看護学部

Faculty of Nursing

看護学部学びの特色

01現代の医療に対応する
最新のカリキュラム

 医療の進歩と新しい保健医療のかたちである地域包括ケアシステムを踏まえた最新のカリキュラムで学びます。また、保健師を目指すなど、卒業後の進路を視野に入れた選択制の専門展開科目も開講します。

2023年4月より看護シミュレーションルームを新たに開設

看護学部では、2023年4月から、「シミュレーションルーム」と「デブリーフィングルーム」を備えた『看護シミュレーションルーム』を開設します。今回の整備によって新型コロナウイルス感染症流行の影響を最小化するとともに、さらなる看護実践能力の向上を目指した教育プログラムを展開していきます。

高度なアセスメント能力とケアの提供能力を身につけるシミュレーション教育プログラムを通じ、今後、ますます高度化する医療やニーズの高まる在宅ケアに対応できる看護実践能力を育成していきます。

シミュレーションルーム

 成人型の高性能シミュレータ2体、高齢者型、小児型の高性能シミュレータを各1体常設します。医療用の電動ベッド、病室を模した配管ユニットを設置し、酸素吸入や吸引などのシミュレーションも可能です。常設された最新機能のビデオシステムで、様々な角度からシミュレーションの様子を撮影し、デブリーフィングルームへの同時配信が行えます。各ベッドには液晶モニタが設置され、学生が自身の手技を再生し、主体的に振り返ることができます。

シミュレーションルーム

シミュレーションルーム(完成予想図)

デブリーフィングルーム

 シミュレーション教育では、シミュレーション後の“振り返り”と“議論”を通じ、自己の行動を客観視し、その中から気付きを得る「デブリーフィング」が特に重要な学修過程とされています。デブリーフィングルームには、大型モニタが2台設置され、シミュレーションルームでの実践の同時配信・録画配信を簡単に切り替えながら投影することが可能です。アクティブ・ラーニングに適した、机、いす、ホワイトボードなども配置されています。

デブリーフィングルーム

デブリーフィングルーム(完成予想図)

高性能シミュレータ

 総合的なフィジカルアセスメントと看護ケアのトレーニングが行えるよう開発されたリアルな全身マネキンです。専用の操作Padから、心電図調律や聴診音、咳などさまざまな生体反応を再現でき、単なる手技のトレーニングにとどまらず、実際の患者さんと向きあうように、その時々に応じたケアをトレーニングすることが可能です。

高性能シミュレータ

高性能シミュレータ

※記載の内容は予定であり変更の可能性があります。

02都心にある立地条件が
クオリティの高い実習につながる

 都心にある立地条件を活かし、実習はクオリティの高い都内の各種医療機関や施設で行います。付属病院といった特定の施設にとらわれずさまざまな実習先で経験をすることで、就職やその先の将来に向けて自分の適性を知り、考えることができます。

実習協力施設

  • 三井記念病院
  • 関東中央病院
  • 東京都済生会中央病院
  • 東京臨海病院
  • 日本大学駿河台病院

・・・・・・ほか、都内有名病院

  • 都内特別養護老人ホーム
  • 都内訪問看護ステーション
  • 都内地域包括支援センター
  • 都内高齢者在宅サービスセンター
  • 都内保育所
  • 都内社会復帰施設  など

03臨地実習をスムーズに導く
「OSCE」の実施

 3年次、各自が臨地実習前に実習能力を見極める試験であるOSCE(オスキー:客観的臨床能力試験)を実施することで、全員が自信を持って実習に臨める体制があります。

04充実の支援体制で
高い国家試験合格率

 学年に応じた模擬試験や補強講座の実施、WEB上で過去問題を閲覧・回答できる「国家試験問題WEB」の導入など、看護師・保健師の資格取得のための支援体制が充実しています。2021年度の看護師国家試験の合格率は100%(全国平均91.3%)であり、毎年全国平均を上回る結果につながっています。また1年次から担任(アカデミック・アドバイザー)制度により、学修のみならず生活全般にわたり、手厚いサポートを実施しています。

05総合大学だからこそ得られる
広い教養と人間性

 全学共通の教養教育科目では、他学部の学生とも交流できるため、社会生活を送るうえで必要な基礎的知識、対人スキル、幅広い教養、リーダーシップの基盤を身につけることができます。