資料の利用
閲覧・視聴
図書館の図書・視聴覚資料は、自由に利用することができます。読み終えた後・視聴した後は、館内の返却台に戻してください。
閉架書庫の資料は、直接見ることはできません。予約・取寄せの手続きを行ってください。
4号館書庫は、入庫申請により入庫して直接資料を閲覧することができます。(学内者限定)

新聞
新聞は3階図書館にあります。館内でご利用ください。バックナンバーは、該当月含めて1ヵ月間保存しています。
新聞は3階図書館にあります。館内でご利用ください。バックナンバーは、該当月含めて1ヵ月間保存しています。
貸出
借りたい資料と利用証をお持ち下さい。
学内の方はセルフ貸出返却機、学外の方はKWU info カウンターで手続きを行ってください。
また、雑誌はKWU info カウンターのみ手続きが可能です。
返却
セルフ貸出返却機またはブックポストをご利用ください。
延長
My Libraryから、貸出期間を延長できます(1回)
以下の場合は延長できません
・予約が入っている
・延滞中または延滞資料を返却した当日
セルフ貸出返却機の使い方(学内者限定)
図書の貸出・返却は、セルフサービスです。
3・4Fにあるセルフ貸出返却機をご利用ください。画面の指示に従えば、誰でも簡単に手続きが行えます。図書は約5冊まとめて手続きが可能です。
雑誌はKWU info カウンターにて手続きをしてください。
貸出期間・冊数
和書 | 洋書 | 視聴覚 | 雑誌 (バックナンバー) |
貸出可能数 | |
---|---|---|---|---|---|
学生 科目等履修生 |
2週間 | 1ヶ月 | 館内視聴 | 1日(1冊) | 20冊 |
大学院生 | 1ヶ月 | 1ヶ月 | 館内視聴 | 1日(1冊) | 30冊 |
大短教員・助手 | 1ヶ月 | 1ヶ月 | 2週間 (授業利用のみ) |
1日(1冊) | 50冊 |
事務職員 併設校教職員 |
2週間 | 1ヶ月 | 館内視聴 | 1日(1冊) | 10冊 |
卒業生 | 2週間 | 1ヶ月 | 館内視聴 | 1日(1冊) | 5冊 |
・新聞、製本雑誌、紀要、貴重書などは館内でご利用ください。
・図書の紛失や汚損に気付いたときは、速やかにKWU info カウンターに申し出てください。状況により弁償していただくことがあります。
・延滞中は貸出できません。
・延滞中の本を全て返却しても、返却当日は貸出できません。
予約・取寄せ
貸出中の図書や閉架書庫資料は、予約または取寄せができます。
蔵書検索OPACの図書情報詳細ページから「予約・請求」ボタンを押して、手続きを行ってください。
(My Libraryへのログインが必要です)
一部の雑誌の取寄せはKWU info カウンターにお申込みください。
資料が到着したら、Kyoritsu Gmailでお知らせします。保管期間(取り置き)は一週間です。4階予約棚に保管します。
なお、所在が「神田 大学院図書室」となっている資料は、到着までに時間がかかります。
4号館書庫の取寄せ時間(月~金)
月~金 | 土 | |
---|---|---|
到着 | 15:00 | 11:00 |
締切 | 当日14:00 | 当日10:00 |
八王子書庫取寄せ時間(月~金)
図書 | 雑誌 | |
---|---|---|
月~金 | 木 | |
到着 | 15:00 | |
締切 | 前開館日(平日)11:00 |
資料購入依頼
所蔵していない資料について、図書館に申請できます。
各申請後、図書館での検討・館長承認を経て購入となります。
購入した資料が利用できるようになるまで、1か月程度かかります。
学生・大学院生(正課)
申請できる資料:論文及びレポートで必要とする資料(年間10冊まで)
※雑誌・新聞、高額図書・電子資料は除く
申請方法:図書館4階KWU infoカウンターにて受付後、担任教員等と面談を行い、「学生図書購入依頼書」を提出(受付時間月~金9:00-17:00)
申請できる資料:論文及びレポートで必要とする資料(年間10冊まで)
※雑誌・新聞、高額図書・電子資料は除く
