HOME

ニュース一覧

ニュース詳細

ニュース一覧へ戻る

ニュース詳細

更新日:2023年01月31日

【Kyoritsu My パソコン】共立女子大学・共立女子短期大学に合格された皆様へ(1/31学内販売サイトを公開しました。)

Kyoritsu Myパソコン(1人1台PC所有)ご準備のお願い

 

共立女子大学・共立女子短期大学

 

 共立女子大学・共立女子短期大学では、授業・学生生活における教育ネットワークシステム(kyonet)の積極的利用や、「オンライン授業」に対応するための学修環境の整備として、「Kyoritsu My パソコン」および自宅ネットワーク環境の整備をお願いします。何卒ご協力をお願いいたします。

 

 各学部・科・コース等で設定した仕様(必要スペック)は、このページのスペック表に記載しています。ご確認の上、要件を満たすMyパソコンを、入学までに必ずご準備ください。購入方法に指定はありません。

 なお、学内の教室や学修スペースでは、Wi-Fiを整備しており、ノートPCを接続することができます。

 

更新内容

  • 11/9 必要スペックを更新しました。
  • 12/5 家政学部 食物栄養学科・被服学科・児童学科、文芸学部、国際学部、ビジネス学部、文科 の基本スペックに「Windows 10 Home 64bit 以上」も追記しました。(Windows 10 Home 64bit 以上でも可です。)
  • 1/31 売店(学内サービス)販売サイトを公開しました。

 

■売店(学生サービス)での販売について

 売店(学生サービス)販売サイトは以下のURLからご確認いただけます。

 https://withk-ec.jp/


 ・Windows PCは、推奨スペックを満たすPCを大学売店(学生サービス)にて販売します。

 ・在学中保証、初年度相談窓口、故障時補償サービスなどの付帯サービスが充実しています。

 ・大学売店(学生サービス)では、MacPCについては販売しておりません。

MacPCについてはAppleStoreにて学生向けの割引価格で購入できます。                     https://www.apple.com/jp_edu_1460/store


 必要スペック 

 

■家政学部 食物栄養学科※1、児童学科、文芸学部、国際学部、ビジネス学部、文科

項目

 Windows ノート型PC(基本スペック)
形状
ノート型PC
CPU
Intel Core-i5 第10世代以降  もしくは  Ryzen 5 第4世代以降 同等以上
メモリ
8GB以上
ストレージ
HDD or SSD 256GB以上
OS
Windows 10 Home 64bit 以上
Windows 11 Home 64bit 以上
画面サイズ
13インチ以上
重量
持ち運び可能な重さのもの 1.4kg以下
オフィスソフト
在学期間中は、大学で契約している Microsoft365をインストールし
Word、Excel、PowerPoint などを無料で利用できるためオフィスソフトの別途購入は不要
セキュリティソフト
Windowsに標準搭載されているセキュリティ機能(Windows Defender Antivirus)、
もしくは市販の有料セキュリティソフト(各自で判断)
その他
・無線LAN対応、Webカメラ、マイク
・HDMI端子(外付けのHDMI変換ケーブルでも可)
・バッテリー駆動時間:9時間以上(カタログ値) 推奨

※1 管理栄養士専攻は、使用するソフトの都合上、必ずWindowsPCのご用意をお願いします。


■家政学部 被服学科

使用想定に合わせていずれかを選択してください。

項目
Macノート型PC(軽量)
Windows ノート型PC(基本スペック)
種類
MacBook Air 13インチ
モバイルノート型PC
CPU
Apple M1チップ以上
Intel Core-i5 第10世代以降
もしくは
Ryzen 5 第4世代以降 同等以上
ストレージ
SSD 256GB 以上
SSD 256GB 以上
メモリ
16GB 以上 (標準仕様は8GBだが必ず16GBに増設すること)
8 GB以上(16GB以上推奨)
OS
macOS Monterey以上
Windows 10 Home 64bit 以上
Windows 11 Home 64bit 以上
オフィスソフト
在学期間中は、大学で契約している Microsoft365をインストールし
Word、Excel、PowerPoint などを無料で利用できるためオフィスソフトの別途購入は不要
セキュリティ対策ソフト
MacOSに標準搭載されているセキュリティ対策機能、
もしくは市販の有料セキュリティ対策ソフト(各自で判断)
Windowsに標準搭載されているセキュリティ機能(Windows Defender Antivirus)、
もしくは市販の有料セキュリティソフト(各自で判断)
その他
・Appleの学生・教職員価格で購入可能
・Adobe社 Ilustratorなどのデザイン系アプリケーションを使用したい学生はMacを推奨する

