2023五島市FW活動報告書デジタルブック
40/40

五島市フィールドワーク参加学生  9名五島市フィールドワーク担当    社会連携センター 大石裕理子発行 共立女子大学・共立女子短期大学 社会連携センター   〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-6-1 TEL 03-3237-19942024年2月3日発行2023年度フィールドワーク40 にでるとなバックグラウンド、価を持ったたちとプロジェクトベースで仕事をすることがめられます。しかし、この覚はだけではにつけることができません。センターでは、⼤の中で地域や業界とし、地域題に⽬を向け体をすることで発⾒し、ぶ、題決(Project BasedLearningPBL)型プログラムとして「フィールドワーク」を開しました。PBLでは、チームで協し、を重ねながらアイデアをる、そのでたな不点や疑問点が⽣まれ、問いを⾃ら⾒つけ、決していくことが必です。アンケートでは、「⾃と周囲の々や物事との性を理する⼒」「現状をし、⽬的や題をらかにする⼒」の項⽬でに顕著ながみられ、プログラムのい果ができました。こうしたは、の⾃、、歴史のなどりくについて、に・江へ問し、チームで協⼒しあいながらとのわりを地でんだことも重なでありました。そして、等の⽣徒さんがしたことや気づきへの義や価をできるよう、わりの中でワンクッション葉をはさみながらえることを識し、⼀ひとりとのの中で、の状況など積的に価することなど、”ご”と””からんだことによりがった成でもあるとじております。  プログラムからまり、「フィールドワーク」でおになった々へ、の気持ちを申し上げます。 おしい時間をいて⽣徒さんと⽣の時間、プログラムをくださった等の、⽣たちの問にえてくださったの、の“”をリアルタイムでしてくださったバス、協の、⾵による替⽇にもくださった双⽇ツーリスト、⽇、コンネホテルの、・江でったくの々に申し上げます。 ありがとうございました。 共立女子大学・共立女子短期大学 2023年度 PBL社会連携プログラム五島市フィールドワーク 活動報告書事レポート(代2)

元のページ  ../index.html#40

このブックを見る