INQUIRY BASED LEARNING
探究

共立の探究コンセプト
本校では総合学習や総合探究の時間、共立探究実践で実施する『探究プログラム』だけでなく、
学内外のあらゆる場が探究の場となると考えています。日常の授業や行事・部活動・委員会等で学んだり、
学外の活動に参加したりする中で生まれた「探究心の種」を大切にします。
共立の探究が目指すもの
多様性・不確実性が増す時代において、自ら問いや課題をみつけ、他者と協働して自分らしい答えを導き出せる人に成長する
共立の探究が目指すもの
- 主体性の育成
- 自分らしさ(個性)の重視
- 協働のスキル(共立リーダーシップ)の習得と活用
各学年の目標
中1
中2
共立リーダーシップ開発を通して、協働のスキルを身につける
PBL実践例
- 中1「学校に関する課題解決」
- 中2「神保町に関する課題解決」
中3
高1
問いの立て方や探究の方法など、探究のスキルを身につける
高2
身につけた協働のスキルや探究のスキルを活かし、自分自身で立てた問いに向き合う
共立探究実践(高2選択授業)
4年間で培ったことを活かし、クライアント企業(2023年度ブルーブルーエジャパン株式会社・2024年度H.I.S.株式会社)やLA(共立女子大学ラーニングアシスタント)の支援を受けて、より本格的なリーダーシップ開発に取り組んでいます。