学長メッセージ(2019年度)

女子大学初となるビジネス学部ビジネス学科の設置


 2019(令和元)年9月6日付で、来年4月に開設するビジネス学部の認可がおりました。東京23区内の大学等定員管理の厳格化の中ではありますが、本学が一つひとつ、適切に準備を進めてきたことが評価され、特例として定員純増による新学部が認められました。ご尽力頂いた多くの皆様に感謝申し上げます。
 1886(明治19)年の共立女子職業学校を創始とし、133年の伝統を有する本学は大学4学部・短期大学2学科の文理両領域を兼ね備えた女子総合大学として発展してきました。そして令和の時代になり来春、新しい学部として、ビジネス学部がスタートします。
 このビジネス学部は、日本の女子大学初の学部であるという意味で高い先進性を有すると同時に、本学の建学の精神「女性の自立と自活」を体現する学部であるという意味で、本学の伝統を色濃く受け継ぐ学部でもあります。
 新学部の人材養成目的は「ビジネスの場で活用できる知識・技能と必要な教養を身に付け、他者と協働してリーダーシップを発揮できる人材を養成する。」ことです。これを受け、ビジネス学部の教育は、主要4分野(経営、マーケティング、経済、会計)を段階的に学ぶとともに、それらの知見を活用する課題解決型学修の「リーダーシップ開発プログラム」を並行して配置しており、相互に適切な影響を与える仕組みにしています。また、東京駅・丸の内・大手町を徒歩圏とする本学の立地は、産業界との連携によりビジネスの最先端を体感することが可能で、ビジネス社会で活躍するための実践力を修得できる最適の学びの場です。教員組織は、最新の知見に基づき、学生の熱意や向上心に効果的な刺激を与える教育を実践することはもちろん、学生が不安や悩みを抱える場合でも、担任教員による全学生対象の面談を定期的に実施し、安心して学修を進めるように支援します。この他、得手不得手に配慮した補習プログラム、上級生によるサポートシステム、高い専任教員比率など、全学生が成長実感を得ることに責任を持つシステムを形成しています。
 私は、本学の原点回帰を象徴する学部でもあるビジネス学部の有する実質を重視した教育体制が、他学部の教育にも好影響を与えるものと確信しています。

共立女子大学・共立女子短期大学
学長 川久保 清
(【2020年4月開設】共立女子大学ビジネス学部 設置認可に寄せて 学長からのメッセージ)








在学生家族懇談会 挨拶


 学長の川久保です、一言挨拶させていただきます
 本日は、大変お暑い中、在学生家族懇談会にお越しいただき、誠にありがとうございます。
 本懇談会は、共立での学生生活の理解を深めていただくために、毎年開催しているもので、10回目を超えますが、新しい年号の令和になっての初めての家族懇談会となります。
 令和の令は、命令や指令の令ではなく、令夫人、令嬢に使われる美しいという意味の令です。本学では三つの校訓の誠実・勤勉・友愛を教育の柱としておりますが、令和の令は誠実・勤勉に通じ、令和の和は友愛に通じ、本学の校訓にあった元号と思っております。
 さて、本日ご参加の方は、今年度新入生のご父兄の方が多いのではと思います。みなさんのお子さんは新入生としてどのように学修しているのか、将来の就職の支援はどのようにしてくれるのかと、心配ごとも多いと思います。家族懇談会は、そのような心配事に対応できるように開いているものです。
 本学での教育の取り組みは学生と教職員と距離の短いきめ細かい支援をモットーとしておこなっております。学生にはアカデミックアドバイザーが配置され、個別に支援をおこないます。5月病といわれるように、5月の連休の終わったあとのこの時期に入学後の学修意欲が低下し、授業欠席なども多くなることがあります。本学で、出席管理システムにより、出席率低値者を抽出し、この時期に担任が個別に面談し学修状況を把握するようにしています。
 また、今年度から保護者の方には保護者アカウントを配布し、保護者の方々もご自分のお子様の出席状況を把握できるシステムを導入しました。
 私たち大学の教職員と保護者の方々と一緒になって、学修支援をおこなっていきたいと思います。
 高等教育の考えかたは変わってきました。学生に何を教えるかではなく、学生自ら何を学んだかが問われるようになってきました。今年度から学修管理システムである共立ネットワークシステムkyonetのリニューアル運用も始まりました。学生は自ら学修成果を蓄積し、学修成果の見える化をおこなうことができます。
 就職に関してはみなさんも関心がおありだと思います。就職支援については低学年から将来イメージを抱く必要性があります。本学ではキャリア教育を導入して手厚く就職支援をおこなっています。このあと就職進路課から説明があります。また講演では、働き方は変化しているというタイトルでサッポロビールホールディングス様にご講演いただきますので聞いていただければと思います。
 学修環境に関しては、本学の130周年記念事業として3年前に建設された新2号館を学生の学修支援施設(ラーニングコモンズ)と位置付け、従来の図書館のイメージを一新した学修環境となっております。見学会でごらんいただければと思います。
 また、授業見学会が、6月17日より1週間開かれます。大学でも授業参観やるのと意外に思われるかも知れません。これは、私たち教員の教育の質の向上のためにおこなうものです。ほとんどすべての授業の見学ができるようになっております。みなさん方のお子さんの授業の様子を見るだけでなく、本学の教育システムをごらんいただくいい機会だと思いますので、ぜひご参加ください。当日、おすすめの講義をお示しして、自由にごらんいただけるようになっております。私たち教員は保護者の方々に授業を見学していただけることで成長していくものと思っております。よろしくお願いします。
 以上、挨拶を終わりにします。
 本日は大変暑いので、水分補給はこの共立水を飲みながら、ご参加ください。本日はどうもありがとうございました。