・無線LAN対応、Webカメラ、マイク
・HDMI端子(外付けのHDMI変換ケーブルでも可)
・バッテリー駆動時間:9時間以上(カタログ値) 推奨
・重量・サイズは可搬性を考慮して検討すること

 上記は推奨機種です。すでにPCやタブレットをお持ちの方は、まずはその機種で授業を受けてみてください。そちらで不具合がある時は購入を検討してください。
OSはセキュリティアップデート・セキュリティ更新プログラムを適用するようにしてください。


■建築・デザイン学部 建築コース

項目
Macノート型PC
種類
MacBook Pro 13インチ以上
CPU
Apple M1チップ以上
ストレージ
512GB 以上
メモリ
16GB 以上 増設
オフィスソフト
在学期間中は、大学で契約している Microsoft365をインストールし
Word、Excel、PowerPoint などを無料で利用できるためオフィスソフトの別途購入は不要
セキュリティソフト
MacOSに標準搭載されているセキュリティ機能、
もしくは市販の有料セキュリティソフト(各自で判断)
その他
・無線LAN対応、Webカメラ、マイク
・HDMI端子(外付けのHDMI変換ケーブルでも可)
・バッテリー駆動時間:9時間以上(カタログ値) 推奨

・Appleの学生・教職員価格で購入可能

 

■建築・デザイン学部 デザインコース

項目
Macノート型PC
種類
MacBook Air・Pro  13インチ以上
CPU
Apple M1チップ以上
ストレージ
256GB 以上 ※1
メモリ
8GB 以上  ※2
オフィスソフト
在学期間中は、大学で契約している Microsoft365をインストールし
Word、Excel、PowerPoint などを無料で利用できるためオフィスソフトの別途購入は不要

セキュリティソフト

MacOSに標準搭載されているセキュリティ機能、
もしくは市販の有料セキュリティソフト(各自で判断)
その他
・Appleの学生・教職員価格で購入可能
・大学での授業は大学の情報演習室を利用する想定です。
・履修する授業によってはAdobe社のアプリケーションを無料でインストール可能。

※1ストレージはアプリケーションやデータを恒久的に保管しておく場所です。例えるなら書類や道具を保管しておく引き出しのような役割です。可能ならば512GB 以上への増設をお勧めします。
※2 メモリはデータなどの一時的な保管場所で、例えるなら作業机のような役割です。容量が多いほど、余裕を持って作業が可能です。 可能ならば16GB 以上への増設をお勧めします。


■生活科学科

使用想定に合わせていずれかを選択してください。Google Chromebook(クロームブック)は不可です。

項目
Windowsノート型PC
(基本スペック) ※1
Windows ノート型PC
(グラフィック・動画編集スペック)
形状
ノート型PC
ノート型PC
CPU
Intel Core-i5 第10世代以降
もしくは
Ryzen 5 第4世代以降 同等以上
Intel Core-i7 第10世代以降
もしくは
Ryzen 7 第4世代以降 同等以上
メモリ
8GB以上
8 GB以上(16GB以上推奨)
ストレージ
HDD or SSD 256GB以上
SSD 512GB以上

グラフィックボード

(ビデオカード)


ビデオメモリー 2GB以上搭載
(高性能内蔵GPU可 ※1)
OS
Windows 10 Home 64bit 以上
Windows 11 Home 64bit 以上
Windows 10 Home 64bit 以上
Windows 11 Home 64bit 以上
画面サイズ
13インチ以上
13インチ以上
重量
持ち運び可能な重さのもの
持ち運び可能な重さのもの
オフィスソフト
在学期間中は、大学で契約している Microsoft365をインストールし
Word、Excel、PowerPoint などを無料で利用できるためオフィスソフトの別途購入は不要
セキュリティソフト
Windowsに標準搭載されているセキュリティ機能(Windows Defender Antivirus)、
もしくは市販の有料セキュリティソフト(各自で判断)
その他
・無線LAN対応、Webカメラ、マイク
・HDMI端子(外付けのHDMI変換ケーブルでも可)
・バッテリー駆動時間:9時間以上(カタログ値) 推奨

