HOME

学部・短大・大学院/教育

文芸学部

アーカイブ

取り組み・プロジェクト紹介

一覧へ戻る

文芸学部取り組み・プロジェクト紹介

更新日:2016年04月10日

英語・英語圏文学専修

受験生へのメッセージ(中本 恭平)

英語学の楽しみ
英語学、言語学、意味論、語用論、文法形式と意味、論理関係

 

私の研究分野、研究のキーワード、担当科目

 私の研究分野は英語学です。その中でも特に、意味論や語用論に興味を持っています。現在、私は文芸学部が開講している英語学関連科目を網羅的に担当しています。研究のキーワードは上掲のとおりです。

 

英語学とは何か

 英語学では、たとえば、次のような問いについて考えます。

問1 なぜ「6時」などの「…時」を意味するo’clockではアポストロフィーが用いられるのか。

問2 なぜ大文字のB, Dは右側が弧になっているのに、小文字のdは左側が弧になっているのか。
(小文字のbは右側が弧になっている。)

問3 不定冠詞は元来aではなく、anです。それはなぜか。

問4 なぜstudyの過去形は語尾がyからiに変わってstudiedとなるのか。

問5 なぜfootballはアメリカでは「アメリカン・フットボール」を意味し、イギリスでは「サッカー」を意味するのか。

問6 なぜsometimesはsome timesと綴らないのか。

問7 なぜa good cookやa good tennis playerは「善良なコック/善良なテニス選手」とならないのか。
(Be a good boy. では「善良な子→よい子」の意味です。)

問8 なぜ日本の通貨単位のyenは1000 yensと複数形にせず、1000 yenとするのか。

問9 なぜHave a nice day. は命令文なのにpleaseをつけないのか。

問10 もし過去時制が過去の出来事を表すのであれば、いったい、いつ(何分前、何秒前?)から過去になるのか。

問11 なぜ現在完了や過去完了ではhaveを用いるのか。

問12 willとbe going toとでは意味はどのように違うのか。

問13 mustとhave toでは意味はどのように違うのか。

 

論理的な文とは何か

 私は、また、論理的な文章とは何かという問いについても、とても興味を持っています。そのため、現在、私が担当している一部の授業科目では、日本語の文章や英語の文章の論理構造を見抜く練習などを行っています。

 

逆接関係

 論理構造を見抜く練習の一例として、逆接関係を取り上げます。「しかし」やbutのような逆接の語は、次の (a) (b) のように、必ず反対の意味関係(=反義関係)が成立しなければなりません。

(a) 私は猫が好きです。しかし、犬は好きではありません。

(b) I like cats, but I don’t like dogs.

 

それでは、次の (c) - (f) では、どのような反義関係が成立しているのでしょうか。

(c) 私は猫が好きです。しかし、犬も好きです。

(d) I like cats, but I like dogs, too.

(e) 私は猫が好きです。しかし、ペットとして飼ってはいません。

(f) I like cats, but I don’t have one as a pet.

 

因果関係

 論理関係の中でも、因果関係はとても重要です。そこで問題です。次の各文から、因果関係を取り出してください。

 

(例)スマホを忘れて不自由な思いをした。
→スマホを忘れた(から)不自由な思いをした。
スマホを忘れた(=原因)不自由な思いをした(=結果)

 

(1) 自転車がパンクして学校に遅刻した。

(2) 優先席付近では携帯電話の電源をお切りください。

(3) 雨の日は客の入りが悪い。(注: スーパーマーケットの店長の言葉とする)

(4) 宝くじに当たれば、ハワイ旅行に出かけるだろう。

(5) 大阪出身の上司は、たこ焼きが大好物だ。

 

次は英語の文章から因果関係を取り出す練習です。英文を読んで、後の問いに答えなさい。

(6) Two hundred years ago, corn was grown only in South and North America. Now it is an important food all around the world. It is even grown in China.

【問い】トウモロコシが中国でも栽培されるようになったのはなぜですか。

(7) Tomatoes are a new vegetable in Europe. They arrived from South America in the sixteenth century. At first people thought they were not good to eat. They believed that tomatoes made you sick.

【問い】トマトがヨーロッパにもたらされた頃、トマトが食用に適さないと考えられていたのはなぜですか。

(8) In the United States, many children watch TV for hours every day. They never read books, except at school. It is not surprising that these children cannot read well.

【問い】アメリカで読むのが苦手な子供が増えているのはなぜですか。

 

以上のすべての問いに対する答えは、私が担当している各科目の講義の中でお教えいたします。
それでは、教室でお会いしましょう。