共立女子大学・共立女子短期大学
学長 川久保 清
(2019年度「大学・短期大学在学生家族懇談会」挨拶)








新入生の皆さんを迎えるにあたって


「面白がることから始まる」

 新入生の皆さん、ご入学をおめでとうございます。心からお祝いを申し上げます。
 皆さんが数ある大学・短期大学から、本学を選ばれたことに感謝します。
 本学を選ばれた理由は、これからの皆さんの学びの源です。皆さんが入学に際してイメージした本学の特徴は何でしょうか?本学の第一の特徴は、女子大学・短期大学である点です。女性の活躍推進の社会的要請のもと、本学では建学の精神である「女性の自立と自活」を基に、社会に広く貢献できる自立した女性を育成することを人材養成目的としています。他者と協働し、リーダーシップを発揮できる人材養成を目指しています。
 大学・短大では、今までの「・・を教わる」から「・・を学ぶ」という姿勢が求められます。すなわち、様々な側面から物事を思考して、課題を発見して主体的に学ぶことです。そのために、全力で努力することです。その過程を、私たち教職員は最大限支援します。

 2018年度のノーベル医学生理学賞を受賞した本庶先生は、その受賞会見で、時代を変える研究には6つのC(Curiosity好奇心、Courage勇気、Challenge挑戦、Confidence確信、Concentration集中、Continuation継続)が必要と言っていました。それを私なりに大学、短大での学びにあてはめてみました。まず、様々な問題を自ら見つけて、考えるには、その問題について面白がること(好奇心、Curiosityを持つこと)が第一歩です。私はこれを知的好奇心と言っていますが、何でもまず面白がって、調べることが始まります。その時には挑戦(Challenge)的に課題を発見する気持ちが大事です。例えば、本庶先生は、教科書に書いていることを信じない事と言われています。
 そのあとは、学びを集中力(Concentration)をもって継続(Continuation)しないと一時的なことで終わってしまい、課題解決に至りません。私自身の過去を振り返れば、知的好奇心は旺盛だったのに、継続がなくて、得るところが少なかったと反省です。最終的には確信(Confidence)に至る経過が必要です。このような経過を続けるには勇気(Courage)がいります。
 勇気は、外からも与えられます。皆さんが入学された新しい年号の年には、ラグビーワールドカップが、1年後2020年には東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。私は、このようなスポーツの価値は人々に様々な「勇気」を与えてくれることにあると思います。本学の前の白山通りはマラソンのコースになることが決まっています。それを間近に見ることで、私たちは感動を受け、学ぶことが勇気づけられると思います。
 皆さんが楽しく学びを継続できることを祈念しております。

共立女子大学・共立女子短期大学
学長 川久保 清
(2019年度「入学のしおり」掲載)








「平成最後の手帳」


 このCampus Guideには、共立にて学生生活を送る上で必要な情報が満載されています。
 予定表の年号として、平成が使われるのは4月までで、5月以降は新しい年号となります。皆さんは、平成時代をどのように総括されるでしょうか?平成30年を表す漢字として、「災、変、嘘、乱、暑」などがあげられますが、平成時代もそのような漢字であらわされる時代でした。天災が毎年のようにあり、テロリズムが多発し、地球温暖化は止まらず、大手企業のコンプライアンス違反が相次ぎ、空飛ぶ自動車の実用化実験がおこなわれ、本当に変化が激しい時代でした。新しい年号の時代は、楽しい夢のある時代であればと願います。
 次の新年号の時代が終わるころまでに、どのように世界が変化するのか考えてみたいと思います。この手帳には、メモ帳もついています。日ごろ、思うことを記録していく使い方もあります。時代の変化を認識するには、今をしっかり認識することも必要です。そのために使うのもいいです。
 学生生活案内では、様々な情報が記載されています。本学が美術館・博物館キャンパスメンバーズになっていて、竹橋の国立近代美術館の常設展には教職員が無料で入場できることが書かれています。京橋にある国立映画アーカイブは、旧国立近代美術館フィルムセンターで、映画好きにはたまらない所です。
 学校感染症対策の項目は、改変されています。はしかや風疹などの感染症にかかったら、家庭で安静にして、学校に来ることを避けてほしいということを強調しています。
 このように毎年同じような項目でも、よくみると改変されています。みつけてみてください。
 皆さんが工夫して、この手帳を愛用して頂ければ嬉しく思います。

共立女子大学・共立女子短期大学
学長 川久保 清
(2019年度「Campus Guide」掲載)

過去の入学式式辞

過去の学位記授与式式辞

研究者情報(川久保 清)