申請方法:図書館4階KWU infoカウンターにて受付後、担任教員等と面談を行い、「学生図書購入依頼書」を提出(受付時間月~金9:00-17:00)
専任教員
申請できる資料:学部・科のカリキュラムに即し、学修・研究に要する資料
申請方法:学部・科選書リストを図書館3階に提出
申請できる資料:学部・科のカリキュラムに即し、学修・研究に要する資料
申請方法:学部・科選書リストを図書館3階に提出
非常勤教員
申請できる資料:担当授業科目の学生の学修に要する資料
申請方法:非常勤教員資料購入申請フォームに必要事項を入力し、申請
申請できる資料:担当授業科目の学生の学修に要する資料
申請方法:非常勤教員資料購入申請フォームに必要事項を入力し、申請
4号館書庫への入庫(学内者限定)
4号館書庫への入庫には入庫申請が必要です。
図書館スタッフが付き添うため、入庫希望の開館日3日前までに申請してください。
【入庫可能時間】
平日9:00~17:00(受付16:30まで)
【入庫方法】
①入庫希望日3日前までにKWU info カウンターで受付する
②当日はKWU info カウンターに集合する。(教職員は学生引率可)
文献複写取寄せ(ILL)サービス(学内者限定)
本学に所蔵がない資料は、著作権法の範囲内で他大学等より複写物を取寄せることができます。
【禁止事項】
・申込前に、必ず学内に所蔵がないことを確認してください。現物の取寄せは行っていません。
・図書の全ページ複写はできません。図書をお探しの場合はKWU info カウンターにご相談ください。
・申込中止等、急なお知らせは図書館HPをご確認ください。
・費用は学生10件、院生15件まで無料です。件数を超えた場合は、自己負担となります。
国立国会図書館デジタル化資料送信サービス(学内者限定)
国立国会図書館でデジタル化した資料のうち、絶版等の理由で入手が困難な資料を、共立女子大学・短期大学図書館内で閲覧・複写(印刷)できるサービスです。
利用場所:KWU info カウンター館内の特定のパソコンからの利用
事前検索
国立国会図書館デジタルコレクションから検索し、「国立国会図書館/図書館送信限定」マークの資料がサービス対象となる資料です。
インターネット接続環境であれば、ご自宅や研究室からでも検索可能です。
閲覧
利用時間:開館~閉館1時間前
KWU info カウンターで「国会図書館デジタル化資料送信サービス利用申請書」を受け取り、記入してください。
図書館員がログイン後、特定のパソコンで閲覧できます。
複写(印刷)
申請時間:開館~閉館1時間前
複写物受取時間:月曜日~金曜日 (申請翌日の12:00以降から受取可能)
料金は無料です。複写のご希望がある場合は、閲覧後にお申し出ください。
申請書は一資料につき一枚必要です。
複写は図書館員が行います。複写物は、翌日12:00以降受取可能となります。
なお、著作権法第31条第3項に基づき、一部分の複写となります。
【禁止事項】
・デジタル画像のダウンロード、保存はできません。
・閲覧時、USBメモリや持込みPCを繋ぐことはできません。
・画面キャプチャやカメラでの画面撮影はできません。
紹介状(学内者限定)
本学が所蔵していない資料を他大学の図書館等に訪問して利用させてもらう方法があります。
他大学図書館は通常、学外者に公開されてはいませんので、入館には所属大学の図書館が発行する紹介状が必要です。希望する方は、KWU info カウンターにお申込みください。
他大学図書館への直接の来館や電話での問い合わせはお控え下さい。
My Library
My Libraryは、Web上で資料利用の手続きができる個人用のポータルサイトです。資料の予約や取り寄せ状況などのメールが自動送信されます。 本学学生・大学院生・科目等履修生、教職員、卒業生が利用できます。
【図書館に行かなくてもこんなことができます】
・貸出や予約状況の確認
・借りている資料の延長(返却期限内で予約者がいないときに1回)
・貸出中の資料の予約
・書庫の資料の取寄せ
・投書
・利用者レビュー
※利用者によって機能が異なります。詳しくはKWU info カウンターへお問合せください。