年 | 高校1年 | 高校2年 | 高校3年 | |
目標 | 日常の事象から数学を発見する活動を通して数学のよさを感得し、数学の有用性を認識するとともに日常の問題の解決に数学を活用する態度を培う。 | 数学を一般化することから数学のよさを感得し、数学の見方や考え方を通して、様々な問題を数学的に考察するとともに、これを的確に活用する態度を育む。 | より高度な内容の数学を学習し、数学を一般化することの意義を見いだすとともに、これを発展的な様々な問題に適用する態度を養う。 | |||
内容及び方法 |
●中学数学1年 ・正の数と負の数 ・文字と式 ・1方次程式 ・比例と反比例 ・平面図形 ・空間図形 ・不等式(高校) ●中学数学2年 ・1次関数 ・式の計算 ・連立方程式 ・図形と合同 |
・三角形と四角形 ・確率 ●中学数学3年 ・多項式 ・平方根 ・図形と相似 ・線分の比と計量 ・2次方程式 ・関数 ・三平方の定理算 ・連立方程式 ・円(高校) |
●高校数学1年 ・数と式 ・複素数と方程式 ・2次関数とグラフ ・式と証明 ・確率 ・三角形と三角関数(三角比) |
●高校数学2年 ・図形と式 ・三角形と三角関数 ・いろいろな関数 ・平面上のベクトル ・空間のベクトル ・数列 ・微分法 ・積分法 |
●高校数学3年 ・極限 ・微分法 ・微分法の応用 ・積分法 ・積分法の応用 ・行列 ・いろいろな曲線 |
・数学・A・B演習 ・数学・C演習 |
○小学校との関連に目を向け算数教育の現状を踏まえ、現実的な事象を数学的に捉えさせる。 ○生徒の思考を重視した問題解決型の授業展開を目指し、数学への興味・関心を高める。 |
○論理的な考え方や関数的な見方を通して、現実的な事象をモデル化、単純化、抽象化し、様々な問題を、数学を使って解決できるよさを感得させる。 ○学習指導要領の趣旨を根底におくが、その範囲にとらわれず、生徒の発達に応じた指導を行う。 |
○これまでに培われた数学的要素を発展させ、一般化することの意義を理解させる。 ○高等教育に対応できる能力を育てる。 ○中等教育の最終段階として、大学受験にも対応できる知識・技能などを確実なものにする。 |
||||
○数学的な活動を重視し、具体から抽象へと、徐々に数学的な概念を発展させていく。 ○日常の授業において、できるだけ生徒の身近な事象を題材として、生徒の興味・関心を高める。 ○単なる知識の伝達や技能の習得だけではなく、問題解決型の授業形態を心がけている。 ○問題の解決過程において、「数学化」や「検証」も大切にし、数学が日常生活の解決に役立つことを生徒に意識させる。 ○教科書の内容を深めたり、発展的に考察する態度を高め、高等教育にも対応できるようにする。 ○中学2年次から習熟度別授業を行い、高校2年次迄で教科書すべてを終了する。 ○希望生徒には放課後に、生徒の習熟度に応じたハイレベルな補講や授業の補習などの個別指導を行う。 ○高校3年次は、大学受験の様々な科目パターンに対応するために、コースに対応して多種の演習授業を行う。内容は入試問題演習を中心とする授業を行い、実践力を養う。 |
※新課程導入に向けてカリキュラム移行中のため、項目が学年により重複していることがあります。