※1:Intel Iris Xe グラフィックス同等でも可。

項目
Macノート型PC
種類
MacBook  13インチ以上
CPU
Apple M1チップ以上
ストレージ
512GB 以上
メモリ
16GB 以上(推奨)
オフィスソフト
在学期間中は、大学で契約している Microsoft365をインストールし
Word、Excel、PowerPoint などを無料で利用できるためオフィスソフトの別途購入は不要
セキュリティソフト
MacOSに標準搭載されているセキュリティ機能、
もしくは市販の有料セキュリティソフト(各自で判断)
その他
Appleの学生・教職員価格で購入可能



■看護学部

項目

 Windows ノート型PC(基本スペック)
形状
ノート型PC
種類
電子教科書を使用するため、以下の要件を満たすタッチパネル、タッチペン対応の機種を推奨
CPU
Intel Core-i5(同等)以上
メモリ
8GB以上
ストレージ
SSD 256GB以上
OS
Windows 10 Home 64bit 以上
Windows 11 Home 64bit 以上
画面サイズ
13インチ以上
重量
持ち運び可能な重さのもの 1.4kg以下
オフィスソフト
在学期間中は、大学で契約している Microsoft365をインストールし
Word、Excel、PowerPoint などを無料で利用できるためオフィスソフトの別途購入は不要
セキュリティソフト
Windowsに標準搭載されているセキュリティ機能(Windows Defender Antivirus)、
もしくは市販の有料セキュリティソフト(各自で判断)
その他
・無線LAN対応、Webカメラ、マイク
・HDMI端子(外付けのHDMI変換ケーブルでも可)
・バッテリー駆動時間:9時間以上(カタログ値) 推奨

※ 使用するソフトの都合上、WindowsPCのご準備を推奨します。

 

■売店(学生サービス)での販売について

 売店(学生サービス)販売サイトは以下のURLからご確認いただけます。

 https://withk-ec.jp/

 ・Windows PCは、推奨スペックを満たすPCを大学売店(学生サービス)にて販売します。

 ・在学中保証、初年度相談窓口、故障時補償サービスなどの付帯サービスが充実しています。

 ・大学売店(学生サービス)では、MacPCについては販売しておりません。

  MacPCについてはAppleStoreにて学生向けの割引価格で購入できますので、ご参考いただければと思います。 https://www.apple.com/jp_edu_1460/store


■お問い合わせ先

 ・高等教育開発センター こちらのお問い合わせフォームからお問い合わせください。

  

よくあるご質問(FAQ)

Q1.推奨パソコンがWindowsなのですが、Macを購入しても大丈夫でしょうか。

Officeソフトを使用できる環境をご準備いただける場合は、Macをご利用いただく事は可能です。ただし、Windowsを推奨PCとしている学部等に関しましては、授業時の操作説明等がWindowsを前提に行われることがあると想定されますので、ご自身での対応に不便がある可能性があり、新規でご購入の場合は、WindowsのPCをおすすめしております。大学には情報演習室がありますので、何か困った際には、情報演習室のPCをご利用いただくことも可能です。

 

Q2.現在所持しているPC・Mac・iPadがあります。新規購入するべきでしょうか。

既にお持ちのパソコンのスペックが推奨スペックを満たしている場合、お持ちのパソコンを使用していただいて問題ありません。タブレット型の場合は、キーボードも必ずご用意をお願いします。


Q3.購入したパソコンの納品が授業開始以降になるのですが、どうすればよいでしょうか。

授業の空き時間や放課後には情報演習室のPCを利用、もしくは貸出用ノートPCを大学構内で利用できます。一部で実施するオンライン授業はオンデマンド型(同時双方向ではない)ですので、空き時間等に受講が可能です。

 

Q4.Officeのインストールはどのようにすればよいのですか。

入学後4月1日以降には(入学前はご利用いただけません。)、入学時に発行されるKyoritsu IDを利用すると、在学期間中は大学で契約しているMicrosoft365を無料で利用できます。Word、Excel、PowerPointなどのソフトウェアもインストール可能です。Kyoritsu ID受領後に、こちらのマニュアルをご確認ください。


Q5.パソコン購入後、パソコンの初期設定等はいつ行えばいいですか。

パソコンがお手元に届いた時点で、初期設定を行って頂いて問題ありません。Officeのインストール設定についてはQ4をご参照ください。