1003 建築設計Lab. 

 建築およびインテリアの設計に共通する空間デザインは、人の行為や周辺環境と深く関わっている。求められる機能・用途を満たすだけでなく、その骨格となる構造や材料、快適に過ごすための環境技術やランドスケープデザイン、敷地を超えたまちづくりの視点、くらしに密接な家具や照明、これらを総合することによって社会性の高いクリエイティブな活動となる。そのための専門知識、分析力、発想力、表現力を修得するとともに、併せて美を見出すための感性を磨く。

古賀 大 教授

担当科目 :インテリア設計演習Ⅰ・Ⅳ、建築設計演習Ⅲ、住居史、建築構法、建築・デザイン総合演習、建築・デザイン概論Ⅰ・Ⅱ、プレゼンテーションテクニック、ゼミナール、卒業論文・制作Ⅰ、卒業論文・制作Ⅱ


1013A 建築計画Lab.

従来、建築の良し悪しは、建築設計に携わる人々の経験やセンスなどに頼っていたが、できる限り客観的な根拠(エビデンス)に基づいて計画することを目標にするために、およそ半世紀前に我が国で誕生した学問分野である。この分野では、近代から現代における建築の実例を通しながら、住居ならびに病院・学校・図書館などの各種建物を設計する際、あらかじめ把握しておくべき事項についての計画方法を修得することを目的としている。

髙橋 大輔 教授

担当科目 : 課題解決ワークショップ、基礎ゼミナール、建築計画学Ⅰ・Ⅱ、高齢者論、インテリアデザイン論、建築設計演習Ⅰ・Ⅱ、インテリアデザイン演習Ⅳ、建築・デザイン総合演習、建築・デザイン概論Ⅰ・Ⅱ、プレゼンテーションテクニック、ゼミナール、卒業論文・制作Ⅰ、卒業論文・制作Ⅱ


1009 環境工学Lab.

建築をとりまく環境が多種多様である中、人間にとっての快適さと環境との相関関係について思考することは、建築空間をデザインする上で重要となる。建築空間には、人間に「快さ」を与える多種多様な性能や、人間の行動に適した機能が求められる。それらの点を踏まえながら、光環境、音環境、熱環境の様々な問題について、その内容、原理、方法、課題等の観点から論じ、環境工学、環境心理学を学ぶ上で必要な基礎知識を身につける。

藤本 麻紀子 教授 

担当科目 : 環境心理学、環境工学、人間工学、建築総合演習、建築CAD演習Ⅰ・Ⅱ、建築・デザイン総合演習、建築・デザイン概論Ⅰ・Ⅱ、プレゼンテーションテクニック、ゼミナール、卒業論文・制作Ⅰ、卒業論文・制作Ⅱ


1011 建築構造・材料Lab.

構造とは建物の安全性に関わることですが、安全であることは当然なうえで、建築物の価値を高めるようなものでなければなりません。私は「構造設計」と「構造デザイン」という言葉を明確に分けて使っています。構造デザインとは、建築の意匠性、建築内外の環境、経済性、施工性などあらゆる側面から工学的アプローチにより最適な架構を導き出す行為です。また、近年の地球環境・気候変動への意識の高まりから持続可能性のある材料である木質構造が注目されています。木造建築の設計を数多く手がけてきた経験を活かして、新たな木質・構造デザインを追求していきます。

萩生田 秀之 准教授

担当科目 : 建築材料学(実験含む)、構造力学Ⅰ・Ⅱ、構造設計、構造計画、建築設計演習Ⅲ・Ⅳ、建築・デザイン総合演習、建築・デザイン概論Ⅰ・Ⅱ、プレゼンテーションテクニック、ゼミナール、卒業論文・制作Ⅰ、卒業論文・制作Ⅱ


1007 住生活Lab.

人が生きていく際に必要なのは、水分と栄養を摂取することである。そして温湿度の変化から身体を守る衣服があり、建築や街の様な住空間はそれらを包み込む「器」であり「道具」であり「舞台」である。それら食・衣・住を関連づけて人の生活を考察する。また空間においては、室内、建築、街、都市、様々なスケールにおいて実測調査等実践的な研究活動を行い「住生活」に関するそれらを横断的にとらえ「すまい感」を構築する。

稲葉 唯史 准教授

担当科目 : 課題解決ワークショップ、基礎ゼミナール、住生活論、建築・インテリア演習Ⅰ・Ⅱ、建築図学Ⅰ・Ⅱ、建築・デザイン総合演習、建築・デザイン概論Ⅰ・Ⅱ、プレゼンテーションテクニック、ゼミナール、卒業論文・制作Ⅰ、卒業論文・制作Ⅱ


1013B まちづくりLab.

建築が集まり都市を形成している。都市の中で建築を計画するとき、まず周辺環境との関わり合いをいかに考えて建物コンセプトを構成できるのかが重要と考えられる。建築行為そのものが社会的活動であり、現在の社会情勢のなかでは単体の建物だけを考えるものではなく建築がどのように周辺に対して影響を与えることを想像できる能力が設計行為で必要になる。また、ハード面だけでなく建てた後のソフト面を合わせての街づくりの思考力を育む。

山下 幸助 教授

担当科目 :まちづくり政策論、建築・インテリア演習Ⅰ、まちづくり演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、建築・デザイン総合演習、建築・デザイン概論Ⅰ・Ⅱ、プレゼンテーションテクニック、ゼミナール、卒業論文・制作Ⅰ、卒業論文・制作Ⅱ