130th ANNIV. SPECIAL WEB MAGAZINE Advance! キャリア形成と自立志向を「ジブンゴト化」するウェブマガジン

vol.4

女子大生のためのマネー講座

賢い女子のお金活用術

基本給与額と手取り給与額、なぜこんなに違うの!?

2017.06.16

社会人は、働いた分の給与がもらえます。給料日に明細をもらい、こっそり覗いてみたら「え!? 実際に振り込まれる金額って、こんなに少ないんだ…」とガックリ。というのは、新社会人の“あるある”エピソードです。
 
そこで、給与から差し引かれる“所得控除”についてなど、社会人の給与の仕組みをファイナンシャルプランナーの山中伸枝さんにやさしく解説してもらいました!

Q.社会人はなぜ、基本給与額100%がもらえないのでしょうか?

A.基本給与の約25%分は社会保障や税金として天引きされ、企業から国へ支払われます。これを「所得控除」といいます。

まずは、アルバイトの報酬と社会人の給与の違いからご説明しましょう。学生の皆さんにもアルバイト経験があるかと思いますが、アルバイトは時給×勤務時間で算出される報酬がそのままもらえますよね。それに対して、社会人は健康保険、厚生年金(会社員のための国民年金上乗せ制度)、税金など、“所得控除”が基本給与から引かれて、差し引き分が支給額として手元に残ります。

▲給与明細の記載例


所得控除のおおよその内訳は、社会保険料(健康保険、厚生年金、介護保険※、雇用保険)が15%、住民税・所得税が10%。基本給与の25%を企業が社員から預かり、国に納めています。
 
※ 40歳以上に課せられる保険料

Q.控除されるお金は、何に使われているのでしょうか?

A.健康保険は病院で支払う医療費の負担を軽減し、厚生年金は老後の生活を支えてくれます。

健康保険の使い道は、学生の皆さんにも身近だと思います。風邪やケガで病院にかかったら、診療明細書を確認してみてください。学生は両親の扶養家族として健康保険に加入していると思いますが、「負担割合」という項目に30%という数字があるはず(記載のない明細書もあり)。これは、本人が病院へ支払う金額は診療代の30%で、残り70%は国が負担していることを示しています。わたしたちは健康保険のおかげで、少ない医療費で健康を維持できているのです。
 
次に厚生年金ですが、公的年金には老齢年金、障害年金、遺族年金があります。老後に受け取る老齢年金は知っていても、障害年金、遺族年金がわからないと、自分ごととして考えにくいかもしれませんね。
 
障害年金は、病気やケガで生活や仕事ができなくなった時に受け取れる年金です。交通事故で働けなくなった場合やうつ病で出社できなくなった場合など、誰もが起こりえる事態の備えになります。
 
遺族年金は、一家の生計を支える人が亡くなった時、遺族に支払われるものです。例えば、18歳未満の子どものいる家庭の父親が亡くなった場合、一律で年間約100万円がその子供が18歳になるまで支給されます。このような家庭が遺族年金を受給できれば、子どもが高校や大学の進学を諦めなくてもすむかもしれません。
 
ちなみに、学生の皆さんはぜひ、国民年金の「学生納付特例制度」を利用してください。在学中のみ保険料の納付を待ってもらえる制度ですが、利用するのとしないのとでは、雲泥の差。例えば、大学の友人とドライブ中に事故に遭い、車椅子生活になってしまった…。こんな時、特例制度に申請していれば、生涯を通じて年間約100万円の障害年金が受け取れます。でも、年金が未納ならば、保障は一切受けられません。
 
最後に税金ですが、所得税や住民税は国の一般財源として活用されています。小学校、中学校、高校の校舎の維持費や水道・光熱費として、警察や消防署の維持費用や家庭ゴミの収集・処理などに使われます。
 
所得控除として天引きされたお金は、社会のため、地域のため、自分のために活用されているのです。

Q.とはいえ、多少でも税金は少ない方がうれしい…。会社員でも減税できる制度があると聞きました。

A.2017年に施行された「セルフメディケーション税制」なら、所得税と住民税の減税が期待できます。

税金は、年収から控除額を引いた「所得」に対してかかります。つまり前述した社会保険料などは「経費」として認められるので、年収から差し引かれ所得を引き下げ、結果税金の負担を軽減する役割があります。つまり「控除」を上手に使うことが減税のポイントなのです。
 
元々、「医療費控除」という制度があります。これは、年間10万円以上の医療費を払った場合、給与所得(※)から10万円を超えた分が控除される制度。例えば、年間15万円の医療費を支払ったとしましょう。超えた分5万円が給与所得から控除されるので、確定申告で所得税と住民税が再計算されます。再計算によって所得税の一部が還付されたり、翌年の住民税が減額されたりします。
 
ですが、年間10万円以上の医療費を払うシチュエーションは、そうないと思います。そこで、医療費控除の特例として、「セルフメディケーション税制」がスタートしました。年間1万2000円を超えるスイッチOTC医薬品(市販薬)を購入した場合でも、給与所得から控除が可能。対象商品には「セルフメディケーション」と目印があったりしますので、ドラッグストアに行くときは注意して見てみましょう。ただし、医療費控除との併用はできないので、ご注意を!

※ 年収から所得控除などを差し引いた金額

Q.最後に、アルバイトをする時、知っておくべきことはありますか?

A.アルバイトの有給休暇のルールは、知っておきましょう。

先に示した給与明細の例の、勤怠の項目をご覧ください。有給休暇という項目がありますが、アルバイトでも正社員と同じように、6ヶ月以上勤務している場合は、有給休暇がもらえます。週1日の労働だと1日、週3日の労働だと5日の有給が付与されます。ただし、当たり前ですが、シフトが入っていない日は、有給にはできません。学生のアルバイトでも、固定したシフトで勤務している人は、比較的、有給を取りやすいかもしれませんね。
 
給与明細からみる、社会人の給与の仕組みはいかがでしたか?
 
社会人になれば、社会保障や税金を支払うといった義務が生じます。義務と思うと抵抗を感じるかもしれませんが、そのお金は、でこぼこした道路の工事や保育園や幼稚園の建設、図書館の本の購入など、多くの人の暮らしを豊かにするために使われています。
 
社会人になった時、給与明細をそんな気持ちで見ることができれば、義務を果たす自分が誇らしく思えるのではないでしょうか。

お話を伺ったのはこの方!

ファイナンシャル・プランナー

山中伸枝さん

株式会社アセット・アドバンテージ代表取締役。一般社団法人公的保険アドバイザー協会 理事。アメリカの大学を卒業後、メーカーに勤務し、人事、経理、海外業務を担当。後の2004年にCFP(サーティファイド ファイナンシャル プランナー)を取得し、中立公正な独立系FPとしての活動をスタートする。金融機関や企業からの講演依頼のほか、マネーコラムの執筆や書籍の執筆も多数行っている。著書に『給与明細でわかる税金と社会保険の大原則 (大人の社会科)』(翔泳社)、『ど素人が始めるiDeCo(個人型確定拠出年金)の本』(翔泳社)など多数。http://wiselife.biz

おすすめ連載

一覧を見る