アクセス 資料請求
GLOBAL
PROGRAM

留学・語学研修プログラム

130余年もの伝統を持つ本校では、驚くほど多くの卒業生たちが海外に住み、働いています。
将来への夢と意欲を育てる共立の教育。高貴に、そして誇り高く。その想いに従って、あらゆる分野へ、また海外へ、
果敢に飛び立ってくれることを望んでいます。

多様性の中で育まれるコミュニケーション能力

グローバル社会とは何でしょうか。英語が話せること、外国に行くこと…どれもほんの一部に過ぎません。グローバル社会とは、国境を越えて世界中と結びつく社会、つまり様々な価値観や立場の人と接する社会のことです。本校は都内有数規模の女子校であることを活かし、世界への第一歩として身近な人とたくさんコミュニケーションをとることを大切にしています。

選べる留学・語学研修プログラム(6ヶ国10都市)

ショートターム留学(ニュージーランド)高1

ニュージーランドの北島の都市ニュープリマスにある女子校で約9週間のターム留学をします。ニュージーランドの新学期にあわせて1月下旬に出発し、4月上旬に帰国します。
昨年度実績(2023年度):Sacred Heart Girls’ College(Hamilton)・Sacred Heart College(Lower Hutt)・Wellington East Girls’ College(Wellington)

ロングターム留学(カナダ)高1

カナダのブリティッシュコロンビア州の学区域にあるハイスクールへの10ヶ月のロングターム留学です。

カナダ夏季研修中2~高2

中学

研修地:バンクーバー / 期間:16日間
内容:現地校での英語研修・学校寮
※市内観光・スポーツ・大学訪問などのアクティビティ有り

高校

研修地:バンクーバー / 期間:16日間
内容:現地校での英語研修・ホームステイ
※ナイアガラ観光・大学訪問・文化体験などのアクティビティ有り

ニュージーランド夏季研修中2~高2

中学

研修地:オークランド / 期間:16日間
内容:現地校での英語研修・ホームステイ
※市内観光・大学訪問・遠足などのアクティビティ有り

高校

研修地:クライストチャーチ / 期間:16日間
内容:現地校(姉妹校St. Margaret’s College)での英語研修ホームステイ
※市内観光・野生保護区訪問・文化体験などのアクティビティ有り

オーストラリア春季研修中3~高2

研修地:パース / 期間:11日間
内容:現地校での英語研修・ホームステイ
※市内観光・大学訪問・動物園訪問などのアクティビティ有り

シンガポール春季研修中1~中3

研修地:シンガポール中心部 / 期間:11日間
内容:現地校での英語研修・ホテルおよびホームステイ
※市内観光・クッキング・カルチャーツアーなどのアクティビティ有り

アメリカ春季研修中3~高2

研修地:サンティエゴ/ 期間:11日間
内容:現地校での英語研修・ホームステイ
※市内観光・大学訪問・オールドタウン散策などのアクティビティ有り

イギリス春季研修中1~中3

研修地:ロンドン / 期間:11日間 / 参加生徒数:20名
内容:現地校での英語研修・ホームステイ
※オックスフォード大学・大英博物館・バッキンガム宮殿訪問などのアクティビティ有り

イングリッシュシャワー(中1~中3)

海外留学への足がかりとして、春・夏・冬季の各長期休暇中に校内で3日間(冬季は2日間)、ネイティブの講師による少人数での英語のレッスンを受けます。まさに校内プチ留学の3日間となります。海外の文化・風習を紹介してもらうほかに「アウトプット」に力点を置いた英語での授業です。最後には必ず全員プレゼンテーションを行い、英語をつたえる楽しさを実感します。

TGG(東京グローバル ゲートウェイ)研修

TOKYO GLOBAL GATEWAY(以下TGG)は2018年に東京都教育委員会がお台場に作った「英語で学ぶ体験型英語学習施設」です。共立では高1の行事として設定されています。2日間通いで朝から16時頃まで1日4つのプログラムを行います。8人グループに1名ネイティブのエージェントがつき、TGG内はずっとつきっきりで案内し、講師役も務めます。空港やキャンパスを模した「アトラクション・エリア」では、実際の旅行などのシチュエーションの中で生きた英会話を学ぶことができました。生徒に人気だったのはニュース番組を作るプログラムで、キャスターやレポーターの役を楽しんでいました。

英字新聞プロジェクト(中3~高2)

本校の魅力と地域の紹介を目的とした英字新聞“Kyoritsu Times”を作成しています。このプログラムは、日本の英字新聞の代名詞とも言えるJapan Timesが企画し、グローバル人材育成を目的とした教育プログラムです。完成までに「新聞の書き方」「取材の仕方」「英文記事のおこし方」「構成の仕方」などさまざまな講座を受講します。新聞作成の過程で、思考力・判断力・表現力・社会性を磨きます。また、会社訪問も実施します。